投資信託は初心者におすすめ?知っておきたいメリット・デメリットと選び方

みなさんは、資産運用していますか?現在、日本は超低金利で銀行に預金してもお金は増えません。

そこで、老若男女問わずに資産運用が必要とされる時代になっています。中でも、「投資信託」は数ある資産運用方法の中でも最もポピュラーな投資先の一つです。資産運用の中で最もメジャーな「株式投資」と比べてリスクの低い運用ができることが特徴で、本来長期間かけて行うべき資産運用にはうってつけなのです。

さらに、節税もできるNISAやiDeCoといった、国が推進している制度と投資信託は非常に相性が良いので、資産運用が初めての方は投資信託から始めることがおすすめです。

この記事をお読み頂ければ、そもそも投資信託は何かということから、具体的にどのように始めたら良いかがわかり、投資信託初心者が第一歩を踏み出すことができます。メディア「BIGTRADERS」が十分なリサーチの上でまとめているので内容もお墨付きです。

この記事が、これから投資信託を始める初心者のご参考になれば幸いです。

投資信託とは?

投資信託とは、その名のとおり「投資を信じて託す」金融商品です。

投資信託を買うことで、投資信託会社にお金が渡ります。

投資信託会社で働いているプロの投資家たちが、私たちの代わりに株を選んで利益を狙います。そうして得た利益を私たちに還元することで、私たちは利益を得ることができます。

なんとなく「お金を信じて託す」ということは不安になるかもしれませんが、初心者が投資をするよりも、プロに運用してもらった方が安全で効率的です。

また、株式投資と同じように投資信託にはさまざまな種類があります。ローリスク・ローリターンなものからハイリスク・ハイリターンな商品も選ぶことができます。

株式投資と比較した投資信託のメリット・デメリット

では、投資信託にはどのようなメリットがあるのかもう少し深く解説していきましょう。初心者の方にもなじみ深い株式投資と比較してお伝えしていきます。

投資信託のメリット

投資信託には、次の3つのメリットがあります。

  1. 分散投資によるリスクの低い運用ができる
  2. 低資金から始めることができる
  3. 運用をプロに任せられる

メリット1:分散投資によるリスクの低い運用ができる

株式投資は、1回で一つの銘柄にしか投資することができません。そうなると、その一つの銘柄が暴落してしまうなど大きなリスクにさらされます。資金があれば複数種類の株式を買うことでリスク軽減はできますが、株式を購入するための最低金額は比較的大きいため、資金に余裕のある方でないと難しいです。

例えば、ゲームで有名な「任天堂」の株を買うだけでも最低430万円ほどは必要です(2019年11月末時点)。分散投資となればさらに資金が必要で、一般的なサラリーマンやOLには株式の分散投資は難しいことがわかります。

一方で、投資信託なら私たちが預けたお金を投資信託会社がさまざまな銘柄に分散投資してくれます。私たちはそれらの利益を得ることができるため、いわば私たちは「株の詰め合わせ」を買うことができるのです

メリット2:低資金から始めることができる

投資信託は、株式投資と比べて少ない資金でも買うことができます。株式投資の場合、銘柄によって1,000円から500万円ほどと必要資金に大きな差があります。

しかし、投資信託の場合はほぼ全て低価格から買うことができ、100円からでも買うことができます。そのため、1,000円からでも十分に資産運用を始めることができます。

したがって、まだあまり大きな資金を持っていない若者や学生でも投資を経験することができるため、初心者の方にもうってつけなのです。

メリット3:運用をプロに任せられる

先ほどお伝えしたように、投資信託とは資産運用会社にお金を託して運用してもらう商品です。資産運用会社には資産運用のプロが在籍しているため、プロに運用を任せることができるというメリットがあるのです。

そのため、投資の初心者でも投資信託に投資すればプロ並みの成果が期待できます。投資経験に関係なく運用が成功しやすいので、投資信託は特に初心者におすすめです。

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットについては、次の3点をしっかりと押さえておきましょう。

  1. 大きなリターンは狙いにくい
  2. 信託報酬が必要
  3. 価格変動リスクがあり元本保証ではない

デメリット1:大きなリターンは狙いにくい

投資信託は分散投資が基本なので、大きな値上がりは期待できません。投資信託に含まれる銘柄のうち、一つが高騰したとしても、全体を平均すると投資信託自体の値上がりは少なくなるからです。

そのため、短期間で大きく資産を増やしたいという方にはあまりおすすめできません。

デメリット2:信託報酬が必要

投資信託はプロの投資家に運用を依頼するため、ランニングコストが発生します。それが「信託報酬」と呼ばれるものです。

信託報酬は購入する投資信託によって異なりますが、安い場合は買い付けた投資信託価格の0.06パーセントほどです。気にするほどの金額ではないように聞こえるかもしれませんが、確実なマイナスリターンとして存在するので注意が必要です。

 

あわせて読みたい!

デメリット3:価格変動リスクがあり元本保証ではない

投資信託は元本保証型の商品ではないため、運用が上手く行かずにお金が減ってしまうリスクがあります。例えば、100万円を投資しても運用中に80万円に減ってしまうといった可能性があるのです。

これは投資信託に「価格変動リスク」があるためです。株式など値動きする商品に投資している以上、避けることのできないリスクです。

ただし、「価格変動リスク」があるからこそ、値上がりして利益を得られる可能性があるのです。投資で利益を追求するためには、値下がりの可能性も受け入れなければならないと覚えておきましょう。

投資信託を始める流れ

投資信託を始めるのは簡単です。次のたった5つのステップで、投資信託への投資を始めることができます。

  1. 証券会社を選ぶ
  2. 口座開設の申し込みをする
  3. 口座開設通知書を受け取る
  4. 開設した口座に入金する
  5. 投資信託を選ぶ

ステップ1:証券会社を選ぶ

投資信託を買うためには、専用の口座が必要です。口座は証券会社で開設することができます。

おすすめの証券会社はこの後に紹介します。

ステップ2:口座開設の申し込みをする

口座を開設するために、証券口座の開設を申し込みましょう。実店舗型の証券会社(野村證券など)ならば窓口でも申し込みができますが、基本的にはインターネットで申し込むことができます。

証券会社の公式ホームページから、「口座開設の申込」といったボタンをクリックし、流れに沿って口座を開設しましょう。口座を開設する際には、マイナンバーや身分証明証が必要なので準備しておく必要があります。

ステップ3:口座開設通知書を受け取る

申し込みが完了すると、一般的に1週間ほどで口座開設通知書が郵送で送られてきます。ネット口座用のログインIDとパスワードが送られてくるため、自分の口座にログインできるようになります。

ステップ4:開設した口座に入金する

投資信託を購入するために、開設した証券口座に入金をしましょう。基本的にATM振り込みとネットバンキングの両方に対応しているので、パソコンやスマホから簡単に入金できるネットバンキングがおすすめです。

ステップ5:投資信託を選ぶ

投資信託を選んで注文を出せば、実際に投資信託を買うことができます。初心者におすすめの投資信託の選び方はこの後紹介していきます。

投資信託を始めたい初心者におすすめの証券会社

投資信託で効率よく利益を上げていくためには、手数料が安く商品数の多いネット証券がおすすめです。おすすめの証券会社は次の3つです。

  1. SBI証券
  2. 楽天証券
  3. マネックス証券

おすすめ1:SBI証券

URL:https://www.sbisec.co.jp/ETGate

SBI証券では、住信SBIネット銀行と連携すれば普通預金の金利が上がります。そのため、住信SBIネット銀行を使っている方には特におすすめです。

おすすめ2:楽天証券

URL:https://www.rakuten-sec.co.jp/

楽天証券は、楽天グループのネット証券です。業界屈指の商品数と低手数料を誇ります。

手数料の支払いに楽天ポイントが使えるため、楽天カードや楽天市場を使っている方におすすめです。

また、楽天銀行と連携することで、楽天銀行の普通預金の金利が上がるといった特典があります。

おすすめ3:マネックス証券

URL:https://www.monex.co.jp/

マネックス証券は、楽天証券、SBI証券に次ぐ商品数と手数料の低さを誇ります。自分が買いたい投資信託が決まっており、楽天証券とSBI証券で購入できない場合はマネックス証券を検討すると良いでしょう。

初心者におすすめの投資信託の選び方

いざ投資信託を購入するとなっても、どのように選んだら良いのかわからない方は多いでしょう。そこで、初心者におすすめの投資信託の選ぶポイントについて解説します。

押さえてもらいたいポイントは次の4点です。

  1. 手数料が低いものを選ぶ
  2. 中身がわかりやすい投資信託を選ぶ
  3. 純資産総額を確認する
  4. 運用成績を確認する

選び方1:手数料が低いものを選ぶ

投資信託は、商品によって手数料が異なります。先ほども触れたように、手数料は投資において確実なマイナスリターンです。なるべく低いものを探しましょう。

手数料には、「買付手数料」と「信託報酬」があります。買付手数料は、無料の投資信託も多いので(「ノーロードファンド」と言います)その中から信託報酬が少ないものを選ぶと良いでしょう。

選び方2:中身がわかりやすい投資信託を選ぶ

たとえ自分の代わりにプロが投資して運用してくれるとはいえ、投資をしている銘柄をできるだけ把握しておく必要があります。なぜなら、定期的に資産の状況をチェックするときに、どの投資信託を継続そして崩すのかが判断できないからです。

そのため、中身が自分にもわかるような投資信託を選ぶと良いでしょう。初心者におすすめは、日経平均やダウ工業平均株価に連動して価格が動く「インデックスタイプ」の投資信託です。

あわせて読みたい!

選び方3:純資産総額を確認する

「純資産総額」とは、投資信託の運用資産すべての金額です。これを見れば投資信託の規模がわかります。

まずは、純資産額が100億円以上の投資信託を選ぶと良いでしょう。規模が大きいほど多くの投資家から資金を集められていると言えるので、今後も安定した運用成果を期待することができます。

また、純資産総額が時間とともに増えているか、減っているかにも着目しましょう。増えていれば支持者が増えて投資家が購入していることを示し、減っていれば投資家が見切りをつけて売却していることを示します。

基本的には、純資産総額が増えている投資信託を購入することをおすすめします。

選び方4:運用成績を確認する

過去の運用成績を見て、その投資信託が過去に利益を出せているかどうか確認しましょう。「トータルリターン」がおおむねプラスになっている投資信託がおすすめです。

「トータルリターン」とは、分配金なども含め、一定期間でどれくらい投資信託の価格が値上がり・値下がりしたかを示す指標です。過去3年から5年程度のトータルリターンがおおむねプラスになっている投資信託なら、過去の運用成績は問題ないと考えて良いでしょう。

「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」をうまく活用しよう

投資信託を買うときは、なるべく「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」との組み合わせをおすすめします。いずれも、多くの銀行や証券会社が実施しています。

すでに株式投資など他の金融商品を購入するために開設している口座があるのであればその銀行、証券会社でNISAやiDeCoを利用すると良いでしょう。それぞれの特徴、どのようなメリットがあるのか解説します。

NISA

NISAとは、「少額投資非課税制度」のことです。簡単に言えば、株式や投資信託を運用したときの利益や配当金が「非課税」になる仕組みのことです。

通常、運用で得た利益には、通常20.315パーセントの税金がかかります。しかし、NISA口座で発生した利益は非課税になるのです。NISAは2014年1月に導入されたばかりの制度であり、日本政府はもっと普及させていこうとしています。

1年間に運用できる金額は、最大で120万円分です。運用期間は5年で、ロールオーバーを使えばさらに5年延長できます。投資信託のように長期的な運用が前提の金融商品には有利な制度です。

つみたてNISA

つみたてNISA は、2018年からスタートした制度です。

NISAをより長期的に使いたい人向けの仕組みです。

現行のNISAは、先ほどお伝えしたように非課税で運用できる期間が5年間で、ロールオーバーを使った場合は最大10年間です。一方、つみたてNISAでは20年間の運用が可能です。そのぶん、与えられる年間の非課税枠は40万円分のみです。

NISAほど多くの資金を一度に運用できませんが、最大で40万円×20年で800万円の非課税運用ができることは大きな魅力です。

iDeCo

iDeCoとは、個人型の確定拠出年金のことです。iDeCoを通して投資信託を買うと、買った投資信託の金額分が所得から差し引かれます。

そのため、自分の課税所得を少なくできるため、所得税の節税効果を狙うことができるのです。また、運用益が非課税である点も大きなポイントです。

注意点は、年金であるため60歳になるまでは引き出すことができないことです。

まとめ

初心者の方向けに、投資信託の基本的な概要について解説しました。

「貯蓄から投資へ」と言われるように、今や誰しもが資産運用をするべき時代になりました。NISAをはじめとする制度も、国が国民の投資を後押しするためのものです。

投資信託は、初心者の方が資産運用を始めるのに特におすすめの方法です。証券会社に口座を開くだけで簡単に資産運用を始めることができます。

まずは、NISA口座を開設し、iDeCoなどの制度を利用するところから資産運用に慣れていくと良いでしょう。