いまさら聞けない!でも重要。株の仕組みを知って利益を出す方法

株式投資と聞くと「株を売買して儲けを出す」というのが一般的な認識なのではないでしょうか。

これから株式投資で資産を増やそうとお考えのあなたには、株の仕組み、株価の動きの背景をしっかりと知っておくことは重要です。

具体的には以下の通りです。

  • なぜ株価が上下するのか?
  • そもそもなぜ株式を発行しているのか?
  • そしてその仕組みはどうなっているのか?

これらの知識が売買を助けてくれることもあります。

そこで今回の記事では、「株式の仕組み」について詳しく見ていくとともに、株を買って株主になるメリット・デメリットなどについてもチェックしていきましょう。

1、そもそも株とは?

そもそも「株」とは何なのでしょうか?

これに関しては発行する企業側と、それを購入する投資家側で視点は異なりますが、まずは「企業の資金調達のひとつの手段」と覚えておくと良いでしょう。

企業の資金調達の手段には銀行借り入れ、社債発行、増資などといった方法がありますが、「株式発行」もその一つに数えられます。

株式を発行し、それを誰かに購入してもらうことで資金を手に入れるということになります。

「銀行借り入れ」はいわゆる「融資」を受けるという状態で、企業側は借りた資金、利子を返さなければならない一方、株式発行の場合は「出資」を受けることとなり、返す必要がない資金を入手することができるのです。

「返す必要のない資金を入手」というと株を発行した企業側としてはノーリスクでおいしい話のように聞こえますが、株主に企業経営に関わる議決権を渡すこととなるため、投資家のリターンを意識した経営を行わなければならなくなるなど「投資家目線」での経営を行う必要性が出てきます。

2、銀行から借り入れすることと株を発行して資金を集めることの違い

先ほど述べたように、銀行からの借り入れも株式発行も資金調達の一手段であることに変わりはありません。

ただやはり大きな違いとして挙げられるのは「調達した資金を返済するかどうか」というところにあると言えるでしょう。

また、銀行借り入れの資金返済にあたっては利子をつける必要があるため借入額以上のコストを支払うことになるのが一般的です。

企業が銀行から借り入れをする流れは「間接金融」に対して株式発行を行い、資金を入手する流れは「直接金融」と呼ばれます。

銀行借り入れの資金源は我々の預金となっており、それが間接的に企業への貸し出し資金になっているのです。

「個人貯蓄⇔銀行⇔企業」という関係性が成り立っているというわけです。

株式発行などの直接金融の場合は、基本的には「投資家⇔企業」という関係性になっており、この間に証券会社が販売の仲介役として入っているかたちとなります。

ここまでの内容を簡単にまとめると、

  • 間接金融(例:銀行借り入れ):融資(企業は借りたお金を返す必要がある)
  • 直接金融(例:株式発行)  :出資(企業は投資家からお金を集め、基本的にそのお金を返す必要はない)

となります。

株式発行によって借り入れた資金は、企業の貸借対照表(BS)においては自己資本として計上されます。

投資家が企業の投資判断を図るにあたり重視する指標のひとつに「自己資本比率」というものがありますが、総資産のうち、自己資本の割合が高ければ高いほど一般的には健全な企業として好感されることが多くなっています。

日本の殆どの著名企業ではこの自己資本比率が一定値を上回っているのですが、その例外として挙げられるのがソフトバンクです。

ソフトバンクは自己資本ではなく、有利子負債(利子付きで返済しなければならない借金)が多く、それで投資を行うことによって企業規模を拡大させているためです。

3、上場企業の株を売買する仕組み

さて、これまでの項目では主に「企業側」における株式発行について見てきました。

そこで気になるのは我々、「投資家側」から見た株式発行および株式取引です。

上場企業の株を売買する仕組みはどうなっているのか、ということをここからは見ていきましょう。

先ほども少し触れたとおり、株式取引は直接金融のかたちをとっていますので、株主と株式会社が株式のやり取りをするという構図になっています。

ここで証券会社が、株式会社と我々との間をとりもってスムーズな取引ができるようになっています。

現在、我々はネット証券の発達によりスマートフォンアプリなどを通じても簡単に株式を売買することができますが、その間には仲介役として大事なポジションに証券会社が立っているというわけです。

買い手と売り手の売買金額、株価数量がマッチングすることにより株式売買は成立することになっています。

4、株主になるメリットは?

前述してきたように、企業側から見た株式発行の特徴の一つは「資金の貸し手にお金を返さなくて良いこと」でした。

それは我々投資家側から見れば、「株券を受け取る代わりにお金を提供することになる」というかたちになります。

これだけ見ると株主はタダで金貸しをしているようにも思えるのですが、「株式を手に入れる」ことにより受けられる恩恵も数多く存在しています。

まず大きな利点の一つとして考えられるのが、保有した株の価格が上昇、それを売却することによって利益を得られるということです。

このように値上がりをした株を売って得た利益のことを「キャピタルゲイン」と言います。

また、株式保有のもう一つの利益の出し方として挙げられるのが「インカムゲイン」です。

こちらは株主優待や配当金など、企業側が株主に対して行っている一つの利益還元策となっています。

また、直接の経営権を持てる、というわけではありませんが株主総会に参加することによって企業経営に携われる、企業の経営方針に口出し出来るというのも株主のメリットであり重要な権利の一つです。

5、株主になるデメリットは?

株 大損

逆に株主になることによって発生しうるデメリットは、「株価の下落により損失を被ることがある」という点でしょう。

メリットの一つであるキャピタルゲインを得るということは、その反面、株価が下がればその分の損が出てしまうということでもあります。

企業業績の悪化、マーケット全体の地合い悪化などが起こると株価は下落傾向になりますし、(滅多にあることではありませんが)企業倒産・上場廃止といった事件が起こればその会社の株券の価値はゼロに等しくなります。

そういった点からも、株を購入し株主になる際にはその値下がりリスクを十二分に考慮しておく必要があると言えるでしょう。

6、株の価格はなぜ動き、どうやって決まるのか?株の価格の仕組みは?

株価が保有価格より上昇した状態で売却すれば利益に、下落した状態で売却すれば損失になります。

そもそも、株価はなぜ動き、どのように決定しているのでしょうか?

これについては、一言で言ってしまえば「買いと売りの需給が一致した価格で推移していく」と言えます。

例えば買い物で値切りを行う場合、買い手はより安く買いたいという思いを持つ一方で、売り手はより高く売りたいという考えを持っています

実際に両者の間で取引が成立するのは双方が納得のいく価格ということになりますが、株式取引の売買成立も同じ仕組みだと言えます。

実際の取引は、この需給、売買成立の数が多く、ものすごいスピードで行われていくということになります。

株式取引において使われる「板情報」を見てみると、買い手と売り手の関係性を知ることができます。

例えばこの三菱UFJ <8306> の板では、売り手の希望最安値が868.3円、買い手の希望最高値が867.9円となっています。

この売り値でも買いたいという買い需要が増えればどんどん上値を買っていく動きが見られ、株価は上がっていくということになります。

株価は買い手と売り手の需給で決定すると述べましたが、もっと詳しく見ていくと株価の決定要因はいくつか存在します。

例えば企業業績が予想されていたよりも良い数値が出て上方修正などが起きれば、「現在の株価は安い」と考える投資家が増え買い需要が増加、株価上昇につながります。

また、金融政策や世界のマーケット動向といったマクロ動向も株価に影響を及ぼす要因となります。

例えば日銀の金融緩和政策の一つとして行われている「ETF買い入れ」は株価の下支え要因となっていると言えるでしょう。

「株価がなぜ動いたか」というのを一概に表すのは難しいのですが、日々のニュースや株式情報サイトなどをチェックしてみるとその変動材料が書かれているので、そういった情報源をチェックしてみるのも投資家としては必要な行動と考えられます。

まとめ

さて、ここまで株、株式発行とは何なのか、ということに加え株主になることのメリット・デメリットなどについて見てきましたが、いかがだったでしょうか?

株に関する基本知識を身に着けておくことで、株式取引においてその知識を活かせる場面が出てくることは間違いありません。

特に株価変動の仕組みというのは、売買に直接関わってくることですので、是非頭に入れておきたいポイントだと言えるでしょう。

上の項目でも述べたように、株価変動の仕組みとともに「なぜこの企業の株価が上がっているのか?下がっているのか?」という情報をリサーチし、今後の売買に役立てていく、ということも非常に重要なことであると言えます。

この記事や色々な情報を参考に、複眼的な視点を持って株式取引を行っていくことを大事にしていただけますと幸いです。