【9月おすすめ】高配当株ランキング|下値リスク少ない銘柄選びの投資戦略

9月の株式市場は、米国の利下げや季節的要因により下落リスクが高まります。

この記事では、信用好取組銘柄による下値リスクの抑制と高配当株の収益性に焦点を当て、9月におすすめの高配当株を厳選して紹介します。

9月相場の特徴と投資課題

9月の株式市場は、投資家にとって悩ましい月です。

米国では利下げが焦点となり、金融政策が株価に直結する一方で、統計的には9月は世界的に株価が軟調になりやすい「魔の月」とも呼ばれます。

S&P500の月次リターンを2000年以降で振り返ると、9月がもっとも平均騰落率が低い傾向にあります。

日本株も海外投資家の売買に影響されやすく、米国株の下落が波及しやすいのです。

半導体やAI関連株への期待と不安が交錯する中で、市場のボラティリティ(変動幅)は高止まりしています。

こうした環境で投資家が取るべき姿勢は「守りながら攻める」戦略です。

特に、下値リスクを抑えつつ安定収益を確保できる銘柄群が注目されます。その代表例が「信用好取組銘柄」であり、かつ「高配当株」です。

信用好取組銘柄が持つ下値リスク減少効果

「信用好取組銘柄」とは、信用取引における需給バランスが投資家に有利に働く銘柄を指します。

具体的には、信用倍率が0.7倍未満と低い(=売り残が多く買い残が少ない)銘柄です。

この状態には2つのメリットがあります。

  1. 下落局面の下支え効果
    株価が下がったとき、空売りしている投資家は利益確定のために買い戻しを行います。これが株価の支えとなり、想定以上に下落しにくい傾向を生みます。
  2. 上昇局面での踏み上げ効果
    株価が反発し始めると、空売りしている投資家は損失を回避するために慌てて買い戻します。これが「踏み上げ」と呼ばれる現象で、株価上昇の勢いを加速させる場合があります。

つまり、信用好取組銘柄は下値が堅く、上昇時には需給の追い風が期待できる「防御と攻撃の両面を備えた銘柄」と言えるのです。

スクリーニング条件と除外基準

高配当株を狙うにあたっては、闇雲に利回りだけで判断するのは危険です。配当が持続可能かどうかを見極める必要があります。

採用条件

  • 配当利回り3.5%以上
  • 信用倍率0.7倍未満(売り残が買い残より多い)
  • 25日移動平均線より株価が上にある
  • 減配の可能性が低く、直近決算で安定的な利益を確保
  • 売買代金が10億円以上で流動性が確保されている

除外基準

  • 特別配当で一時的に利回りが高く見えている銘柄
  • 構造的な赤字や事業縮小が続いている企業
  • 監理・整理銘柄などリスクが高すぎる企業
  • イベント直後で株価変動が激しすぎる銘柄

これらを基準に銘柄を絞り込むことで、安定感のある投資先を抽出できます。

売り残のメリットと信用倍率の低さ

信用倍率が低いということは、投資家にとって「隠れた保険」を持っているようなものです。

例えば、エフ・シー・シー(7296)の信用倍率は約0.33倍、椿本チエイン(6371)は約0.37倍と極端に低い水準です。これらの銘柄では、株価が下落しても売り方の買い戻しが入りやすく、下値が堅いと考えられます。

また、信用倍率が低い銘柄は短期的な投機資金よりも長期の安定株主が多く、需給構造的にも株価の安定性が高い傾向にあります。

配当の「質」を見抜くポイント

高配当株投資で重要なのは「高い利回りが続くのか?」です。

  • DOE(株主資本配当率)目標:資本に対する配当方針がある企業は、安定配当が期待できる。
  • FCFカバー率:フリーキャッシュフローで配当が賄えていれば減配リスクは小さい。
  • 累進配当方針:業績が悪化しても配当を減らさない方針を掲げる企業は投資家に安心感を与える。
  • 自己株買い:配当とセットで実施する企業は需給改善の効果も大きい。

これらを確認することで「利回りの罠」を避けられるのです。

厳選・高配当株5銘柄の特徴と展望

※数値は、9月4日時点

コード銘柄名株価配当利回り
7296エフ・シー・シー3,200円3.91%
7270SUBARU3,013円3.75%
1808長谷工コーポレーション2,465円3.64%
6371椿本チエイン2,177円3.62%
3003ヒューリック1,582円3.58%

エフ・シー・シー(7296)

エフ・シー・シーはホンダ系のクラッチ専業メーカーで、自動車部品業界において確固たる地位を築いています。

特に二輪と四輪の両分野に幅広い顧客基盤を持ち、海外売上比率も高く、グローバルな事業展開が進んでいる点が特徴です。

為替の影響を受けやすい面はあるものの、製品力と技術力で安定した収益基盤を維持しています。

さらに株主還元にも積極的で、配当政策を重視する姿勢が投資家に安心感を与えています。

自動車業界全体の回復や新技術分野への展開も期待され、長期的に安定性と成長性を両立した投資先として注目されます。

SUBARU(7270)

SUBARUは北米市場に強みを持つ自動車メーカーで、特にSUV比率が高く、現地ニーズに合致した製品展開を進めています。

独自の水平対向エンジンやシンメトリカルAWDといった技術力がブランド力を支え、世界的に評価されています。

トヨタ自動車が筆頭株主であることからも経営基盤の安定性が際立ち、協業による技術革新やコスト削減効果も期待されます。

関税や為替といった外部環境の影響を受けやすい業種ではあるものの、安定した株主還元姿勢を維持しており、長期的に堅実なリターンを狙える銘柄として投資家に選ばれています。

長谷工コーポレーション(1808)

長谷工コーポレーションはマンション建設における国内首位の実績を誇り、首都圏の分譲マンション市場では圧倒的なシェアを持っています。

建設にとどまらず、マンション管理やリフォーム、不動産仲介などストック型ビジネスにも力を入れており、収益源の多角化が進んでいます。

累進配当方針を掲げ、安定的な株主還元を重視している点も投資家に安心感を与える要素です。

国内の住宅需要や金利動向に左右される側面はありますが、豊富な施工実績とノウハウに基づく高い競争力により、中長期的に安定した成長が期待できる企業です。

椿本チエイン(6371)

椿本チエインは自動車用タイミングチェーンや産業用チェーンで世界首位を誇る企業です。

幅広い製品群と高い技術力に支えられ、グローバル市場で競争力を発揮しています。

自動車関連分野だけでなく、物流や産業機械向けの需要にも強みを持ち、新規分野としてEV関連のインフラやエネルギーソリューションにも取り組んでいます。

業界内での経営統合計画も進んでおり、規模拡大によるシナジー効果が期待されます。

長年培ってきた技術力と信頼関係を背景に、堅実な収益基盤と新たな成長余地を兼ね備えた銘柄として注目されています。

ヒューリック(3003)

ヒューリックは東京23区の一等地にオフィスビルや商業施設、ホテル、介護施設など多様な不動産を保有する総合不動産会社です。

特に駅近や好立地の資産を中心に展開しており、極めて低い空室率を維持しています。

都心の不動産需要を背景に安定的な賃料収入を確保しつつ、観光事業やデータセンター開発といった新規分野にも積極的です。

16期連続の増配実績が示すように、株主還元に対する姿勢は一貫しており、投資家からの信頼も厚い企業です。

長期的な資産価値の維持と成長性を兼ね備えた不動産セクターの優良株として位置付けられます。

イベントリスクと投資シナリオ

9月における最大のイベントは米FOMCです。シナリオ別に戦略を考えると以下の通りです。

  1. 想定通り(0.25%利下げ)
    → 出尽くし感から一時的な株価調整。押し目狙いで買い増しのチャンス。
  2. ハト派サプライズ(0.5%利下げ)
    → 高配当株への資金流入が加速。配当利回り株を厚めに保有する戦略が有効。
  3. 利下げ見送り
    → 株価は軟調になりやすい。信用取引を縮小し、現物の高配当株を軸に防御的姿勢。

分散投資とポジション管理

  • セクター分散:自動車、不動産、建設、機械など複数業種に投資。
  • 為替分散:輸出比率の高い企業と内需型企業を組み合わせる。
  • ポジションサイズ管理:信用取引は総資産の30%以内に抑制。イベント前は25%程度に縮小。
  • 損切りルール:ATR(平均真の変動幅)の1.5倍を目安に設定。

配当取りカレンダーと権利落ち戦術

9月末は配当権利確定月であり、権利落ち日に株価が配当分下落するのが一般的です。

  • 現物株:保有を継続し、配当と株主優待を確実に得る。
  • 信用取引:権利付き最終日を避け、権利落ち後の需給改善局面を短期売買に活用。

特に信用好取組銘柄では、権利落ち後に空売りの買い戻しが重なり、株価が早期に回復するケースが多いです。

リスク要因と対応策

  • 為替リスク:急激な円高は輸出株に逆風。不動産株など円高メリット銘柄で相殺。
  • 関税リスク:自動車関連銘柄は米国関税の影響を受けやすい。信用取引でのヘッジも検討。
  • 金利動向:不動産・建設株は長期金利上昇に敏感。配当方針の確認が必須。
  • 需給悪化:逆日歩が拡大した場合は信用買いを控え、現物中心にシフト。

まとめ

9月の株式市場は下落リスクが高い一方で、信用好取組銘柄と高配当株の組み合わせは投資家にとって強力な選択肢です。

  • 信用好取組銘柄は下値を支える需給効果を持つ
  • 高配当株は安定収益を確保し、長期投資に向く
  • 厳選5銘柄(エフ・シー・シー、SUBARU、長谷工コーポレーション、椿本チエイン、ヒューリック)は分散投資の軸に最適
  • FOMC利下げや為替変動に備え、シナリオごとに戦略を準備
  • 分散投資とレバレッジ管理でリスクを抑えながらリターンを最大化

「配当の質」と「需給の力」を味方につけることで、不安定な9月相場を乗り切り、安定的な資産形成を実現できるでしょう。