将来に備えるためにも、投資を始めようと思っている方も多いでしょう。
とはいえ、いきなり何十万円、何百万円もの投資をおこなうのは危険です。
だからこそ、最初は少額投資で様子を見てはいかがでしょうか。
もちろん、少額投資にもリスクはあります。
まずはリスクとメリットをしっかりと把握し、無理なく進めていくことが大切です。
そのうえで、性格や志向、どの程度までリスクを許容できるかによって最適な投資方法を選び実行していきましょう。
この記事では「少額投資って何?」「どんな種類があるの?」「初心者が始めるにはどうしたらいい?」といった疑問を解決していきます。
また、現在の状況に合わせたタイプ別のおすすめ投資方法についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
少額投資とは?
少額投資には2つの種類があります。
1つは数万円単位で始められる投資、もう1つは数百円程度の金額で始める積立型の投資です。
いずれにしても使途の決まっていない余剰資金でおこなうことが原則です。
通常、銀行や証券会社などの金融機関を通して投資をしますが、投資を始めるにしても途中解約するにしても手数料がかかることが少なくありません。
無駄なコストを増やさないためにも、予定している投資終了時期までは解約する必要のないお金で投資をおこないましょう。
少額投資が向いている人とは?
誰もが少額投資に向いているわけではありません。
投資は通常、高額な資金で始めるほうが高利益を期待できるため、ある程度まとまった資金でおこなうのが定石だからです。
以下のいずれかに当てはまる場合のみ、少額投資をおこなうようにしましょう。
- 投資自体が初めての方
- 余剰資金があまりない方
- どの投資が自分に合うのか模索中の方
- 貯金感覚で無理なく投資を始めたい方
- 利益があまりなくても構わない方
- 近々大きな出費を控えていない方
少額投資の種類
少額で始められる投資の種類は少なくありません。
それぞれの特徴をまとめましたので、まずはご覧ください。
難易度 | リスク | 最低資金 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
投資信託 | 初心者でも簡単 | やや低い | 10,000円~ | 最初のファンド選びと手放すタイミングに注意 |
積立投資信託 | 初心者でも簡単 | 低い | 500円~ | 最初のファンド選びと手放すタイミングに注意 |
FX | やや難しい | 高い | 40,000円~(国内FX会社の場合) | タイミングのずれが大きな損失につながることも。難しいときはスワップポイント狙いで |
ネット銀行の外貨預金 | 初心者でも簡単 | やや高い | 1,100円~※ | 契約満了時の為替相場に左右される |
貯蓄型の保険商品 | 初心者でも簡単 | 低い | 一括:100万円~ 積立:10,000円~ |
外貨建てはリスクがやや高い |
単元未満株 | 初心者でも簡単 | やや低い | 10万円~ | 株主優待が受けられない |
るいとう | 普通 | やや低い | 10,000円~ | 商品選びと手放すタイミングに注意 |
不動産投資(REIT) | 初心者でも簡単 | 低い | 20,000円~ | 手放すタイミングに注意 |
仮想通貨 | やや難しい | 高い | 1,000円~ | 価格変動が大きい |
金 | 普通 | 低い | 一般:20万円~
積立:10,000円~ |
価格変動は小さいが、急激な変化が数年おきに起こる |
※ネット銀行の外貨預金は、最低購入資金が10USドル(1USドル=110円で換算)の場合を想定しています。金融機関によって最低購入資金が異なるため、最低資金が上下することもあります
投資信託
投資信託は複数の株式や債券を組み合わせて作った「ファンド」を購入して、利益を期待する投資方法です。
ファンドの中にさまざまな株式等が組み込まれているため、1つだけファンドを保有しても分散投資ができるというメリットがあります。
また、特定の銘柄の株式ではなくファンド単位で販売するため、1万円程度の金額から予算に合わせて好きなだけ購入できるという点もメリットです。
たとえばA社の株価が1,000円で単元株数が100株の場合、少なくとも10万円の資金がないと購入することはできません。
しかし、A社の株式が組み込まれた投資信託なら、1万円以上なら好きな金額で購入することができるのです。
なお、投資信託は銀行・店舗型証券会社・ネット証券で始めることができますが、手数料の低さとファンド数の多さで選ぶならネット証券がおすすめです。
積立投資信託(積立投信)
投資信託を毎月少しずつ積み立てる方法で始めることができます。
ネット証券なら月々500~10,000円ほどの少額で始められ、貯金箱に小銭を入れる感覚で投資できます。
投資信託はできるだけファンドの価格が安いときに買うことが大切ですが、ファンドの価格は毎日変化するため、なかなか「今日は安い!買うべき」というタイミングをつかめません。
しかし、積立投資信託なら、ファンドも何度にも分けて購入するため、割高で損なタイミングで購入してしまうというリスクを回避できます。
なお、このように購入時期を分散させることでリスクを抑える方法をドルコスト平均法と呼び、よく投資の世界では出てくる言葉なので覚えておきましょう。
市場上場型の投資信託・ETFも積立に対応
投資信託の中には、ファンドが株式市場に上場されているETFと呼ばれる商品がありますが、特定の指標と価格が連動するように運営されるため、管理コストが低いというメリットがあります。
また、一般的な投資信託のように1日に1回価格が決まるのではなく、株式のように市場が開いているときは常に価格が変動します。
そのため、売買のタイミングを選べば短期間でも利益を見込みやすいというメリットもあります。
ETFも通常の投資信託と同様、積立型で投資することができますので、ローリスク&ローコストの投資を目指したい方はぜひ検討してみましょう。
FX
為替変動を利用して利益を得るFX。
米ドル/日本円などの比較的安定した通貨ペアの場合、数日、数分といった短期間の取引を細かく繰り返して利益を確定していきます。
しかし、為替が予想外の動きを見せたり、急激な変動で利益確定のタイミングと実際に取引をおこなったタイミングにズレが生じたりすると、思わぬ損失を被ることがあります。
FXは資金に最大25倍(国内FX会社の場合。海外FX会社では100~3,000倍のレバレッジをかけられることもある)のレバレッジをかけて運用できるため、少額の資金でも多大な利益を得られるというメリットがあります。
しかし、反対に言えば損失も多大になりがちで、数ある投資商品の中でもハイリスクに分類されます。
ハイリスクが不安な方はスワップポイント狙いで
「FXは難しいのでは…」と不安な方は、FX口座に外貨を預け入れておくだけで付与されるスワップポイントで長期的な利益を目指すのもおすすめです。
たとえば日本円をFX口座に入金して米ドルを保有すると1日あたり50円程度※(10,000ドルあたり)のスワップポイントが付与されます。
年1.66%の金利に相当しますので、メガバンクの普通預金(通常、年0.001%)や定期預金(通常、年0.01%)よりも高利息が期待できます。
※2020年2月7日時点です。利用するFX会社や日によってスワップポイントは変動します
ネット銀行の外貨預金
現在、日本は超低金利時代が長引いており、普通預金では年0.001%、定期預金でも年0.01%程度の金利で、「銀行に預けているだけで利息が増える」というような状況ではありません。
しかし、外貨預金なら年に0.1~10%程度の高金利が適用されることもあり、資産を効率よく増やすことができます。
とりわけおすすめなのが、1ヶ月~6ヶ月ほどの短期間の外貨定期預金です。
たとえば、住信SBIネット銀行では南アフリカランドで年14%の3ヶ月定期預金※を提供しています。
最低投資額が100南アランド(2020年2月7日時点で729円)と少額のため、気軽に始めることができるでしょう。
為替変動で受取額が増減することはありますが、定期預入期間中は契約した金利が適用されますので高利を期待できる少額投資です。
※2020年2月7日時点の情報です
貯蓄型の保険商品
学資保険などの貯蓄型保険商品の中には、返戻率(保険料と受け取れる保険金の割合。100を超えていると、受け取れる保険金のほうが多いことになる)が100%を超えるものもあります。
普通預金や定期預金で子どもの学資を貯蓄するのも良いですが、効率よく貯めるのなら、返戻率の高い学資保険がおすすめです。
子どもが誕生したときから18歳になるまで払い込み、大学入学時に200万円を受け取るとすると、保険商品にもよりますが月々9,000円程度で始められます。
家計が厳しく少額投資を検討している方にとっては、手軽にまとまった資産を作れる方法です。
また、学資保険は、保険期間中に契約者(子どもの親や祖父母)が死亡あるいは高度障害状態になった場合は、以後の保険料が免除され、なおかつ保険金はそのまま受け取れるというメリットがあります。
万が一のことがあったときにも学費は用意をしたいという方も、学資保険を検討してみましょう。
終身保険と養老保険
学資保険以外にも、貯蓄型保険商品はあります。
たとえば終身保険は死亡保険金として保険金を受け取れる商品です。
死は誰にでも平等に訪れますから、保険料が掛け捨てになってしまうことがありません。
また、解約返戻金が設定されているため、途中で解約したときは契約者自身がお金を受け取ることも可能です。
ただし、契約してからあまり年数が経っていないときに解約すると返戻率が低く、解約返戻金はごく少額になってしまいます。
解約する前にかならず保険会社に問い合わせ、どの程度の解約返戻金を受け取れるのか確認しておきましょう。
解約せずに死亡保険金以外の保険金を受け取りたい方には、養老保険がおすすめです。
養老保険は保険期間中に死亡すると死亡保険金を受け取れますが、満期があるため、生存しているときは満期保険金(死亡保険金と同額)を受け取れます。
単元未満株
リスクを分散しながら株式投資をおこないたい方には投資信託がおすすめです。
しかし、リスク分散させるということは、ハイリターン(高利益)を見込みにくいということでもあります。
「この企業の株式は絶対に伸びる!」と確信を持てる銘柄があるのなら、その銘柄に資金を集中させることで利益増大を期待するのはいかがでしょうか。
とはいえ、株式投資は単元数(=最低購入株数)が決まっているため、高額な資金がかかることがあります。
たとえば知名度の高いソフトバンクグループ株式会社の株式は5,064円※、単元株数は100株ですので、最低でも506,400円の資金が必要です。
投資資金が少額しかない方にとっては、株式投資は難しいのが現状です。
※2020年2月7日終値
単元株数の1/10から購入できる
投資資金が少なく、なおかつ投資ターゲットが決まっている方におすすめなのが単元未満株です。
株式投資は通常は100株か1,000株単位で購入しなくてはなりませんが、単元未満株に対応している証券会社なら、単元株数以下(通常は単元株数の1/10)で買えるのでお手軽です。
ソフトバンクグループ株式会社の株式なら、50,640円で購入できることになります。
ただし、株主優待が設定されている株式であっても、単元未満では株主優待は適用外です。
株主優待を期待している方は、お金を貯めて、単元株数以上の株式を購入しましょう。
企業によっては、株主優待を受けられる最低株数が単元株数よりも多いことがありますので、株主優待狙いの方は購入時に注意が必要です。
るいとう(株式累積投資)
単元未満株よりももっと気軽な金額で株式投資をおこないたい方には、積立投資の株式版、るいとう(株式累積投資)がおすすめです。
るいとうなら月々10,000円以上で始められ、資金が少ない方にも無理なく続けられます。
また、株式を何度にも分けて購入するため、ドルコスト平均法が活かされリスク削減できる点も魅力です。
なお、るいとうを続けて購入額が単元株数の金額を超えると、株主総会への出席や株主優待の適用が可能になります。
不動産投資(REIT)
不動産投資はお金がかかります。
土地の転売やマンション経営など、元手が数千万円~億単位のお金がかかることも珍しくありません。
銀行等で融資を受けて不動産投資をおこなうこともできますが、毎月ローン返済が圧し掛かる分、利益は減ってしまいます。
しかし、大勢の出資者と一緒に不動産投資をおこなう投資信託の一種、REITなら、20,000円程度から始めることができます。
また、REITは通常複数の投資物件を組み合わせたファンドのため、リスク分散できる点も魅力です。
仮想通貨
オンライン上の通貨である仮想通貨に投資をすることもできます。
仮想通貨は、日本円や米ドルのように特定の国家の貨幣ではないため、1つの国の景気や大規模災害などには価値が左右されにくいというメリットがあります。
代表的な仮想通貨の1つ、ビットコインは、2020年1月12日には1単位当たり88万円台でしたが、2020年2月9日には110万円を超えています。
ビットコインはGMOコインなどの仮想通貨取引所で取引します。
取引所によっては500円、1,000円の少額から投資でき、資金が潤沢でない方も取り組みやすいです。
金
投資の中では古典的な種類として、金投資があります。
金の現物(インゴット)を保有して売買するだけでなく、積立型の純金積立や投資信託型の金ETFもあり、10,000円程度の資金からでも気軽に始められます。
また、金は株式投資や通常の投資信託とは異なり、景気が悪くなると価格が上昇する性格があるため、株式投資などの他の投資と組み合わせてリスクヘッジにすることもおすすめです。
少額投資をローリスクでする方法
少額で始められる投資方法を紹介してまいりましたが、気になる方法はあったでしょうか。
投資商品を絞ったら、次は投資をできるだけローリスクでおこなう方法について見ていきましょう。
実際のところ、投資のリスクは投資資金が少なければ少ないほど低くなります。
しかし、少額の資金とは言っても投資家にとっては大切な資金ですから、できるだけリスクを抑えるのは当然のことです。
ローリスクの少額投資をおこなうコツを4つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- NISA口座を開設する
- iDeCoで節税する
- ネット証券・ネット銀行を利用する
- 慣れてきたら2つ以上の投資商品を運用する
NISA口座を開設する
120万円以下なら非課税で投資をおこなえるNISA口座。
国民1人1口座しか開設できませんが、通常は20.315%かかる投資益への税金が全額免除されるお得な制度ですので、ぜひとも開設して、投資の利益を増やしましょう。
お子さんがいる場合は1人に1口座作れるジュニアNISA口座を開設し、非課税投資枠を増やすこともできます。
つみたてNISAとどちらを選ぶ?
積立投資信託などの積立型の投資をおこなう場合には、つみたてNISA口座で利益を非課税にすることができます。
なお、つみたてNISA口座と通常のNISA口座の両方を開設することができますが、運用できるのは毎年どちらか1口座に限られるため、以下の表を参考にお得なほうを選択してください。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
非課税が適用される最大額 | 120万円 | 40万円 |
最大運用期間 | 5年 | 20年 |
制度が終了するとき | 2023年 | 2037年 |
投資可能な商品 | 株式、投資信託、ETF、REIT | 金融庁が指定した投資信託かETF※ |
未成年用の口座 | あり。ジュニアNISA | なし |
※最新の投資商品や本数はこちらから確認できます。
つみたてNISAの対象商品 : 金融庁(外部サイトへ)
iDeCoで節税
投資資金が全額所得控除の対象になるiDeCo(個人型確定拠出年金)は、単に利益が期待できるだけでなく、節税できる点も魅力です。
節税するということは支出を抑えることでもあるため、家計全体で見ると投資益が増えるのと同じ効果があります。
iDeCoは出資時だけでなく受取時も節税ができ、資産運用におすすめの方法です。
iDeCoの節税タイミングを下記にまとめますので、ぜひチェックしてみてください。
- 掛金が全額所得控除の対象になる
- 運用益も全額非課税
- 受取時は公的年金等控除や退職所得控除の対象になる
ネット証券・ネット銀行を利用する
投資をおこなうときは、店舗型の銀行や証券会社よりもネット銀行・ネット証券がおすすめです。
同じ投資をおこなう場合でも、手数料が店舗型証券・店舗型銀行の数分の1で済むため、何度も投資をおこなえば手数料だけでも数万円以上節約できます。
慣れてきたら2つ以上の投資商品を運用する
少額投資で投資の手法をつかんだら、別の投資商品にも挑戦してみましょう。
複数の投資をおこなうことで、リスク分散をすることができます。
たとえば、投資信託をおこなっている方なら、金投資や仮想通貨などの別の種類に挑戦するのも良いですし、同じ投資信託の中で別のファンドを運用してみることもおすすめです。
少額投資のデメリット&対処法
少額投資の手法や良い点に焦点を当ててきましたが、少額投資にもデメリットがないわけではありません。
少額投資のデメリットと、そのデメリットを軽減する対処法について解説します。
- 利益が少ない
- 資金を失うこともある
- 投資金額に比べて手数料が割高になることがある
デメリット1:利益が少ない
投資する資金が少ないわけですから、当然、見込める利益も少なくなります。
たとえば年利10%の1年定期の外貨預金に1万円を預けても、税引き前で1,000円しか利益は期待できません。
対処法:投資額を増やす
同じ年利10%の商品でも、資金を100万円投入するなら期待できる税引き前利益は10万円になります。
少額の資金から上手に増やしていくことができないわけではありませんが、やはり資金力が大きければ大きいほど見込める利益が大きいのも確かです。
とはいえ、無理に多くの資金を投入することは生活を圧迫してしまいます。
投資で生まれた利益を再投資に回すなど、無理なく投資資金を増やすことで、高利益を期待していきましょう。
デメリット2:資金を失うこともある
投資にはリスクが付き物です。
たとえばFXは証拠金をFX会社に預け、レバレッジをかけて取引をしますが、急激な為替変動が起こると証拠金が全額なくなるどころか、追証(おいしょう。追加証拠金)の入金を要求されることもあります。
FX以外の投資商品も同様です。
1つの投資商品に資金全額を投入していると、価格が下落したときは多大な損失を被りかねません。
対処法:2つ以上の投資商品を運用する
投資資金を全額失うことがないよう、2種類以上の投資商品に資金を分散させて投資するようにしましょう。
1つのファンドでリスク分散ができるとされている投資信託も、急激に価格が低下して思わぬ損失を被ることがあります。
2つ以上のファンドに資産を分けて投資するほうが、価格変動によるリスクに耐えやすくなります。
デメリット3:投資金額に比べて手数料が割高になることがある
金額ベースではなく投資件数で手数料が加算されるタイプの金融機関を利用するときは、少額投資は手数料が割高になることがあります。
たとえば店舗型の野村證券では、国内株式の手数料を以下のように定めています。
約定代金 | 基本料率(税込) |
---|---|
20万円以下 | 2,860円 |
20万円超50万円以下 | 1.4300% |
50万円超70万円以下 | 1.1000%+1,650円 |
70万円超100万円以下 | 0.9460%+2,728円 |
20万円以下の投資をおこなうときは金額にかかわらず2,860円の手数料がかかります。
そのため、20万円の投資では手数料は投資資金の1.43%ですが、1万円の投資をおこなう場合は投資資金の28.6%もの手数料がかかることになります。
対処法:手数料が安い金融機関を選ぶ&投資額を増やす
少しでも手数料を節約するためにも、注文・解約は慎重におこない、あまりこまめに資金を移動させないようにしましょう。
こまめに資金移動をするときは手数料が安いネット銀行・ネット証券を選ぶこと。
そして、投資件数ごとに手数料がかかる金融機関を利用するときは投資金額をある程度増やすことで、手数料の割高感を解消していきましょう。
タイプ別!おすすめの少額投資を紹介
性格や資金状態、ライフステージ別におすすめの少額投資を紹介します。
それぞれの投資が簡単になるアプリも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
投資家の性格・資金状態・ライフステージ | おすすめの少額投資 |
---|---|
余剰資金がわずかしかない方 |
|
資金はあるがハイリスクは性格に合わない |
|
少額でもハイリターンを期待したい |
|
こまめに手をかけたくない |
|
余剰資金がわずかしかない方
投資に使える余剰資金があまりない方は、毎月500~10,000円程度の少額で始められる積立投資信託やるいとうがおすすめです。
定期預金感覚で積み立てられ、ファンドや株式によっては定期預金以上の利益を期待できます。
なお、つみたてNISAの対象商品で積立投資信託をおこなうときは、できるだけつみたてNISA口座を開設し、利益を非課税にするようにしてください。
おすすめアプリ | 特徴 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
One Tap BUY |
|
出金時に110~385円の手数料がかかる |
iSPEED(楽天証券) |
|
口座開設者は無料 |
資金はあるがハイリスクは性格的に合わない
資金はあるが、できるだけリスクを抑えた投資をおこないたい方には、複数の株式や債券を組み合わせた投資信託や、少額で不動産投資ができるREITがおすすめです。
いずれも少額から始められますが、予算に合わせて資金を投入して、効率よく利益を上げていきましょう。
次の記事でも投資信託とREITの魅力について解説しています。ぜひご覧ください。
おすすめアプリ | 特徴 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
トラノコ |
|
最初の3ヶ月は無料。以後は300円 |
少額でもハイリターンを期待したい
少額でも高額利益を目指すなら、FXがおすすめです。
FXはレバレッジをかけた投資が可能なため、資金以上のお金を運用することができます。
ただし、ハイリスクでもあるため、運用は慎重に行う必要があります。
おすすめアプリ | 特徴 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
外貨ネクストネオ (外為どっとコム) |
|
口座開設者は無料 |
こまめに手をかけたくない
投資には興味があるけれど、こまめに手をかけるのは苦手という方は、ある程度放置可能な投資をセレクトしましょう。
FXのスワップポイントなら1週間程度は放置でき、また、ネット銀行の外貨預金や貯蓄型の保険商品などの契約期限がある投資商品なら期限内は放置が可能です。
おすすめアプリ | 特徴 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
Cymo(YJFX!) |
|
口座開設者は無料 |
まとめ:本格的な投資をおこなう前に少額投資でシミュレーションしよう
この記事では、少額投資について説明してきましたが、覚えておきたいポイントは次の通りです。
- 少額投資は手数料が割高になることがあるため、できるだけ手数料が低い金融機関を利用する。ネット証券やネット銀行が低手数料のことが多い
- つみたてNISAやiDeCoなどの非課税制度を積極的に活用し、投資益を増やす
- 慣れてきたら2つ以上の投資商品を運用し、リスク分散を目指す
少額投資でもリスクはあります。
しかし、投入資金が少ない分、リスクも低く抑えられるため、とりわけ投資初心者にはおすすめです。
本格的に多額の資金を投入した投資をおこなう前に、ぜひ少額投資をおこない、投資の感覚を養っていきましょう。