
現在日本は超低金利の真っ只中で、銀行に預金しているだけではお金は増えてくれません。
そこで、注目されているのが「資産運用」です。貯蓄とは違い、「お金でお金を増やす」ことができます。
しかし、同時に自分の大切なお金をリスクに晒すことも意味しています。
資産運用の準備のために勉強することが大切になってきます。ファイナンシャルプランナーや銀行員に資産運用を教わることも勉強する方法のひとつですが、自分で調べる時に役立つのが「ブログ」です。
ブログでは、様々な人が自身の資産運用についての体験談やその解説を書いています。実際の資産運用がどのようなものなのか、生の声を知ることができます。
この記事では初心者の方が資産運用を始める際に、ぜひ読んでいただきたいブログを紹介していきます。
目次
1、資産運用ブログからわかる【成功の要因3つ】
(1)買う金融商品は自分で選ぶ
資産運用でうまくいく方たちは自分で投資先を決めています。銀行に資産運用に適した商品を聞いても必ず自分に適した商品とは限りません。まずは成功しているブログから商品の特性を学びましょう。
(2)身の丈にあった投資をする
自分の投資資金でカバーできるリスクを超えた投資は危険です。収入やライフプランに合わせた、適切な資産運用をしましょう。
(3)資産運用は続けること
資産運用は一夕一朝で成果は出ません。ギャンブルとは違い、ゆっくりと時間をかけて成果を出すものです。根気強く取り組みましょう。
2、資産運用ブログからわかる【失敗の原因と回避する方法2つ】
(1)商品の特性やリスクを考えずに資産運用をしている
資産運用には多くの方法があり、それぞれが保有するリスクも幅広いです。自分に合った商品を選ばないと資産運用で失敗してしまいます。
→ブログやWebで初心者向けの商品を探し、まずは1万円くらいの低資金から始めてみましょう。
(2)そもそも投資に回すお金を捻出できない
資産運用は本来貯金するお金で投資を行います。しかし、お金の使い方が荒いと投資資金を用意することができません。資産運用で成功している人たちは皆、お金の使い方が上手です。
→収入が入ったら先に投資する金額を決め、残ったお金を自分のことに使いましょう。
3、これだけ読めばOK!資産運用ブログ18選
(1)サラリーマン、OLが参考になるブログ12選
①HAPPYな毎日
アラフィフのOL momokoさんのお金に関する悩みなど、身近な疑問や心配に答えてくれる、優しいブログです。
とても読みやすく共感できる内容なので、家庭のお悩み事まで解決できそうです。
②梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
資産運用の本の執筆もしている、水瀬ケンイチ氏が運営しているブログです。
投資実践記だけではなく、ネット証券やファンドの比較コンテンツも充実しています。
「インデックス投資」と呼ばれる投資スタイルを実践しています。インデックス投資とは、インデックスファンドと呼ばれる低リスク・低リターンの金融商品に投資をすることです。
インデックス投資は基本的に放ったらかしでいいので、インデックス投資は日中に仕事のあるサラリーマンやOLの方におすすめの投資方法です。
効率的に、堅実な資産運用をしたい方には参考になります。
③吊られた男の投資ブログ(インデックス投資)
こちらも執筆家である吊られた男さんが運営しているブログです。
インデックス投資やパッシブ投資を使った分散投資が投資スタイルです。ちなみに、インデックス投資とパッシブ投資は同じだと考えて構いません。
およそ10年間ブログを更新し続けており、リアルな資産運用の状況を読むことができます。特にこの10年はリーマンショックや東日本大震災など、経済に打撃を与える大事件が多かったので非常に参考になります。
インデックス投資家たちは派手な投資はしていませんが、何年も時間をかけて確実に資産形成を成功させているのが特徴です。
④20代が個人で資産運用してみるブログ
プロブロガーのタクスズキさんが運営しているブログです。一般的な資産運用の記事だけではなく、仮想通貨投資や投資アプリなども記事にしています。
運営者がまだ20代ということもあり、若いうちからの資産運用の必要性を分かりやすく解説してくれています。
資産運用の実績ブログというより、資産運用に対する知識をつけたい方におすすめです。
⑤ずずずのんびり日記
35歳のSEサラリーマンの方が運営しているブログです。結婚してお子さんもいるそうなので、近い生活環境の方は参考にしやすいです。
投資歴は2010年からで、株や投資信託など幅広く投資しています。分散投資の考え方を大切にしており、リスクを最小限に抑えつつリターンを狙う投資スタイルです。
資産運用の実績記事だけではなく、市場ニュースについての考察記事も書かれているので、日常的に読むブログとしてもおすすめです。
⑥RYUの投資日記
投資の目的を①収入の分散 ②資質の代替(株式優待のある会社)③金融リテラシー(金融に関する知識や判断力)スキルの向上 ④交流の4つをポイントに資産運用をしています。
投資スタンスは、長期投資、国内株式、分散投資でしっかりとした投資計画をたてた運用をされています。
とても勉強になるブログです。
⑦The Loser’s Game is Afoot! ~市場にも仕事にも勝とうとするのは無意味である~
The Loser’s Game is Afoot! ~市場にも仕事にも勝とうとするのは無意味である~
カビネットさんの運営するブログです。人生の目標としてアーリーリタイアを掲げており、同じ目標を持つ方は参考にできます。
アーリーリタイアとは、普通のサラリーマンの定年が65~70歳であることに対し、それより早い年齢(時期)に仕事を辞めることです。
アーリーリタイアをするためにはサラリーマンの基礎収入がなくなっても生活ができる資産が必要なので、自ずと資産運用が不可欠になります。
まだ記事数は多くないですが、インデックスファンドなどの考察記事のクオリティはいずれも高いのでチェックしましょう。
⑧積立投資!平凡なリーマンが50歳で1億円貯めるまでの記録
タイトルの通り、サラリーマンが資産運用で1億円を目指すブログです。様々な金融商品に分散投資をするスタイルです。
ポートフォリオを詳しく掲載しているので、本格的に資産運用をする方には参考になります。
ポートフォリオとは、どの金融商品にどれくらいの割合で投資をしているかの配分表です。分散投資をしてリスクを下げるためには、ポートフォリオを組む必要があります。
所有資産の増減や評価損益を丁寧に書いているので、他の方の資産運用状況をチェックしたい方にはおすすめのブログです。
⑨積立投資で資産運用を始めよう
積立投資と投資信託の紹介に特化したブログです。様々な投資方法や金融商品、証券会社が網羅的に紹介されています。
積立投資とは、ひとつの金融商品を一定の期間で買い増しをしていく資産運用の方法です。
コンテンツ量が多く、初心者の方は戸惑ってしまうかもしれません。ある程度資産運用について勉強済みの方向けです。
ページ上部のタブから、索引のように記事を探すことができるので辞書的な使い方もできます。
⑩初心者のインデックス投資チャレンジブログ
投資初心者のびかんさんが運営しているインデックス投資に挑戦するブログです。
残念ながら2016年2月を最後に、現在は更新されていないようです。4ヶ月程運営していたようですが、200記事ほどあるので読み応えはあります。
インデックス投資の積立投信の他にも確定拠出年金についての記事が多いです。確定拠出年金とは、毎月定額で投信を積み立て自分で運用し、老後の年金とする資産運用です。
⑪高値掴みマンの欲しがりません億までは!
こちらもインデックス投資による積み立てを実践しているブログです。
インデックス投資は低リスクな金融商品なので、さらにリスクを下げるという意味でも積み立て投資とは相性がいいです。
アフィリエイトの収入も公開しているので、ブログを始めてアフィリエイトで収益化を考えている方にもおすすめです。
⑫知恵トクライフ
サラリーマン投資家のナナミライさんが運営しているブログです。資産運用だけではなく、生活の節約などについても詳しく収支報告の記事を書いています。
「投資をしたいけど、投資に回せるお金が貯まらない」と感じている方にはおすすめのブログです。
投資スタイルは堅実なETF投資ですが、ビットコイン投資など新しい資産運用にも挑戦しています。
(2)主婦が参考になるブログ3選
①ママのデイトレ❤子育て日記
夫と娘二人のママトレーダー、miumiuさんの運営しているブログです。
比較的家にいることができる主婦という仕事を活かして、デイトレードを中心とした資産運用を行っています。
デイトレードとは、株取引やFXを1日のうちに売買することで、成功すれば急速な資産運用が可能となります。
一方で、取引回数が多くなりリスクも高いので一日中市場を見られる環境にいなければいけません。主婦はサラリーマンやOLよりもデイトレード向きの環境を備えることができ、比較的おすすめです。
資産運用の記事だけではなく、ママさんらしい料理の記事などもあげているので主婦の方は要チェックです。
②いろいろ投資でハッピーリタイア
お子さんが二人いるママさんのブログです。会社勤めなので主婦ではありませんが、女性の方は参考になります。
アーリーリタイヤを目指している方で、いろいろ投資というタイトル通り幅広い金融商品について記事を書いています。特に、お子さん向けの投資記事も書いているので、お子さんの将来のために投資を始める方は必見です。
資産の推移も記事にしているので、具体的な運用状況を知ることができます。
③毎日優待三昧2
yuutaizanmaiさんが運営しているブログです。その名の通り、株主優待に特化した資産運用を行っています。
株主優待とは、企業が株主に対して贈呈する様々な特典です。分かりやすいもので商品券やクオカードがあります。企業によっては製品や食べ物を送ってくれることもあります。
テレビで有名な優待名人・桐谷さんも同じ資産運用法で生活を送っています。
資産の推移状況の記事は少ないですが、株主優待の種類や感想を網羅的に記事にしているので、優待に特化した資産運用に興味がある方にはおすすめです。
(3)ハイリスク・ハイリターンな資産運用のブログ3選
①バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)
バフェット太郎の秘密のポートフォリオ(米国株配当再投資戦略)
日本における米国投資の第一人者、バフェット太郎氏の運営するブログです。
米国投資は日本株に投資をするよりも手数料など確実なマイナスリターンが多いです。しかし、アメリカは過去50年のデータを見ると経済は右肩上がりで、堅調な市場です。
また、米国企業は日本よりも株主を大切にする経営方針があるので、配当金が手厚いという特徴があります。これにより安定した長期投資を実現しています。
バフェット太郎氏は米国株投資のポートフォリオを公開しており、米国投資に興味がある方は要チェックのブログです。
注意点は、株式投資だと資金が集中してしまう点です。リスクを下げるためにはバフェット太郎氏のように分散投資が不可欠です。複数の銘柄を買うことができないならば、米国株投資もハイリスク・ハイリターンになってしまいます。
②嫁に内緒の借金400万円をFXで返済していく~風前の灯火~
FXでハイリスク・ハイリターンな資産運用を行った結果を赤裸々に記事にしています。
このブログから学べることは、資産運用は自分の許容できるリスクの範囲で行うべきということです。
特に利子付きの借金をしている方は要注意です。借金を返済するためにハイリスク・ハイリターンな資産運用をすることはおすすめできません。借金返済に勝る資産運用はないからです。
③10万円株日記
トレーダー歴5年の秋ナスさんの運営するブログです。
10万円という低資金から株式投資による資産運用を行い、現在270万円まで利益を伸ばすことに成功しています。
個別株投資はハイリスク・ハイリターンな資産運用ですが、このブログのようにしっかりと市場を分析して、売買のタイミングを間違えなければ急速に資産を形成することも可能です。
少額からの株式投資に興味がある方はぜひ参考にしてください。
まとめ
おすすめの資産運用ブログを紹介しました。
ブログを通して、資産運用でどれくらいのお金がどれくらいに増えるのかを知ることが大事です。自分が理想とする資産運用をしているブロガーの方がいたらまずは真似してみましょう。
大切な資産ですので、しっかりと準備して運用していきたいものです。
太田 清比古(おおた きよひこ)
個人トレーダー・ファイナンシャルプランナー
学生時代から投資に目覚め、個別株・FX・投信・仮想通貨等手広く経験。
証券系のシステムエンジニアとして勤務する傍ら、独学でFPを取得。
余暇を利用しての投資の研究と実践を欠かさない。