貯金が1000万円を超えたら資産運用を始めよう!おすすすめの方法9選

貯金が1,000万円を超えたら、そろそろ資産運用を始めてみたいと考える方が多いのではないでしょうか。

しかも、銀行預金では1,000万円を超えると保証の対象外の部分が出てくるといったリスクが発生します。なおさら、預金以外の運用方法が気になりますよね。

 

この記事では、貯金が1,000万円を超えた人向けに、資産運用のメリットやリスクについて解説し、具体的な投資方法も紹介していきます。

まずは、1,000万円を超える金額を銀行に預金することのリスクからお伝えしていきましょう。

貯金が1,000万円を超えたらペイオフに注意

コツコツ貯金をして1,000万円に到達した人は、銀行預金を活用していることでしょう。あまり知られていませんが、1,000万円を超えたらただ預金しておくだけでは危ないかもしれません。それが「ペイオフ」です。

まずは、ペイオフの概要について解説し、どうすればお金を守ることができるのかについて詳しくお伝えしましょう。

ペイオフとは

ペイオフとは、銀行などの金融機関が破綻した際、預けていた金額のうち1,000万円とその利息などは最低でも保証されるという制度です。銀行が破綻しても1,000万円以下の資産は手元に返ってくるため、ペイオフは預金の信頼性を高める制度となっています。

しかし、この記事をご覧の方はすでに貯金が1,000万円以上貯まっている方が多いでしょう。1,000万円を超える元本についてはペイオフの保証対象外なので気をつけなければなりません。

例えば、もしご自身が1,500万円を一つの銀行に預金していたとします。その銀行が破綻した場合、手元には1,000万円しか戻ってこない可能性があるのです。

銀行の破綻によって、500万円を失うことになってしまいます。

では、貯金が1,000万円を超えた人はどうすれば資産を守ることができるのでしょうか。

銀行預金でお金を守る方法

1,000万円を超えるお金を銀行に保管するときは、一つの金融機関につき1,000万円以下のお金を預けるようにしましょう。ペイオフで保証されるのは「一つの金融機関につき1,000万円とその利息」なので、貯金が多い人は複数の金融機関に分散すれば良いのです。

例えば、1,500万円を銀行に預金したいなら、A銀行に750万円、B銀行に750万円を預けるのです。こうすれは、A銀行やB銀行が破綻してもペイオフによる保証のため、1,500万円は失われることがありません。

資産運用を始めるメリット

銀行預金で1,000万円以上の資産を守る方法をお伝えしましたが、預金には金利が低いなどの不満がある人も多いでしょう。そこで、資産運用についても検討してみてはいかがでしょうか?

実際、お金を持っている人は預金だけでなく資産運用もして、「お金がお金を生む仕組み」を作ってどんどん資産を増やしています。資産運用に興味を持った方のために、そのメリットとして次の3点を解説していきます。

  1. 銀行預金より利回りが高い
  2. インフレに負けない資産形成ができる
  3. 不労所得が得られる

メリット1:銀行預金より利回りが高い

銀行預金の金利は0.02パーセントほどが最高ですが、投資では1パーセントから5パーセントもの利回りを期待することができます

利回りの差がどれほど大きいか計算してみましょう。1,000万円を1年間にわたって預金した場合と投資した場合を比べます。預金の場合、1,000万2,000円にしかなりませんが、投資なら1,010万円から1,050万円に成長することが期待できるのです。

預けておいてもほとんど増えない銀行預金よりも、投資は利回りが高いメリットがあります。仕事以外の手段でお金を増やすことができるため、お金持ちがこぞって資産運用をしているのです。

メリット2:インフレに負けない資産形成ができる

投資すると、「インフレ負け」しにくい資産形成をすることができます。「インフレ負け」とは、物価が上昇して相対的にお金の価値が下がってしまうことです。

銀行預金の場合、金利がほとんどゼロでお金が増えないため、物価が上がれば上がるほど預金したお金の価値が相対的に下がってしまいます

物の値段はどんどん高くなるのにお金が一定のまま増えなければ、買えるものは少なくなってしまいますよね。銀行預金では、このようなインフレ負けを引き起こしやすいです。

 

一方、投資なら期待利回りは1パーセントから5パーセントです。物価上昇率は2パーセントが目標なので、投資で高い利回りを得られれば、物価上昇と同じペースかそれを上回るペースでお金を増やすことができます

したがって、インフレ負けしにくい資産形成ができるのです。

メリット3:不労所得が得られる

資産運用をすると、不労所得を得られるメリットがあります。先ほどお伝えしたように、銀行預金では実現し得ない利回りを期待できるため、投資で得られる収入が不労所得となります。

1,000万円を投資した場合、1パーセントから5パーセントの利回りで投資すると、1年間で10万円から50万円ほどお金を増やすことができます。年収が10万円から50万円もアップすると考えてみれば、投資には大きなメリットがあることがわかるでしょう。

資産運用を始める前の注意点

資産運用におけるメリットについてお伝えしてきましたが、もちろん良い面だけではありません。次の5つの注意点について理解を深めて頂き、資産運用を始める際の参考にしてください。

  1. 元本割れのリスクがある
  2. 分散投資をする
  3. 投資商品の売買には手数料がかかる
  4. 中長期を前提に投資する
  5. リスクとリターンは比例関係にある

注意点1:元本割れのリスクがある

資産運用には、投資した元本が減ってしまう「元本割れ」のリスクがあります。投資先が破綻した場合、お金が返って来ない可能性があるのです。

1,000万円までなら元本保証の銀行預金と異なり、資産運用は元本保証ではありません。低リスクに運用できる国債などの商品はありますが、リスクなしではないことを覚えておきましょう。

注意点2:分散投資をする

元本割れのリスクを下げるためには、分散投資が有効です。分散投資とは、資金を少しずつ複数の銘柄に投資することです。

分散投資していれば、一つの投資先で破綻などが起こっても、直ちに全財産を失うようなことにはなりません。資産全体に与える影響は小さくて済むため、元本割れリスクを下げることができます。

注意点3:投資商品の売買には手数料がかかる

投資商品を売買する際には、手数料がかかります。手数料は商品によって異なるので、購入する前に手数料を確認する必要があります。

手数料が高い場合、商品の購入そのものを考え直した方が良いかもしれません。

また、頻繁に売買すると手数料がかさみます。次で説明しますが、中長期投資なら一度買った商品を保有し続けるため、売買手数料による支出を抑えることができます。

注意点4:中長期を前提に投資する

「短期」と「中長期」の資産運用では、「中長期」の方が難易度は低めです。数年から数十年かけて資産を育てていくイメージで投資すると良いでしょう。

投資を始めると、例えば株式投資の場合は毎日のように株価をチェックしてしまい、「昨日より下がっている……。」と落ち込んで仕事が手につかなくなる人がいます。これは、無意識のうちに短期で利益を出そうとしてしまっているからです。

中長期を前提とした投資の場合は日々の変動などほとんど意味がないため、結果が出るのを気長に待つスタイルで資産運用を行えば良いのです。

注意点5:リスクとリターンは比例関係にある

だれにとっても「ローリスク・ハイリターン」の投資が理想ですが、そんな都合の良い投資は残念ながら存在しません。リスクとリターンは比例関係にあり、「ローリスク・ローリターン」または「ハイリスク・ハイリターン」です。

つまり、元本割れなどのリスクを極限まで抑えるなら、少しのリターンしか得ることはできません。危険を受け入れてハイリスクな投資をしないと、大きなリターンは得られないのです。

 

大切なことは、自分のリスク許容度に合った資産運用をすることです。元本割れが怖い人は、無理してハイリスクな投資をする必要はありません。

この後具体的に資産運用の方法を紹介していきますが、ローリスクからミドルリスクのものをお伝えしていきます。資産運用初心者の方には特に参考になるはずです。

貯金するお金と投資するお金の決め方

リスクを踏まえ、リスクを抑えながら資産運用するには、貯金するお金と投資するお金を分けることがポイントです。つまり、必要以上のお金を投資につぎ込むことのないよう管理することが求められます。

貯金するお金と投資するお金は、次のように決めていきます。

  1. 生活費は「貯金」しておく
  2. 使い道が決まっているお金は「貯金」しておく
  3. 余剰資金は「投資」しても良い

この3つのポイントを詳しく見ていきましょう。

ポイント1:生活費は「貯金」しておく

生活するために必要なお金は貯金しておき、投資には使わないことをおすすめします。

先ほど解説したように、投資には元本割れをはじめとするさまざまなリスクがあります。生活費を費やした投資で元本割れしてしまうと生活が立ち行かなくなる可能性があるため、貯金しておきましょう。

 

どれぐらい貯金しておくかの目安は、半年から1年分の生活費です。

万が一、勤め先の会社が倒産したり自分がリストラされたりした場合、再就職するまでの間は貯金で食いつながなければなりません。このような最悪の事態を想定しておき、半年から1年分の生活費を貯金しておきましょう。

ポイント2:使い道が決まっているお金は「貯金」しておく

すでに使い道が決まっているお金は、生活費でなくても貯金しておきましょう。

使い道が決まっているお金とは、住宅購入費や子供の養育費のことです。住宅購入費や養育費はまとまった金額であることが多く、投資に使えば大きなリターンを得られるため誘惑に負けて投資してしまう人もいます。

しかし、このような資金で元本割れなどのリスクが発現すれば、人生計画が狂ってしまうかもしれません。たとえ今すぐに使わないお金でも、使い道が決まっているなら貯金しておきましょう。

ポイント3:余剰資金は「投資」しても良い

長期の生活費と使い道が決まっているお金に入らない資金のことを「余剰資金」と呼びます。投資に使って良いのはこの余剰資金だけです。

余剰資金なら元本割れしても良いというわけではありませんが、万が一リスクが発現しても人生に与えるダメージは軽微です。リスクを取ってリターンを得にいく場合は、余剰資金だけを使いましょう。

貯金が1,000万円を超えた人におすすめの資産運用方法

貯金が1,000万円を超えたら、ある程度の余剰資金があり資産運用を始められる人が多いでしょう。ここからは、具体的な投資方法について解説していきます。

はじめに、9種類の投資方法についての概要と目安の利回りやリスクについて一覧表にまとめておきます。まずは表に目を通して頂き、興味を持った商品について解説を読んで理解を深めてください。

投資法の利回りとリスク
投資商品 概要 目安の利回り リスク
国債 国にお金を貸す債券 1%弱
外貨預金 海外の通貨による預金 1%~2%
投資信託 投資のプロに運用を任せられる商品 1%~3%
株式投資 株式会社に出資する投資 3%~5%
ETF(上場投資信託) 証券取引で売買する投資信託 3%~5%
REIT(不動産投資信託) 不動産に限定した投資信託 4%~6%
不動産投資 不動産を買って貸し出し家賃収入を得る投資 5%前後
ロボアドバイザー 投資を自動で行うサービス 3%~5%
投資会社 専門の会社に資産運用を任せる投資 5%程度、20%以上になることも

方法1:国債

国債とは国が発行している債券のことで、投資家は国にお金を貸した見返りとして利息を受け取ることができます。満期が来れば、貸したお金である元本が戻ってきます。

国債の利回りは、1パーセント弱です。国への投資となるため低リスクで、リターンも低めです。

 

国債のメリットは、投資先が破綻してお金が返ってこないリスクが極めて低いことです。債券を発行しているのが国なので、日本など先進国への投資なら、基本的に破綻リスクはほぼないと考えられます。

国債のデメリットは、低リスクと引き換えに利回りが低いことです。現在はマイナス金利のため、利回りが1パーセントを下回ることも多いです。

国債は、今回紹介する投資方法の中で最も元本割れリスクが低いです。よって、できるだけリスクの低い方法から投資を始めたい人におすすめです。

方法2:外貨預金

外貨預金とは、米ドル、ユーロ、豪ドルなどでする預金です。日本と違い、預金の金利が高い国なら預金でもお金を増やせるのです。

金利は、米ドルが1パーセントから2パーセント、ユーロが0.02パーセント前後、豪ドルが1パーセント前後です。為替変動によって損をするリスクはありますが、この後に紹介する株式投資などと比べると低リスクです。

 

外貨預金のメリットは、日本円の預金よりも金利が高いことです。ユーロは日本と同じような金利のため魅力はありませんが、米ドルや豪ドルなら高金利が狙えます。

外貨預金のデメリットは、為替リスクがあることです。預金を始めたときよりも円高に動けば円換算での預金額が小さくなってしまい、元本割れする可能性があります。

 

ただし、円安に動けば預けた金額以上になり得をするため、為替変動リスクによって損と得の両方の可能性があると理解しておいてください。

外貨預金は、預金と同じような感覚なので、初心者の方も始めやすいです。証券口座を開かなくても、銀行口座があれば始められるためハードルが低めです。

方法3:投資信託

投資信託は、投資家から集めたお金をまとめ、投資のプロが株式や債券などで運用する商品です。具体的な銘柄選びなど難しいことは投資のプロに任せることができます。

投資信託の利回りは1パーセントから3パーセントです。リスクは比較的低く抑えられています。

 

投資信託のメリットは、分散投資によってリスクが抑えられていることです。運用のプロが大勢の投資家から多額の資金を集めるため、あらゆる銘柄に投資してくれます。

そのため、個別の銘柄で暴落などがあっても運用資産全体への影響は小さく、安定した運用ができるのです。

 

投資信託のデメリットは、手数料がかかることです。投資のプロに運用を任せるため、運用利益から手数料などが差し引かれ利回りが低くなってしまいます。

投資信託はプロに運用を任せられるため、初心者におすすめの資産運用です。インターネット証券会社なら100円から始めることができます。

方法4:株式投資

株式投資は、投資家が株式を買うことでお金を企業に出資する投資です。企業はそのお金で事業を行って利益を出し、投資家に「配当」として利益の一部を還元します。

株式投資の利回りは3パーセントから5パーセントほどが目安です。個別の企業に投資するため、企業の破綻リスクなどを直接背負うことになり、リスクは投資信託などよりは高めです。

 

株式投資のメリットは、「株主優待」をもらえることです。一部の企業では株主優待の制度を導入しており、企業の自社製品や割引券などがもらえ生活費を節約できます。

株式投資のデメリットは、個別の企業のリスクを背負うことです。投資した企業が不祥事を起こせばたちまち株価は暴落するので、資産が減ってしまいます。

 

株式投資は将来性がある企業を見抜く選球眼が必要となる投資のため、初心者には難しいと言えます。しかし、株主優待があって魅力的な投資方法なので、資産運用に慣れてきたらチャレンジすると良いでしょう。

方法5:ETF(上場投資信託)

ETF(イーティーエフ)は「上場投資信託」のことで、投資信託の一種です。投資信託と異なる点として、証券取引所で売買できるという特徴があります。

ETFの利回りは3パーセントから5パーセントほどが目安です。リスクも投資信託と同様に低めです。

 

ETFのメリットは、投資信託よりも利回りが高いことです。手数料などのコストが抑えられている傾向があり、商品設計は投資信託と同じなのにより高い利回りを狙えます。

ETFのデメリットは、初期投資額が大きいことです。1単位購入するのに数万円から数十万円の資金が必要となります。

さして大きな金額ではないものの、100円で始められる投資信託に比べると、ややハードルが高いことは否めません。

 

ETFは投資信託よりも高い利回りを狙う人におすすめです。まずは、投資信託を始めてみて投資に慣れ、ETFに挑戦していくと良いでしょう。

方法6:REIT(不動産投資信託)

REIT(リート)は「不動産投資信託」のことで、投資信託の仲間です。投資先は不動産に限定されているので、不動産投資専門のETFとイメージしてもらえれば良いでしょう。

REITの利回りは4パーセントから6パーセントほどです。投資信託と同様にリスクは低めです。

 

REITのメリットは、分配金利回りが高いことです。分配金利回りは4パーセントから6パーセントほどなので、投資金額が少なくても大きな不労所得を狙うことができます。

REITのデメリットは、値上がり益が小さいことです。REITは価格変動が小さいため、REIT自体が値上がりすることはあまり期待できません。

 

REITは分配金利回りが高いので、資産運用で不労所得を得たい人におすすめです。10万円ほどから始めることができます。

方法7:不動産投資

不動産投資は、マンションやアパートなどを買って部屋を人に貸し出し、入居者から賃料を受け取る投資です。

不動産投資の利回りは、5パーセント前後が一般的です。空室ができると収入が減るため、リスクは中程度です。

 

不動産投資のメリットは、安定した収入が得られることです。一度入居した人が頻繁に入れ替わることはほとんどないため、家賃収入か安定するのです。

不動産投資のデメリットは、物件購入に数千万円から数億円単位のお金が必要なことです。不動産投資をする場合は、ローンを組んで始めることが一般的です。

 

不動産投資はローンを組むハードルが高いのですが、安定した不労所得が得られる資産運用です。サラリーマンのように安定した収入がある人はローンの審査に通りやすくおすすめです。

方法8:ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは、毎月決まった金額を自動で多様な商品に投資してくれるサービスです。

ロボアドバイザーの利回りは、3パーセントから5パーセントほどです。投資信託やETFに投資するため、リスクは低めです。

 

ロボアドバイザーのメリットは、投資家の手間がかからないことです。簡単なアンケートに基づいてリスク許容度を診断し、個人に合ったバランスで決めてもらえるため、手間がかかりません。

ロボアドバイザーのデメリットは、手数料が高いことです。運用を任せられる反面、手数料を支払うため利回りは低くなります。

 

ロボアドバイザーがおすすめなのは、サラリーマンなどで忙しく資産運用に労力をかけられない人です。投資先選びから毎月の積立投資まで自動で行ってくれるため、簡単に投資ができるからです。

方法9:投資会社

投資会社は運用のプロが在籍している会社で、ヘッジファンドなどを扱っています。ファンドは投資信託に似ており、プロに資産運用を任せる商品で、投資家の手間がかかりません。

利回りは投資会社の方針や実力によって大きく異なりますが、5パーセントほどと考えておきましょう。中には、利回り20パーセントも実現するファンドもあります。

高利回りである割に、中程度のリスクであるため、富裕層に人気の資産運用です。

 

投資会社に任せるメリットは、専門家が難しい投資方法を駆使して高い利益を上げてくれることです。市場全体が下がっているときも利益を上げられるよう工夫しているのです。

一方、デメリットは申込金額が大きいことです。1,000万円もしくは500万円を最低投資額にしている会社が多く、初心者にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。

今回紹介している方法の中で、利益を出すことに最もシビアなのは投資会社です。資金に余裕があるなら、ぜひ挑戦してもらいたい資産運用方法です。

まとめ

貯金が1,000万円を超えた人向けに、資産運用について解説してきました。

1,000万円を超えると、銀行預金でペイオフの対象外の部分が出てくるため、少しのリスクはあります。また、預金の利回りの低さにがっかりしている人も多いと思います。

 

そこで、余剰資金を投資してみてはいかがでしょうか?リスクはありますが、仕事以外で収入を得られる手段でもあります。

定期的に口座に振り込まれる分配金や配当金を見ると、資産運用を始めて良かったという気持ちになるものですよ。

あわせて読みたい!