下落相場は配当で乗り切る!高配当銘柄ランキング10選

2017年までの右肩上がりの相場から一転。2018年は、何度となく急落を繰り返す波乱の年となりました。

戌(いぬ)年は「戌笑う」といわれ、日経平均株価は戦後まだ1度しか年間で下落したことがなく、株価が上昇しやすい年とされています。

しかし2018年はその2度目の年となってしまいました。この笑えない波乱の相場では、積極的に利益を狙うことよりも、相場で生き残ることが先決です。

“Survive first and make money afterwards.”

(まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ。/ジョージ・ソロス)

下落相場で生き残るためには、損切りをして損失を最小限に留め、なるべくリスクを取らず資産を守ることが第一です。

しかし損切りのタイミングを逃し、売るに売れなくなった塩漬け株を抱えている方も多いのではないでしょうか。

きちんと損切りできるのが理想ですが、なかなかそれができないという方は、高配当銘柄へ投資するのもひとつの選択肢といえます。

1、高配当株投資のポイント

(1)配当金で投資元本を回収

配当利回りは、株価に対する1株あたりの年間配当金額の割合であり、一般的には来期の1株あたり予想配当金額を用いて、以下の計算式で求められます。

配当利回り(%)=1株あたり(予想)配当金 / 株価 × 100

たとえば株価1,000円の銘柄において、来期予想配当金が1株あたり50円であれば、配当利回りは、50円/1,000円×100=5%となります。

配当利回り5%の株を保有する場合、配当に20%の税金がかかるとした実質利回りは4%です。配当額が一定であると仮定すれば、10年間で投資金額の40%が回収できる計算で、その間に株価が40%以上下がらない限り収支はプラスとなります。

かなりの長期戦を覚悟すれば、25年で投資元本全額を回収でき、それ以降、仮に株価がゼロになったとしても収支がマイナスにはなりません。

ただし、これは配当額がずっと一定であった場合の話です。

業績が悪化するなどして、減配・無配となってしまい、想定通りにいかないリスクも当然あります。

(2)配当利回りだけでなく業績を必ず確認する

配当利回りの高い銘柄には、業績が安定して配当を多く出している銘柄のほか、業績が低迷し株価が割安になったことで配当利回りが高くなっている銘柄もあります。

業績の安定した高配当銘柄であれば、今後も配当が継続する可能性は高く、増配期待もあります。

一方、業績の低迷によって株価が下落した銘柄は、予想配当金額の変更がなければ、配当利回りの上昇が起こります。

しかし、配当は利益の範囲内でしか行えないため、業績の低迷が続くようだと減配あるいは無配となる可能性が高まり、一気に配当利回りが低下するリスクを負うことになってしまいます。

高配当銘柄への投資では、配当利回りだけでなく、業績や財務状態などを確認した上で投資判断を行うことが重要なポイントとなります。

(3)株価が下がりにくい銘柄を選ぶ

配当をメインに高配当銘柄への長期投資を行うのであれば、業績が安定していて、株価の下がりにくい業種、銘柄を選択するのも有効な戦略です。

不況でも業績が落ち込みにくいディフェンシブ銘柄はその代表といえ、業種としては、生活必需品関連(食品・医薬品など)、インフラ関連(電力・ガス・鉄道・通信)などが該当します。

また地味な業種ながら業績は安定的に伸びており、増配を続けているような銘柄や、個人投資家の保有が多い優待銘柄なども狙い目と言えます。

2、高配当銘柄の探し方

(1)スクリーニング機能を活用

多くの銘柄の中から、投資対象となる高配当銘柄を探すときは、スクリーニング機能を活用するのが便利です。

絶対的なスクリーニング条件というものはありませんが、配当利回りのほか、業績(収益性)や財務健全性、割安性などの観点から、以下のような条件がひとつの目安となります。

高配当銘柄 スクリーニング条件
評価項目指標条件
配当利回り予想配当利回り5%以上
業績(収益性)ROE8%以上
財務健全性自己資本比率50%以上
割安性予想PER20倍以下
PBR1.5倍以下

各証券会社や投資情報サイトなどで利用するスクリーニング機能でおすすめは、「バフェット・コード」という企業分析ツールサイトです。

バフェットコードでは、過去の業績推移をはじめ、銘柄分析に必要な情報がまとまっており、スクリーニングで抽出された銘柄をワンストップで分析でき便利です。

(2)スクリーニングによる高配当銘柄ランキング10選

上記の条件でスクリーニングした結果、抽出された銘柄のうち、配当利回り上位10銘柄は以下のようになりました。

①SUBARU

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
SUBARU(7270)東証1輸送用機器2,393円6.1%14.0%53.5%8.31.2
水平対向エンジン、四駆車、安全技術に強みを持つ自動車事業、航空機事業などを手がける中堅自動車会社。トヨタ自動車(7203)が筆頭株主であり、ダイハツ工業を含めた開発・生産において提携関係にある。米国売上比率が高いのが特徴。

 

②昭和真空

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
昭和真空(6384)JQ機械1,104円5.7%17.8%63.3%6.60.8
真空技術応用装置(真空中で特定の基板に薄膜を形成させる装置など)の製造・販売、構成部品・付属品の販売、修理などをメインとする会社。水晶デバイス製造装置でシェア9割。光学製造装置、圧電部品関連なども展開。

③リべレステ

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
リベレステ(8887)JQ不動産業782円5.6%8.0%63.9%7.20.8
首都圏で分譲マンション「ベルデゥムール・シリーズ」・戸建分譲住宅「ベルフループ・シリーズ」の開発・建築・販売を手がける会社。建設業から出発した会社であり、自社施工比率の高さが特徴。

④ゲンダイエージェンシー

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
ゲンダイエージェンシー(2411)JQ情報通信業438円5.6%9.0%69.6%12.91.2
パチンコ店向け広告会社。チラシ・DM・装飾用ポスターなどの企画制作がメイン。通販関連広告にも展開。

⑤ミクシィ

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
ミクシィ(2121)Mサービス業2,271円5.5%24.7%90.1%6.31
日本におけるSNSの先駆けといえる『ミクシィ』を運営。2013年に投入したスマホゲーム『モンスターストライク』が大ヒットし、現在同社の収益の柱となっている。

⑥アサヒ

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
アサヒHD(5857)東証1非鉄金属2,262円5.4%14.1%50.3%9.31.3
金・プラチナなどの貴金属リサイクル事業をメインとし、産業廃棄物処理(環境保全)事業やマッサージチェアなど、ライフ&ヘルス事業も展開。

⑦常磐開発

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
常磐開発(1782)JQ建設業4,950円5.2%17.7%52.7%3.80.5
常磐興産グループの総合建設会社。建築事業、土木緑地事業、環境関連事業、不動産販売事業などを手がける。

⑧ディア・ライフ

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
ディア・ライフ(3245)東証1不動産業422円5.1%20.4%53.3%81.3
首都圏で投資用マンションの開発・販売を行う会社。分譲マンションモデルルームや賃貸マンションリーシング現場スタッフ等の販売支援職種や事務系職種をメインに人材派遣・紹介事業なども手がける。

⑨戸上電機製作所

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
戸上電機製作所(6643)東証2電気機器1,162円5.1%10.9%62.9%5.90.4
高圧負荷開閉器の製造販売をメインに、配電制御システム機器を製造するメーカー。電力会社向けが売上の4割を占める。

⑩ヘリオステクノホールディング

銘柄市場業種株価配当
利回りROE自己
資本
比率予想
PER
PBR
ヘリオス テクノ ホールディング(6927)東証1電気機器619円5.1%18.0%69.3%8.31.1
プロジェクター用ランプ、一般照明用ハロゲンランプ、LEDランプなどランプ事業、配向膜印刷装置、特殊印刷機、UV露光装置光源ユニット及び検査・計測装置などの製造装置事業、技術系及び一般製造社員の派遣業務並びに請負業務を行う人材サービス事業を展開。売上の7割弱を製造装置事業が占める。

(2018年12月28日時点 参考:バフェット・コード チャート:SBI証券)

この結果は、指標の数値から機械的に選ばれたものであり、最終的な判断はそれぞれの銘柄をより詳細に分析して行う必要があります。
高配当銘柄への投資は長期保有が前提となるため、業績が安定していること、長期チャートでみて株価が上昇基調にある銘柄を選ぶことがポイントです。

また、リーマンショックのような、相場の暴落に対する株価の耐性(底堅さ)のある銘柄も狙い目です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
高配当銘柄への投資は、下落相場で生き残る術のひとつです。高配当銘柄は下落相場に比較的強く、配当を重視した長期保有前提で投資することで、相場の変動に過度に動じず、冷静な判断にもつながります。

配当利回りだけでなく、業績や財務状態(安定性)など、安定した配当や株価を支える要素となる部分をよく確認して銘柄を選定することがポイントとなります。
下落にも強い投資で相場を乗り切っていきましょう。