- 2021年10月15日
セゾン投信・長期投資のメリットとデメリットを検証!高利回りはホント?
運用にあまり興味がない、あるいは運用に時間が取れない方でも、長期・分散投資を基本とした積立投資によって、将来に向けた資産形成ができると人気の『セゾン投信』。 この記事ではセゾン投信の特徴を解説します。 […]
運用にあまり興味がない、あるいは運用に時間が取れない方でも、長期・分散投資を基本とした積立投資によって、将来に向けた資産形成ができると人気の『セゾン投信』。 この記事ではセゾン投信の特徴を解説します。 […]
天皇陛下の生前退位のご意向を受け、議論を重ねてきた退位日について、2019年(平成31年)4月30日とすることが正式に閣議決定されました。 これに伴い現在の「平成」という元号も同日で幕を閉じ、5月1日 […]
みなさんの投資は順調でしょうか。 2018年も残すところあとわずかとなりましたが、世界景気は大きく減速しています。 10月に、日経平均株価は年初に記録した23,800円を再び超えました。 しかし、たっ […]
株主の権利や利益を重視した『株主ファースト』の経営が行われるアメリカに対し、株主が軽視されていると言われる日本。それには株主軽視の経営でも大目に見てしまう、『NO』といえない日本人の国民性も関係してい […]
2009年7月から始まった米国の景気拡大局面は、すでに9年以上続いており、平均である5年を大きく上回り、第二次大戦後の最長記録を更新しています。 そのような中、長期金利の上昇や米中の貿易戦争懸念は依然 […]
株式相場では、数年に一度は暴落が起こっています。 多くの投資家が慌てふためくなか、『待ってました』とばかりに暴落に買い向かう投資家もいます。 その代表的な存在が、資産約9兆円(851億ドル・2018年 […]
12月の相場は、個人投資家による節税対策の売りに押されやすく、それが落ち着く年末に向け上昇しやすい傾向があります。 株式相場には年末に株高となる傾向をいう「掉尾の一振(とうびのいっしん)」や「サンタク […]
毎年秋から冬にかけて流行する「インフルエンザ」。 この時期にはインフルエンザ関連銘柄が物色され動意づくこともあります。 インフルエンザシーズンの到来に備え、関連銘柄をチェックしておきましょう。 1、イ […]
投資の基本は「安く買って高く売る」ことですが、それができるなら苦労はありません。同じ商品に投資して儲かる人もいる一方で、損をする人もおり、投資するタイミングは重要なポイントとなります。 では、投資のプ […]
資産運用を検討する上でファンドの活用は欠かせません。 専業トレーダーならまだしも、サラリーマンだと市場にはりついて売買に参加することができないためです。 ファンドならばプロの投資家に自分の資金を託すこ […]