ファンダメンタルズ分析とは?企業の業績と財務状況から銘柄を選ぶ方法

投資する銘柄を選ぶ方法は、大きく「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」に分かれます。

長期投資ではファンダメンタルズ分析が、短期投資ではテクニカル分析が重視される傾向があります。

とはいえ、この2つはどちらが優れているというものではなく互いのメリットを活かしつつ、デメリットを補いながら活用していけばよいものです。

この記事では長期と短期、いずれの投資スタイルでも押さえておきたいファンダメンタルズ分析の基本について解説していきます。

1、ファンダメンタルズとは?

ファンダメンタルズ(Fundamentals)は、もともと「基礎」や「基本」といった意味を表す言葉です。

投資においては、国の経済状態や企業の経営状態に関する「基礎的な条件」という意味で使われます。

(1)国や地域における主なファンダメンタルズの要素

  • 経済成長率(GDP成長率)
  • 物価上昇率
  • 金利
  • 財政収支
  • 国際収支(経常収支、貿易収支)
  • 雇用状況(失業率など)

(2)企業における主なファンダメンタルズの要素

  • 業績(売上高や純利益など)
  • 財務状況(資産・負債・資本)

2、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いは?

(1)本質的な価値から値動きを予測する「ファンダメンタルズ分析」

上記のような「ファンダメンタルズ」をもとに企業の価値や国の経済状態を分析し、その本質的な価値から株価や為替の値動きを予測する手法が「ファンダメンタルズ分析」です。

例えば、ある企業の業績や財務状態から見積った、その企業本来の価値に比べ株価が割安な状態にあるとします。

ファンダメンタルズ分析では、株価はその企業の価値を表すもので、いずれ株価にも正しく反映されるという考えのもと将来株価は本来の水準まで上昇すると予測するのです。

ただ、企業価値が株価に正しく反映されるとしても、それは”いずれ”であり、時間がかかるのが普通です。

そのため、株価が割安だと思って買ってもなかなか株価が上がらない、むしろ下がっているということも十分あり得ます。

しかし、もういいやと見切りをつけた後で、市場の注目が集まって株価急騰ということもあります。

そのためファンダメンタルズ分析は、長めの時間軸を持ち、中長期的なスタンスで投資を行う人に向いた手法とされます。

(2)チャートに現れる投資家心理から値動きを予測する「テクニカル分析」

それに対しテクニカル分析は、株価や為替のチャートの形状、出来高などの需給状況など、投資家の心理や行動パターンをもとに値動きの予測を行う手法です。

チャートの形状(パターン)には、投資家の心理や行動が現れるものです。

そして、人の心理というものは時代が変わってもさほど変わるものではありません。

そのため、過去に似たようなパターンが現れていれば、今回も同じような値動きをする可能性が高くなります。

このようにテクニカル分析では、チャートの形状から投資家の心理や行動などを読み取り、値動きの予測を行います。

テクニカル分析は、トレンドの転換や売買のタイミングといった、比較的短期的な値動きの予測に向いた手法とされます。

3、株取引とFX取引のファンダメンタルズ分析の違いは?

ファンダメンタルズ分析は、株取引、FX取引のどちらでも用いられる手法です。

とはいえ、株取引のファンダメンタルズ分析とFX取引のそれでは、ややニュアンスに違いがあります。

まず株取引のファンダメンタルズ分析では、企業の業績や財務状態から見積もられる企業の価値に比べて、株価が割安・割高なのかを判断します。

FX取引でも、その通貨を使っている国の経済状態をファンダメンタルズから分析するというのは同じです。

しかし、2つの通貨の相対的な価値の差によって価格が決まる「為替」を対象とするために違いが出てきます。

例えば「ドル/円」について分析を行う場合、日本とアメリカ、さらには世界中の国のファンダメンタルズを比較し”相対的”な強さを判断しなければなりません。

日本の経済成長率が以前より上がったから、必ずしも円が強くなる(円高になる)わけではなく、アメリカの成長率の方が高ければ、相対的に円が弱くなる(円安になる)こともあるのです。

このようにFX取引におけるファンダメンタルズ分析では”相対的”な判断が中心となる点で、それぞれの銘柄”個別(絶対的)”な判断が中心となる株取引とは、違いがあります。

4、ファンダメンタルズ分析のメリット・デメリット

(1)メリット

① 具体的な数字をもとに投資判断ができる

株取引におけるファンダメンタルズ分析では、株価がその企業の何年分の利益に相当するのか(株価収益率・PER)、あるいは企業は保有している資産は株価の何倍に相当するのか(株価純資産倍率・PBR)というように、具体的な数字をもとに株価が割安かどうかを判断します。

例えば2万円の現金が入った財布が1万円で売られているということは、現実にはまずないでしょう。

しかし株の世界では、企業の持っている資産に対して、株価が半値以下(PBR0.5倍以下)となっている銘柄もあります。

業績が低迷して資産が減っているというような、割安に株を買える絶好のチャンスだと判断できるのです。

② ファンダメンタルズはすぐには変わらない

企業の業績や財務状態などは、一朝一夕で大きく変わることはあまりありません。

そのため、ファンダメンタルズ分析の結果、割安だと判断した銘柄の株価は底堅い傾向があり、中長期的に投資する上での安心につながります。

(2)デメリット

① 短期的な値動きには反映されにくい

株価は最終的には、買いたい人と売りたい人の需給関係で決まります。

そのため、株価は必ずしもその企業の価値を正しく反映するとは限りません。

特に短期的な値動きについては、その企業に対する投資家の期待が大きく、本来の価値を大幅に上回って推移することもあれば、実力はありながらもマイナーな企業であるがゆえ低調に推移することあります。

そのため、短期的な値動きの予測にはファンダメンタルズ分析は向きません。

② 業績などの予想が外れるリスク

ファンダメンタルズ分析では、分析を行う時点における業績予想など、将来の予測値が用いられます。

もし想定通りの業績を上げられなければ、割安と判断した根拠が崩れてしまうリスクもあります。

そのため、一旦投資判断をした後も業績予想の修正や進捗状況などを見ながら、判断の根拠に変化がないかを適宜見直していく必要があります。

③分析に時間がかかる

しっかりとしたファンダメンタルズ分析を行うためには、それぞれの銘柄ごとに過去のものを含め財務諸表を読み込むなど時間がかかります。

著名投資家ウォーレン・バフェット氏は、投資先を判断するために少なくとも過去10年間の財務諸表をチェックするといいます。

この点でも短期投資には、あまり向かない手法だと言えます。

あわせて読みたい!

5、ファンダメンタルズ分析で銘柄を選ぶ方法

どの銘柄に投資するかファンダメンタルズ分析によって判断する上での材料となるのが、企業が公表する決算資料「財務諸表」と株価と企業のさまざまな数字との関係から計算される「株価指標」です。

(1)財務諸表

企業の決算発表では、企業の業績報告や今後の見通しなどが発表されます。

その際に公表される財務諸表では、企業の業績や財務状態が具体的な数字として示され、企業のファンダメンタルズを分析するための重要な資料となります。

財務諸表は、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つで構成されています。

①貸借対照表(バランスシート・B/S

貸借対照表(バランスシート)では、ある時点における企業の資産や負債、資本の状態が示され、財務状態の健全性や経営の安定性を把握するための資料となります。

財務諸表からは多くのことが読み取れますが、最低でも以下のポイントはチェックしましょう。

自己資本比率資産の内で自己資本が占める割合。高いほど財務状態が安定していると判断でき、40%以上が望ましい。(自己資本÷資産)
×100
流動比率流動資産の流動負債に占める割合。1年以内に返済が必要な負債を返済する余力を示し、短期的な安全性の判断材料となる。200%以上が望ましい。(流動資産÷流動負債)×100
固定比率固定資産の自己資本に占める割合。1年以上使用する固定資産は、返済する必要のない自己資本で賄うことが望ましく、長期的な安全性の判断材料となる。100%以上であることが望ましい。(固定資産÷自己資本)
×100
有利子負債比率自己資本に占める有利子負債の割合。借入への依存度の高さを図るもので、低いほど財務状態の健全性・安全性が高いと言える。(有利子負債÷自己資本)
×100

②損益計算書(P/L

損益計算書(P/L)では、一定期間に企業があげた収益とかかった費用が示されます。

企業の収益性や効率よく利益を上げられているのかを判断する材料となります。

以下のポイントを押さえておきましょう。

売上経常業利益率売上高に占める経常利益の割合。売上に対しどのくらい儲けが出ているかを示す。5%以上が望ましい。(経常利益÷売上高)
×100
総資産利益率
(ROA)
資産に占める当期純利益の割合。事業の収益性や効率性を判断する材料となる。5%以上が望ましい。(当期純利益÷資産)
×100
自己資本利益率
(ROE)
自己資本に占める当期純利益の割合。自己資本を事効率的に使い利益を上げているかを判断する材料となり、欧米では特に重視される。15%以上が望ましい。(当期純利益÷自己資本)
×100

 

損益計算書の利益
経常的な損益本業による損益【売上高】企業が商品やサービスを提供することによって得た売上金額
ー 売上原価
【売上総利益(粗利益)】
ー 販売費・一般管理費
【営業利益】売上高から商品やサービスの提供に必要なコストを差し引いた本業による利益
本業以外での損益+ 営業外収益
(本業以外による収益)
ー 営業外費用
(本業以外による収益)
【経常利益】営業利益に営業以外での損益を加えた事業活動による経常的な利益
臨時的な損益+ 特別収益
(臨時的な収益)
ー 特別損失
(臨時的な損失)
【税引前(当期)純利益】経常利益に臨時的な損益を加えた会社全体としての利益
最終
利益
ー 法人税・住民税・事業税
【(当期)純利益】税金を支払った後に残る最終的な利益

③キャッシュフロー計算書(C/F

キャッシュフロー計算書では、企業の会計期間におけるキャッシュ(現金や現金同等物)の増減、つまりはお金の流れ(キャッシュフロー)が示されます。

キャッシュフロー(CF)は「営業CF」「投資CF」「財務CF」の3つに区分され、企業の資金繰りの状況や資金をどのように使っているのかを読み取ることができます

営業CF企業が本業の営業活動からどのくらいキャッシュ得たのかを示す。営業CFによって、本業で利益が出させているのかが確認できる。当然プラスが望ましい。
投資CF固定資産などの取得や売却によるキャッシュの変動を示す。設備投資などの目的で固定資産を購入すればマイナス、逆に売却すればプラスとなる。事業の拡大のため設備投資を行えば、投資CFはマイナスとなるが、適切な投資であれば特に問題はない。
財務CF借入や返済、配当金支払や自社株買いなどによるキャッシュの変動を示す。返済や配当金支払などを行えば財務CFはマイナス、借り入れなど資金調達を行えばプラスとなる。

一般的には、営業CFがしっかりとプラスとなって利益を出しており、その利益で設備投資(投資CF:マイナス)や借入金の返済や配当金の支払い(財務CF:マイナス)を行っているというのが理想です。

ただ、これから成長を目指す企業では、利益に対して先行投資(投資CF:マイナス)の額が大きく、それを補うための資金調達(財務CF:プラス)が多くなることもあります。

このような企業は、成長よる株価上昇も期待できるため、なぜCFがそうなっているのかを詳しく分析することも大切です。

理想先行投資型
営業CF5,0001,000
投資CF▲1,000▲1,500
財務CF▲500500

(2)株価指標

株価指標は、財務諸表中の数字と株価との関係から、株価が割安なのか割高なのかを判断する有効なツールです。

株価指標にも多くの種類がありますが、次の株価指標は押さえておきましょう。

株価収益率
(PER)
株価が1株あたりの純利益(利益からすべての経費を差し引いたあとの利益)の何倍の水準にあるかを表す指標。同業他社のPERを下回る場合には、企業の収益性に対して株価が割安だと判断するひとつの目安となる。株価÷1株あたり当期純利益
(倍)
株価純資産倍率
(PBR)
株価が1株あたりの純資産(すべての資産からすべての負債を差し引いて残る資産・解散価値)の何倍の水準にあるかを表す指標。PBRが低いほど資産価値に対して株価が割安だと判断できる。株価÷1株あたり純資産
(倍)
配当利回り株価に対する年間配当金の割合。配当利回りの高さは、業績の安定性を判断する材料ともなります。(年間配当額÷株価)
×100

6、便利にファンダメンタルズ分析ができるサイト

(1)株マップ.com

株マップ.com

プレミアム会員となれば、過去5年分と今期予想分の売上高や経常利益、キャッシュフローなどの業績推移をグラフで確認することができます。

 

(2)財務分析.jp

 

財務分析.jp

上場企業約4,000社の財務データを分析し、安定力・収益力・効率力・成長力・人力・キャッシュフローといった観点から、企業・業種を評価し、ランキングされています。

各指標のほか、財務分析.jpによる評価でのスクリーニングも行うことができます。

 

(3)会社四季報online

会社四季報online

ベーシックプラン以上では、業績や財務状態に関して、一般的な指標に加え変化率や進捗率といった詳細な条件まで設定してスクリーニングを行うことができます。

7、ファンダメンタルズ分析の基本から実践的な方法まで学べる本

(1)マンガ ファンダメンタルズ分析 入門の入門

マンガ ファンダメンタルズ分析 入門の入門

決算書に隠れた利益の水増しや先送りなどを見破るポイントについて、実例を交えながら実践的に解説した一冊です。

(2)株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書

株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書

公認会計士でもある著者が、自らも実践する、四季報・決算短信・有価証券報告書を使って株で勝つ方法を紹介しています。

粉飾、倒産銘柄を回避しながら、どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられた「割安株」といった、勝つための銘柄選びから、その株を買うタイミング、売るタイミングまで詳細に解説されています。

(3)さらに確実に儲けるための実践的な方法が学べる!株式投資の学校「ファンダメンタルズ分析編」

さらに確実に儲けるための実践的な方法が学べる!株式投資の学校「ファンダメンタルズ分析編」

良い銘柄を見極め、割安な水準で買い、リスク管理しながら中長期で保有する。

ウォーレン・バフェットも実践した株式投資で着実に儲ける方法について解説した一冊です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ファンダメンタルズ分析は、本質的な価値に注目した投資手法であり、ウォーレン・バフェットをはじめ、長期にわたり成功を収めている投資家は、ファンダメンタルズ分析を重視する傾向があります。

難しい部分もありますが、まずは基本をしっかりと理解し、投資に活かしていただければ幸いです。