利回りの良い投資はどれ?投資方法別の平均的利回りを比較

投資商品を選んでいるとき、「利回り」を無視することはできません。投資で生計を立てたい人は特に、高利回りにこだわっているはずです。

しかし、「よくわからないけど、利回りは高ければ高いほど良い商品なのだろう」と思っていませんか?その発想は、実はちょっと危険かもしれません。

この記事では、利回りについて正しく理解していただくために次の項目を解説していきます

  • 利回りとは何か?
  • 投資の種類別の利回り比較
  • 高利回りの投資で生計を立てることはできるのか?

ハイリスク・ハイリターンという言葉があるように、利回りとリスクは表裏一体です。利回りについて正しい知識を持って、堅実な運用で利益を出していきましょう。

そもそも利回りとは?

「利回り」とは、「いくらの投資に対して、1年でいくらの利益を得られるか」を計算した指標です。利回りが高いほど、投資額に対して大きな利益を得られるということです。

利回りが5%と4%の投資先があれば、5%の方が大きな利益を得られます。

利回りの意味を押さえた上で、次の4つの項目について詳しくみていきましょう。これらの項目を理解できると、自分に合った金融商品の見極めに役立ちます。

  1. 利回りの計算方法
  2. 表面利回りと実質利回りの違い
  3. 利率と利回りの違い
  4. 税金を考慮すると利回りが下がる

計算方法

利回りを計算する式は、次のとおりです。

利回り(%)=収益÷投資元本×100%

例えば、元本100万円を投資して1年間で5万円の利益が出たと仮定します。すると、上記の式に当てはめて次のように利回りを計算できます。

利回り=5万円÷100万円×100=5%

利回りがわかっていると、「投資額が○円なら利益は○円」とすぐにわかるので便利です。例えば、5%の投資先に200万円を投資したら、利益は10万円とわかります。

「表面利回り」と「実質利回り」

単に「利回り」として説明してきましたが、先ほど紹介した計算式は「表面利回り」を求めるものです。実は、利回りには「表面利回り」と「実質利回り」の2つがあります。

表面利回りは、投資額に対する収入を表します。投資家が支払うコストを無視した利回りなので、実質的な利回りよりも大きく計算されます。一般的には、次の式で計算できます。

表面利回り(%)=収益÷投資元本×100%

実質利回りは、コストを収入から差し引いて計算した利回りです。実際の利益に近いため、投資家は実質利回りで投資先を選ぶと良いでしょう。

実質利回り(%)=(収益-税金などのコスト)÷投資元本×100%

なぜ表面利回りと実質利回りの違いを紹介したのかというと、表面利回りを前面にPRしている証券会社もあるからです。表面利回りが高いからといって実質利回りも高いとは限らないので、投資先を決めるときは利回りだけでなくコストも調べてください。

特に、不動産投資のように維持・管理費でコストが大きくなる投資は、表面利回りと実質利回りの差が大きくなりやすいです。不動産投資で高利回りの案件があっても、表面利回りが高いだけで実質利回りはむしろ低かったなんてこともあり得ます。投資家が投資先を判断するときには、実質利回りを必ず確認するようにしましょう。

利率との違い

「利回り」と似たような用語に「利率」があります。計算式の違いを見ると、両者の違いはわかりやすいので、先に計算式を紹介しましょう。

利回り(%)=(分配金・値上がり益・値下がり損を合計した収益)÷投資元本×100%

利率(%)=(分配金の収益)÷投資元本×100%

つまり、収益の計算に株価などが「値上がりしたことによるプラス」や「値下がりしたことによるマイナス」を含めるかどうかが異なります。値上がり・値下がりの変動を含めて収益とするのが「利回り」、分配金だけを収益とするのが「利率」です。

投資で利益を出すには分配金だけでなく、株価上昇など値上がりも重要です。利率よりも利回りで投資先を評価する方が良いでしょう。

利回りは税金で下がる

投資信託や株式投資で利益が出た場合、税金を支払わなければならないため利回りが下がってしまいます。証券の場合、表面利回りと実質利回りの差はほとんど税金ということです。

例えば、元本100万円を投資して1年間で5万円の利益が出たと仮定しましょう。すると、表面利回りは次のように計算できます。

表面利回り=5万円÷100万円×100=5%

ところが、利益には20.315%の税金がかかります。小数点以下を丸めて20%の税率と仮定すると、利益5万円の20%で1万円の税金を支払わなければなりません。

これを考慮すると、実質利回りは次の式のとおりとなります。

実質利回り=(5万円-1万円)÷100万円×100%=4%

表面利回りは5%でしたが、実質利回りは4%に下がってしまいました。手取りで5%の利回りが欲しい人がこのような投資をしてしまうと、4%しか手に入らず目標に届かないことになってしまいます。

証券会社のホームページで投資信託や株式を調べると、多くの場合は表面利回りが記載されています。実質利回りを計算し、投資によって手取りの収入がいくらになるのか理解した上で投資を始めましょう。

投資の種類別の利回り

投資方法を10種類紹介し、それぞれの目安の利回りを解説していきます。利回りが低い方から順に並べると、次の表のとおりです。

投資の種類利回り
定期預金0.02%程度
国債0.05%程度
社債1%前後
投資信託1%〜3%
ETF(上場投資信託2%〜4%
不動産投資5%前後
REIT(不動産投資信託)4%〜6%
株式投資3%〜7%
ソーシャルレンディング2%〜10%
ヘッジファンド5%〜20%

表で紹介した商品について、どういったメリット・デメリットがあるのか詳しく解説していきましょう。

定期預金

定期預金は預金なので投資ではありませんが、運用方法の一つとして紹介します。定期預金は、満期を決めてその時まで引き出さない約束でお金を預ける預金です。

普通預金と比べると金利が高く、普通預金の金利は0.001パーセント程度ですが、定期預金なら0.02パーセント程度の金利の商品があります。

投資商品と比べると利回りはかなり低いですが、定期預金には「元本保証」という投資にはないメリットがあります。1円でも元本割れしてしまうのが怖いと思う方は定期預金を活用しましょう。

国債

国債は国が資金調達のために発行する債券です。国債を買った投資家は利息をもらうことができ、満期になると元本が返ってきます。

日本の国債は利回りが0.05パーセント程度と低めの設定です。マイナス金利で運用環境が良くないことから、かなり低い利回りになっています。

 

ただし、国債は財務省が元本保証と説明しているように、元本割れのリスクが極めて低いメリットがあります。国が利息の支払いと元本の返済を行うため、満期まで無事に運用できる可能性がとても高いのです。

銀行預金より少し利回りが高い設定になっているため、元本保証の商品の中で高い利回りを求める人は、国債を購入すると良いでしょう。

社債

社債は、企業が資金調達のために発行する債券です。国債と同じような仕組みで、投資家は利息をもらうことができ、満期が来たら元本が返済されます。

社債の利回りは1パーセント前後が目安です。社債は満期が決まっているため、株式よりも元本が返済される可能性が高く、ローリスク・ローリターンな商品となっています。

 

ただし、社債は元本保証の商品ではありません。企業が倒産すれば利息の支払いは途絶え、元本の返済も得られないかもしれません。投資する前に、会社の格付け機関による評価を確認し、財務基盤がしっかりした会社の社債を選びましょう。

投資信託

投資信託は、投資会社にお金を預け、プロに運用を代わりにやってもらう商品です。投資会社が運用する商品は、株式や債券、不動産がメインです。

投資信託の利回りは1パーセントから3パーセントで、比較的ローリスク・ローリターンの商品です。投資会社は大勢の投資家からお金を預かっており、莫大な資産をさまざまな銘柄に少しずつ投資しているので、個別の銘柄の高騰・暴落の影響を受けにくいからです。

大きな利益が出にくいデメリットはありますが、大きな損失も出にくいメリットがあります。

ETF(上場投資信託)

ETFは上場投資信託のことで、投資信託の仲間です。プロに運用を任せられる点が投資信託と共通しています。

ETFの利回りは2パーセントから4パーセント程度で、投資信託よりも高いです。仕組みは投資信託とほぼ同じですが、手数料などの経費が安く抑えられている傾向があり、利回りは投資信託よりもやや高くなっています。

 

ETFは上場している商品のため、証券取引所に注文を出す必要があります。証券会社に口座を持っている必要があり、また注文方法も独特なので、難しく感じる方も多いかもしれません。

投資信託で投資に慣れてきたら、利回りの高いETFに挑戦してみてはいかがでしょうか?

不動産投資

不動産投資は、マンションやアパートを買って他人に貸し出し、家賃をもらう投資方法です。また、物件の価格が上がったら売却し、差額を利益とすることもできます。

不動産投資の家賃収入の利回りは、5パーセント前後が目安となります。新築だと購入価格が高いので5パーセントよりも低くなる可能性があります。

反対に、安く買った中古物件や空き家をリノベーションして家賃を高くした場合、利回り10パーセント以上も可能な投資方法です。

 

不動産投資のメリットは、一度入居した人がすぐに退去することは少ないので、定期的な家賃収入が継続しやすいことです。物件を購入するために大きな費用がかかったり、不動産投資ローンを組んだりする手間はかかりますが、一定の収入が得られるため人気の投資方法です。

REIT(不動産投資信託)

REITは不動産投資信託のことで、こちらも投資信託の仲間です。証券取引所に上場しているので、ETFの仲間と言った方がわかりやすいかもしれません。

REITの利回りは4パーセントから6パーセントが目安となります。一般的な不動産投資と同じくらいの利回りです。

 

REITの仕組みは、プロにお金を預けて不動産で運用してもらうようなイメージです。10万円から20万円の資金で1口購入できるので、個人で物件を所有する不動産投資に比べ、必要な費用が少ないメリットがあります。

ETFと同様、証券取引所に注文を出さなければならないため、取引方法が難しいと感じる方もいるかもしれません。ですが、4パーセントから6パーセントと高い利回りを狙えるため、ぜひ挑戦してもらいたい投資方法です。

株式投資

株式投資は、株式を購入することで企業の出資者の一人となる投資方法です。企業が利益を出したら、一部を配当金として分けてもらうことができます。

また、買ったときよりも株価が上がれば、売却して差額を利益とすることもできます。

 

株式投資の利回りは3パーセントから7パーセントが目安となります。配当金と値上がり益の両方を狙える投資方法なので、高い利回りを期待することができます。

株式投資には、高利回りの他に株主優待をもらえるメリットもあります。一部の企業では株主優待の制度を導入しており、自社製品や割引券を株主に配布しています。

食品や生活用品などを貰えたり安く買えたりするので、節約にも役立ちます。

 

ETFやREITと同様、株式は証券取引所に注文を出して売買する必要があります。そのため、注文方法が難しく感じられる方もいると思いますが、高い利回りが魅力的な商品なので、ぜひチャレンジしてみましょう。

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングは、ネット上でお金を借りたい企業と投資家を結びつけ、融資を行うサービスです。「融資型クラウドファンディング」とも呼ばれています。

ソーシャルレンディングの利回りは、2パーセントから10パーセントが目安になります。投資案件によって開きがありますが、高い利回りを狙うことができます。

 

ソーシャルレンディングのメリットは利回りが高いことですが、元本割れのリスクも高いデメリットがあります。融資の担保を適切に評価できているかなど、ソーシャルレンディング会社の信頼性を見極める必要があります。

ヘッジファンド

ヘッジファンドは、投資会社にお金を預けてプロに運用してもらう商品です。おおまかな仕組みは投資信託とよく似ています。

投資信託と異なるのが、収益性の高さです。ヘッジファンドの利回りは5パーセントから10パーセントほど狙えますし、運用環境が良ければ20パーセントを上回ることもあります。

 

ヘッジファンドは専門的な商品を組み合わせ、運用環境の良し悪しに関わらず、利益を出せるよう工夫しています。そのため、他の商品と違って高い利回りが狙える投資方法です。

ヘッジファンドは利回りが高くて魅力的なメリットがあるのですが、最低投資額が1,000万円に設定されていることが多く、資金面でのハードルが高いデメリットがあります。「富裕層のための投資方法」と言われるのは、最低投資額が高いからです。

投資の配当金や分配金だけで生活することはできる?

投資を始めて最も嬉しいのは、配当金や分配金が自分の口座に振り込まれたときではないでしょうか?配当金や分配金をもらえるようになると、「このまま投資を頑張れば、いつか不労所得で生活できるようになるかも」と誰もが考えるはず。

そこで、実際に配当金や分配金だけで生活し、アーリーリタイアすることはできるのか試算してみました。一般的なサラリーマンを想定したので、ご自身に当てはめながら読んでみてください。

元手が大きければ可能

結論としては、配当金や分配金だけで生計を立てるのは難しいと言わざるを得ません。元手が大きければ可能なのですが、1億円単位のお金が必要です。

実質利回りが5%の場合、1億円を投資すると500万円の分配金を受け取ることができます。サラリーマンの平均年収は400万円ほどなので、500万円も不労所得があれば生活できるでしょう。

しかし、この仮定の問題は「1億円」という大きな投資額です。これだけの金額を持っていて、今すぐに投資に回せる方はほぼいないでしょう。

よって、1億円ほどの大きなお金があれば分配金で生活できるけど、多くのサラリーマンには現実的でないと考えられます。

サラリーマンの生涯賃金は意外と高い

サラリーマンの生涯賃金は2億円から3億円ほどだと言われています。一般的には2億円ほど、高収入な方の場合は3億円ほどと言われることが多いです。

投資で2億円から3億円作るよりも、働いて2億円から3億円をもらう方が、圧倒的に難易度が低いため、実はサラリーマンはお得にお金を稼げる仕組みなのです。

生涯賃金の話をすると、「俺は2億円ももらっていない!」とおっしゃる方が多くいます。ここで、実際に生涯賃金を計算してみましょう。

簡単のため、20歳から定年の60歳まで40年間サラリーマンとして勤めると仮定します。年収は次の表のとおり仮定して計算しましょう。

 

年代年収
20代300万円
30代400万円
40代600万円
50代800万円

この仮定で生涯賃金を計算すると、2億1千万円になります。年収の例は決して突飛な数字ではないと思いますが、それでも生涯賃金では2億円を突破するのです。

つまり、頑張って定年まで勤め上げれば、億単位のお金を稼ぐことができるのです。

もしあなたが会社の給与テーブルを知っているなら、ぜひご自身の生涯賃金を計算してみてください。思っている以上のお金を稼げるかもしれませんよ。

投資・仕事の両輪がおすすめ

上記の2点をまとめると、次のようになります。

  • 1億円くらいのお金を投資に使えるのであれば、分配金だけで生活できる
  • サラリーマンの生涯賃金は2億円から3億円

既に1億円もの資産があって、すべてを投資に回せるならリタイアしても大丈夫と考えられます。しかし、1億円はサラリーマンが一生をかけて稼ぐお金の半分ほどに匹敵します。多くの人にとっては、果てしなく感じられる金額ではないでしょうか?

一方、サラリーマンとして仕事を頑張れば、生涯で2億円から3億円は稼ぐことができます。収入から生活費などを賄うことになりますが、一部分でも投資に回せれば不労所得を得ることはできます。少しでも不労所得を得られれば、生活は楽になるはずです。

まとめると、「投資で生計を立ててリタイアするのは現実的ではないが、仕事と投資の両輪で生活を楽にすることはできる」となります。実際、毎月1万円でも分配金が口座に振り込まれると、ときどき美味しいものを食べに行くなどのストレス解消にもお金を使えて気が楽になりますよ。

投資で生活するおすすめの方法

「投資だけで生活するのは現実的に難しい」と説明しましたが、それでも不労所得で生計を立てるのを諦められない人も多いと思います。実際、筆者もそのうちの一人です。

「今は働きながら投資をして、いつか分配金だけで生活したい!」と考えている方のために、筆者が投資で気をつけているポイントを3つ紹介します。1億円弱の資産でリタイアした先輩投資家たちも同じ方針で投資しており、要点をまとめると次のようになります。

  1. 高配当利回りの銘柄を狙う
  2. 投資先を分散させる
  3. 信託報酬が低いファンドを買う

方法1:高配当利回りの銘柄を狙う

利回りが高い銘柄を買うことで、少ない投資額でも収入を増やすことができます。

筆者の場合、株式は3%以上、投資信託は2%以上を目標にしています。ソーシャルレンディングで6%ほどの案件に投資することで、分配金の実質利回りは4%ほどになっています。

1年で4%の分配金を受け取れるので、1,000万円を投資したら次の式で分配金の合計額が計算できます。

分配金=1,000万円×4%=40万円

1年間で40万円の分配金をもらえるということは、1ヶ月では3万円ほど不労所得が入ってくる計算です。もちろん、月3万円だけで生活することはできないので仕事で稼ぐ必要はありますが、3万円は働かずにもらえると考えれば気が楽になります。

もっと利回りの高い銘柄もありますし、7%ほどの利回りになるように銘柄を選ぶことはできます。ですが、次に挙げる「投資先を分散させる」という観点から、利回りが高いハイリスクな銘柄だけに集中投資しないようにしています。

方法2:投資先を分散させる

投資先が分散していると、リスクを下げて運用することができます。理由は、1種類の株式暴落などの影響が薄まるからです。

もし全財産で一つの会社の株式を買っていた場合、その会社が倒産してお金が戻って来なかったら全財産を失うことになってしまいます。投資先をいくつかに分散することで、「守りながら増やす」運用ができるのです。

また、リーマンショックのような大暴落が今後も起こるかもしれないので、投資だけでなく現金にも資産を分散させておいた方が良いです。

市場全体が大暴落するようなことがあれば、分散投資にしろ集中投資にしろ、大損は避けられません。そのような状況で、定期預金などで変動しない現金を持っていると心強いですよ。

方法3:信託報酬が低いファンドを買う

特に投資信託への投資で生計を立てたい場合、信託報酬ができるだけ低い商品を選びましょう。信託報酬とは運用会社に支払う手数料で、投資信託を持っている間はずっと支払い続けるコストです。信託報酬が高いと投資家の利益が少なくなりますが、信託報酬が低ければ投資家の利益も多くなります。

投資信託を持っている間、口座からお金が引き落とされることもないので、投資家には信託報酬を支払っている自覚が無いかもしれません。信託報酬は運用会社の方で勝手に差し引かれているので、投資家の目には見えないコストになっています。

意識しにくいコストですが、投資家の収益に確実に影響するので、できるだけ低コストで運用できる投資信託を選びましょう。

あわせて読みたい!

まとめ

投資の利回りについて詳しく解説してきました。みなさんに特に理解して欲しいのは、次の4点です。

  1. 利回りの意味や、表面利回り・実質利回りといった用語の違い
  2. 現実的な投資の利回り
  3. 投資と仕事を両立するのがおすすめ
  4. 投資で生計を立てたいなら、高利回り、分散投資、低コストを意識する

特に、投資の種類別の平均的な利回りは頭に入れておくか、このページをブックマークするなどして参照できるようにしてください。

平均的な利回りを下回る商品に魅力がないことはもちろんですが、大きく上回る商品にはリターンとリスクも付きまといます。良い投資商品を選ぶときの参考にしてくださいね。

下記は投資先に迷った多くの方が見る、当サイトの人気の記事になるので是非ご覧になってください。

あわせて読みたい!