資産運用は自動で効率化!手間を省いて自動運用する17種類の方法まとめ

「資産運用には興味があるけれど、面倒なことや複雑なことはできるだけ避けたい」という方も多いでしょう。

しかし、実際のところ、すべての資産運用が手間のかかるものではありません。

手間を省いて資産運用をする方法についてまとめましたので、投資が初めての方もぜひ参考にしてください。

資産運用はどんな手間がかかる?自動化できる部分とは?

普通口座にお金を入れておくことも、資産運用の1つの手法です。

年に2回、税金が引かれた状態で利息が入金されますので、手間をかけずに資産運用したい方には適しています。

しかしながら、メガバンクや地方銀行などでは普通預金金利が年0.001%であることが一般的なため、仮に1億円を口座に入れていても1,000円しか増えません。

また、普通預金金利は税引き前で表示されていますので、実際に受け取れる利息は800円以下になります。

効率よく増やしたいという方は、普通預金以外の方法で積極的に資産運用する必要があるのです。

とはいえ、積極的に資産運用をしようとすると、手間がかかるのも事実です。

とりわけ面倒かつ複雑な手間として、次の4つが挙げられます。

  1. 資産配分の決定
  2. 金融商品の選定
  3. 再投資やリバランス
  4. 税額の計算や納税

資産配分の決定に手間がかかる

すべての資産を1つの金融商品に投資することは危険です。

たとえば特定の銘柄の株式に資産をすべて投入すると、株価が上がったときには利益も高くなるものの、株価が下がったときには損失も多大になってしまいます。

リスクマネジメントをするためにも、お持ちの資産をいくつかに分けて投資することは鉄則です。

また、急な支出に備えて、資産の一部を普通預金などの形で手元に残しておくことも必要です。

手間はかかりますが、どの程度の資産を投資にまわすのか、そして、どのように分散投資するのかについて、資産保有者自身が考えなくてはなりません

金融商品の選定に手間がかかる

資産配分を決定した後は、実際にどの金融商品を利用して資産運用をするのか決めなくてはいけません。

とはいえ、金融商品の種類は多く、投資をおこなったことがない方にとっては選ぶだけでも一苦労です。

たとえば、株式を使って資産運用するとしても、国内株か海外株かを選ぶ必要がありますし、株式を長期的に保有して配当金や株主優待を期待するのか、それとも、一定期間保有後に売却して購入価格との差額を利益とするのかも決めなくてはいけません。

そのほかにも、市場で売買されている株式だけでなく、新規公開株(IPO)や株式で構成された投資信託などもあり、どの金融商品が良いのか迷ってしまいます。

再投資やリバランスに手間がかかる

株式を購入した場合、かならずしも長期間保有し続けることが得策とは言えません。株価が下がり続ける傾向が見えたときは、売却して別の金融商品に乗り換える必要があります。

また、定期的に投資配分や投資先を調整(リバランス)し、利益を上げられる状態に修正する必要が生じるでしょう。

予想通りあるいは予想を上回る利益を得られている場合であっても、最初から投資期限が定められていることがあります。

たとえば国債や社債には満期がありますので、満期後には別の金融商品などへの再投資も検討しなくてはなりません。

税額の計算や納税に手間がかかる

資産運用によって得た利益は、課税対象となります。税額を計算し、納税期間内に納めなくてはなりません。

また、確定申告をおこなうことで払い過ぎた税金を還付してもらえることもありますので、必要に応じて手続きすることも忘れてはいけません。

たとえば株式投資の配当金は、税金が源泉徴収された状態で振り込まれます。

しかし、確定申告をおこなうと、配当控除が適用され納税額の一部が還付されることがあります。

資産運用の手間を軽減!ロボットアドバイザーとは?

資産運用の手間を軽減したいのなら、ロボットアドバイザーの利用を考えてみてはいかがでしょうか。

ただし、ロボットアドバイザーには、アドバイザーとして投資先を決める役割だけを果たすものと、商品選定から入金・発注、リバランス、再投資までをトータルにおこなう一任型があります。投資における手間を極限まで省きたい方は一任型のロボットアドバイザーを選ぶようにしましょう。

<ロボットアドバイザーのタイプ別!できること&できないこと>
資産配分 商品選定 入金・発注 再投資・リバランス 税額計算・納税
アドバイス型 × × ×
一任型 ×

△:一部のアドバイザーのみ対応

商品選定の手間を自動化!アドバイス型ロボットアドバイザー

資産運用をしたいけれども、どの金融商品を選んでよいか分からない方は、アドバイス型のロボットアドバイザーが便利になるでしょう。

アドバイス型のロボットアドバイザーは無料で利用できることが多いため、投資にかかるコストを減らしたい方にもおすすめです。

<アドバイス型ロボットアドバイザー8選>
投資対象 資産配分のアドバイス 最低投資額
松井証券「投資工房」 投資信託 可能 100円
SBI証券「SBI-ファンドロボ」 投資信託 不可 100円
野村証券「ゴールベース」 投資信託 不可 10,000円
SMBC日興証券「ファンドアイ」 投資信託 可能 1,000円
マネックス証券「マネックスアドバイザー」 投資信託 可能 100円
楽天証券「ロボのぶくん」 投資信託 不可 100円
カブドットコム証券「ファンドミー」 投資信託 可能 500円
岡三オンライン証券「投信ロボ」 投資信託 可能 100円

松井証券「投資工房」

質問に答えるだけで、複数の投資信託ファンドを紹介してくれるだけでなく、ファンドを組み合わせポートフォリオも提案してくれる松井証券の「投資工房」。

定期的にポートフォリオのバランスもチェックしてくれるので、初心者でも分散投資ができます

投資工房は、ノーロードや信託報酬が安いファンドを重点的に提案してくれ、投資にかかる手数料を減らしたい方にもおすすめのロボットアドバイザーです。

また、非課税で投資ができるつみたてNISAにも対応しているので、節税しながら資産運用したい方も投資工房を試してみる価値があります。

SBI証券「SBI-ファンドロボ」

おすすめの投資信託ファンドを1~3本紹介してくれるSBI証券の「SBI-ファンドロボ」。SBI証券に口座を開設していない方も利用できるので、とりあえずロボットアドバイザーを試してみたい方も気軽に利用できます。

世界規模ファンド評価会社「モーニングスター社」のデータを活用してファンドを紹介しているため、手堅く将来性も明るい投資信託の中から選べる点も魅力です。

また、SBI証券にNISA口座を開設しているなら、SBI-ファンドロボと組み合わせて非課税&自動資産運用もできます。

野村証券「ゴールベース」

質問に答えることで適した投資信託の商品を紹介してくれる野村証券の「ゴールベース」は、手数料も不要で初心者にも使いやすいロボットアドバイザーです。

しかしながら、紹介してくれる投資信託が野村証券の「のむラップ・ファンド」の5つのいずれかで、幅広い選択肢の中から選んでくれるわけではない点を注意しなくてはいけません。

なお、のむラップ・ファンドは、国内債券や世界REITなどの多彩な金融商品を組み合わせた投資信託ファンドです。

定期的に投資配分の見直しやリバランスをおこなっていますので、資産を分散させずに分散投資をおこないたい方には適しています。

SMBC日興証券「ファンドアイ」

SMBC日興証券「ファンドアイ」は、おすすめのファンドを紹介してくれる機能だけでなく、現在保有中のファンドが利用者の理想とどの程度マッチしているのかについてアドバイスする機能もあります。

こまめにリバランスをおこないたいという方には、リバランスのアドバイザーとしても利用できて便利です。

ファンドアイは、SMBC日興証券に口座を持っていない方でも利用できるロボットアドバイザーです。

しかし、SMBC日興証券のダイレクトコース(ネットで取引できる証券口座)を開設している場合は、リバランスの結果に基づいてファンドの売買までワンストップでおこなえます

手間を省いた資産運用を目指すなら、ダイレクトコースを開設してからファンドアイを利用しましょう。

マネックス証券「マネックスアドバイザー」

投資信託はファンド内で分散投資できるため、ローリスクである点が魅力の資産運用の方法ですが、信託手数料などの手数料がかかり、利益が出づらいというデメリットがあります。

利益効率を高めたい方は、マネックス証券の「マネックスアドバイザー」を利用してみてはいかがでしょうか。

マネックスアドバイザーは、信託手数料が少ないファンドを中心に提案するロボットアドバイザーですので、手数料を節約したい方にも利用しやすいです。

また、マネックスアドバイザーでは、資産を世界中のあらゆる地域に分散させることでリスクマネジメントをおこなっています。

そのため、特定の国の株価や為替が急落したときでも、資産全体へのダメージを受けにくいというメリットがあります。

楽天証券「ロボのぶくん」

インターネットで資産運用すること自体に不安を感じる方は、楽天証券「ロボのぶくん」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ロボのぶくんは投資信託ファンドを紹介する機能に特化したロボットアドバイザーですので、今までに一度も投資信託をおこなったことがない方でも、タップだけで簡単にファンドを選べます。

なお、ロボのぶくんは楽天証券のスマホ専用投資信託サイト内の機能です。ロボのぶくんで選んだファンドはそのまま楽天証券から購入できますので、ファンド選択から購入までの手続きもシンプルです。

カブドットコム証券「ファンドミー」

カブドットコム証券の「ファンドミー」は、アプリタイプのロボットアドバイザーです。500円からの積立投資信託にも対応しており、少額の資本からでも資産運用を開始できます。

なお、積立投信をおこなう頻度を毎日・毎週・毎月と選べるため、「少額で投資をおこないたいけれど少額すぎるのも不安」という方にも使いやすく設定されています。

なお、ファンドミーはファンド用のシミュレーションアプリのため、カブドットコム証券に口座を保有していない方でもアプリをダウンロードさえすれば利用できます。

カブドットコム証券は取り扱う投資信託の種類も多いので、単に「ファンドの種類を知りたい」方も気軽に試せます。

岡三オンライン証券「投信ロボ」

投資信託はそれ自体で分散投資をおこなえる金融商品ですが、いくつかのファンドを組み合わせることで、さらにリスク分散をおこなえます。

岡三オンライン証券「投信ロボ」は、質問に答えると資産規模別のファンドを3つずつ紹介してくれるロボットアドバイザーですので、お持ちの資産に合わせてファンドを組み合わせることができます。

また、投資信託を1本だけ購入したいという方向けに、さまざまな国の株式や債券を含むバランスファンドも提案しています。

リスクマネジメントに対する考え方に合わせて購入方法を検討したい方には、とりわけ適したロボットアドバイザーと言えるでしょう。

手間を極力省いて資産運用できる!一任型ロボットアドバイザー

ポートフォリオの作成から商品選定、再投資・リバランスまですべてロボットアドバイザーに任せたいという方は、一任型のロボットアドバイザーを選びましょう。

一任型のロボットアドバイザーならば、ポートフォリオの作成から金融商品の選定、入金・発注、リバランス・再投資まですべてを任せてしまえます。

ただし、アドバイスに特化したロボットアドバイザーとは異なり、利用手数料がかかるという点に注意してください。

手数料を最小限にしたい方は、無料で利用できるアドバイス型のロボットアドバイザーを利用して商品選定だけを任せるか、ポートフォリオ作成から再投資までのすべての過程を自分でおこなうようにしましょう。

<一任型のロボットアドバイザー3選>
投資対象 特徴 最低投資額
ウェルスナビ ETF リスク許容度によって商品を紹介 100,000円
テオ(THEO) ETF 利用者の好みを反映しやすい 10,000円
楽ラップ 投資信託 株式市場の下落に備えられる 100,000円

ウェルスナビ(WealthNavi)

口座数26万件以上(2019年11月末)と、一任型のロボットアドバイザーの中でも大手の「ウェルスナビ」。

3,000万円までの預け入れ資産に対しての利用手数料は年1.0%、3,000万円を超える部分に関しては年0.5%と低めで、安心して利用できます。

また、長期間使用することでも利用手数料が下がりますので、長期的に資産を運用したい方にもおすすめです。

ウェルスナビでは、どの程度のリスクを許容できるのかによってポートフォリオを作成し、入金や発注、リバランス、再投資までおこなっています。

利用者がすることは最初の口座開設と入金のみ(積立タイプの場合は口座残高が毎月の積立額以上であることの確認が必要)ですので、手間をかけずに資産を増やしたい方には適しています。

テオ(THEO)

6,000種類を超える海外のETFから商品を選んで自動運用する「THEO」は、利用者の好みを反映しやすいという特徴があります。

たとえばインフレ対策を重視したいときや値上がり率に注目したいときなどは、質問に答える形式で理想に近いファンドを選択できるようにプログラムされています。

また、利用手数料が明瞭な点もテオの魅力です。

3,000万円までの預け入れ資産に対しては年1.0%、3,000万円を超える資産に対しては年0.5%だけが請求され、ファンドの売買手数料や為替手数料は不要です。

楽ラップ

楽天証券の一任型ロボットアドバイザー「楽ラップ」は、手数料が固定報酬型と成功報酬型の2つから選択できます。

固定報酬型なら手数料は一律年0.65%、成功報酬型は年0.55%~といずれも低く設定されていますので、手数料を抑えてロボットアドバイザーを利用したい方に適しています。

また、株式市場が下落傾向にあるときはポートフォリオの中から株式投資の割合を減らす「下落ショック軽減機能」を備えていますので、株式投資に不安を感じる方も利用しやすいシステムです。

ただしNISA口座と連動させることができないため、非課税投資はおこなえません。

FXも自動資産運用できる

投資信託やETF以外にも、資産を自動運用することは可能です。

たとえばFXは為替をこまめにチェックして売買を繰り返すことで利益を得る投資方法ですが、自動運用システムを利用すれば手間をかけずに実施することが可能です。

あなたの時間の節約してくれるおすすめの3社をご紹介していきます。

<FX自動売買システム3選>
特徴 スプレッド
インヴァスト証券「トライオートFX」 熟練度に応じて設定変更できる 狭い
マネースクエア「トラリピ」 画面がシンプルで見やすい 広め
外為オンライン「iサイクル2取引」 設定が簡単

インヴァスト証券「トライオートFX」

トライオートFX」の特徴の1つがスプレッドの狭さです。スプレッドはFX会社側の利益ですので、狭ければ狭いほど投資家の利益は増えます。

また、すでに設定済みの自動売買プログラムもありますので、FX初心者の方でも特別な知識なしに利用できます

プログラムの設定を自由に変更することもできるため、中級以上の方も満足して利用できる点も魅力です。

マネースクエア「トラリピ」

マネースクエアの「トラリピ」は使いやすさにこだわった自動売買システムですので、FX初心者だけでなくスマホを使った資産運用が初めての方も利用しやすいです。また、画面がシンプルで直感的に操作できる点も、初心者には嬉しいポイントと言えるでしょう。

ただし、スプレッドは広めですので、投入資金によっては利益が上がりにくいというデメリットもあります。

短期的に見ると損失が大きくなる可能性もありますので、中長期的に運用していくことをおすすめします。

外為オンライン「iサイクル2取引」

最初に設定しておけば24時間自動で売買し続ける外為オンラインの「iサイクル2取引」。

過去の値動きを参考にした売買ができるので、為替の状況からある程度の予想を組み立てることができます。

また、デモ画面があり、資金を使わずに自動売買の体験ができる点も魅力です。

デモ画面は口座開設する前でも利用できますので、まずは設定しやすさや操作性を試してみてはいかがでしょうか。

自動でソーシャルレンディング

資金調達を希望する企業に投資するソーシャルレンディングも、自動運用ができる投資手法の1つです。投資先をいくつか組み合わせることもできるため、リスクマネジメントをおこないながら資産運用を続けられます。

<自動運用できるソーシャルレンディング3選>
特徴
クラウドバンク ファンドの種類が多い。短期ファンドも充実
ファンズ(funds) 1円から投資できる
レンデックス(LENDEX) 不動産事業をおこなう企業が中心

クラウドバンク

ソーシャルレンディング界の中でも資金回収率の高さが特徴の「クラウドバンク」は、ファンド数が多く、サイトが使いやすい点も魅力です。

また、運用期間が数ヶ月の短期ファンドも充実しているため、短期間だけ資産運用したい方にもおすすめです。

ファンズ(funds)

ファンズ」では、利回りの高さよりも企業の透明性を重視してファンドをそろえていますので、ソーシャルレンディングが初めての方でも取り組みやすいです。最低1円から投資できるファンドもあり、始めるまでのハードルが低い点もメリットと言えます。

レンデックス(LENDEX)

レンデックス」のファンドは、不動産を担保として提供できる企業への貸付が中心のため、貸し倒れリスクが気になる方も安心です。

基本的に利息は毎月分配で、高利回りのファンドも多いため、短期投資の方も中長期の運用を希望する方も利用しやすいです。

源泉徴収ありの特定口座を選べば税金関係の自動化もできる

資産配分から金融商品の選定、再投資・リバランスまでトータルでおこなってくれる一任型のロボットアドバイザーでも、税額計算や納税の手続きまでは自動化できません。

しかし、口座開設時に「源泉徴収ありの特定口座」を選ぶと、自動的に所得税と住民税(年20.315%)が源泉徴収されて確定申告や納税の手間が省けます。納税や確定申告が面倒な方は、源泉徴収ありの特定口座を選んでください。

節税をしたい方は源泉徴収なしの特定口座か普通口座

しかし、源泉徴収ありの特定口座を選ぶと、資産運用による利益が20万円以下のときでも所得税と住民税が徴収されます

本来、投資による利益が年間20万円以下のときは非課税ですので、納税や確定申告の手間を省いたばかりに約4万円も多くの税金を支払うことになってしまうのです。

節税をしたい方は、面倒でも確定申告を自分でおこなう「源泉徴収なしの特定口座」もしくは「普通口座」を選ぶようにしましょう。

手間は省きたい!節税もしたい!NISA口座を検討しよう

納税や確定申告の手間は省きたいけれど、節税もしたいという方は、非課税で資産運用できる方法を検討してみましょう。

たとえば、NISAつみたてNISAなら非課税投資が可能で、確定申告も不要です。

枠内(平成28年度以降にNISA口座を開設している方は1口座120万円)の金融商品に限られますが、利益を全額非課税にできますので積極的に活用しましょう。

利益は非課税&掛金は所得控除!iDeCoもチェック

ポートフォリオや金融商品は自分で選ばなくてはいけませんが、とにかく節税をしたいという方にはiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめです。

利益が全額非課税になるだけでなく、掛金は所得控除の対象になりますので、NISA口座よりもさらに積極的な節税が可能になります。

しかし、所得控除をおこなうためには確定申告が必要ですので、確定申告を避けたい方にはおすすめできません。

また、満60歳までは払い戻しができないため、短期的な資産運用をしたい方にも不向きです。

自動で資産運用は可能!手間をかけずに資産を活用しよう

一任型のロボットアドバイザーやFX自動売買システムを活用すれば、手間や時間をかけずに資産運用することが可能です。

また、最初に源泉徴収ありの特定口座を開設しておけば、確定申告や納税の手間も省けます。

「資産運用はしたいけれども面倒」と思っている方も、紹介した資産運用の手法を用いて積極的に資産を活用してはいかがでしょうか。