在宅で稼げるトレードと言えばFX。今の仕事に不満を感じている人の中には、「FXで年収1,000万円稼げるようになって仕事を辞めたい」と考えている人もいるのではないでしょうか?
1,000万円は多くのFXトレーダーが意識するラインですが、達成するのは簡単なのか、それとも難しいのか?今回は、FXで年収1,000万円を達成するための方法について解説していきます。
元手となる資金によって、年収1,000万円を達成するハードルの高さは異なるので、ご自身がどれくらいのお金をFXで運用できるのかイメージしながら読みすすめてください。
FXで1,000万円を稼ぐための2つの方法
FXでお金を稼ぐ方法は、「トレード」と「スワップポイント」の2種類です。どちらの方法を採用するかは、元手となる資金やトレーダーの得意・不得意、性格などによって異なります。
まずはトレードとスワップポイントで稼ぐ方法を解説するので、どちらが自分に合っているのかイメージしてみてください。
トレード
FXにおけるトレードとは、通貨を売買して為替変動による利益を得ることです。
たとえば、1ドル=100円のときに1万円分のドルを買い(100ドル)、1ドル=110円になってから100ドルを売れば、1万1,000円を手に入れることができます。為替変動によって1,000円の利益を手に入れられました。
わかりやすくするため、10円分も値動きした場合を例に出しましたが、実際の値動きは非常に小さく、平常時には0.001~0.1円分しか値動きしません。しかし、レバレッジをかけることで小さな値動きを大きな利益にすることが可能です。
レバレッジとは、自分が持っている資金の数倍のポジションを借りて取引することで、国内のFXでは1倍~25倍までレバレッジをかけられます。
レバレッジを大きくするほど大きな利益を得られますが、マイナスになったときの損失額も大きくなります。レバレッジが大きいほどハイリスク・ハイリターンの取引になります。
スワップポイント
スワップポイントとは、通貨を保有する際に得られる金利差です。
たとえば、日本円を売ってドルを買い、そのポジションを保有している間、ドルと円の金利差が概ね1日ごとに付与されます。外貨預金の金利のようなイメージです。トレードと同様、レバレッジが大きいほどスワップポイントも大きくなります。
南アフリカランドやトルコリラなど新興国の通貨は高金利なので、スワップポイント狙いで新興国通貨を買うFXトレーダーもいます。
ただし、スワップポイントだけで年収1,000万円を達成するには、3,000万円ほどの元手が必要です。元手が少ない場合、リスクの高い新興国通貨を高レバレッジで保有しなければ年収1,000万円には届きませんが、非常にリスクが高くあまりおすすめできません。
元手が少ない方はトレードで年収1,000万円を狙うのが一般的でしょう。
【必要資金別】FXで年収1,000万円稼ぐ方法
元手が1,000万円以下のトレーダーがFXで年収1,000万円を狙う場合、基本的にはトレードで稼いでいきます。取引の成果次第で非常に高い利回りを狙えるので、元手が少額のトレーダーに向いた投資方法です。
年収1,000万円ということは、平均した月収は83万円ほどとなります。トレードで月83万円を稼ぐには、月利どれくらいの利益が必要なのか、元手の金額別に解説していきます。
なお、簡略化するため、税引前の年収を1,000万円とする場合について解説します。実際には約20%の税金がかかるため、税引後の年収で1,000万円を達成するには、より多くの稼ぎが必要です。
元手500万円の場合
元手が500万円の場合、月83万円を稼ぐには月利16.6%の成績が必要です。かなりFXが上手い人が、25倍のレバレッジでなんとか達成できるレベルの難易度です。
FXで月利15%から20%はかなり高いほうで、毎月これだけの利益を出すことは非常に難しいといえます。一時的に達成することは素人でも不可能ではありませんが、その後の月も継続的に15%から20%の利益を出すことは至難の業です。
FX初心者の場合は、目標の年収を下げるか、元手を増やしてレバレッジを下げる工夫をしましょう。
元手1,000万円の場合
元手が1,000万円の場合、月83万円を稼ぐには月利8.3%の成績が必要です。初心者からFXを始めた人でも、不可能ではない数字といえるでしょう。
月利10%前後であれば、良いタイミングさえ逃さなければFX初心者でも達成はできます。
ただし、常にチャートを見てチャンスを逃さないようにしたり、失敗したときは素早く損切りしたりしなければならず、容易ではありません。初心者でも上達すれば、月利10%程度は可能という意味です。
元手1,500万円の場合
元手が1,500万円の場合、月83万円を稼ぐには月利5.3%の成績が必要です。月利5%前後であれば、レバレッジ10倍程度と控えめにしても手が届くので、FX初心者にも無理のない目標設定と言えます。
元手が1,500万円より少ない方も、初心者なら最初は月利5%前後を目標にすると良いでしょう。上達してからより高い利回りを目指し、年収1,000万円を狙ってはいかがでしょうか?
【金利別】FXで年収1,000万円稼ぐ方法
スワップポイントは、ポジションを放置した状態で稼げるため、トレードの時間が取れない忙しい人にもおすすめです。ただし、年収1,000万円など大きな利益を狙うには、相応の元手が必要になります。
金利とレバレッジによって、元手に必要な資金が異なるので、金利別に年収1,000万円を達成する方法を解説していきます。
高金利・高レバレッジ
元手が1,000万円の場合、高金利通貨のポジションを高めのレバレッジで保有することで、年収1,000万円を達成できます。
たとえば、スワップポイントが年利3%、レバレッジ25倍なら、実質利回りは75%となり、元手1,333万円で年収1,000万円を稼ぐことが可能です。
金利が年利3%を超える通貨の例としては、南アフリカランド、中国元、トルコリラ、ロシアルーブルなどが挙げられます。なお、各国の情勢の変化やFX会社の手数料体系などにより、これらの通貨の金利が3%を下回る可能性もあります。
このような高金利通貨のポジションを、最大レバレッジの25倍で保有すれば、元手が1,000万円ほどでも年収1,000万円を達成することは、理論上可能です。ただし、高金利通貨はリスクが高い傾向にあり、内政状態や国際関係の悪化によって通貨価値が暴落するリスクがあります。最大レバレッジで運用すると非常に大きな損失を被るリスクがあってかなり危険なので、あまりおすすめはできません。
元手1,000万円程度で年収1,000万円を達成したいなら、スワップポイントではなくトレードで稼ぐほうが現実的でしょう。
高金利・中レバレッジ
元手が3,000万円程度の場合、高金利通貨のポジションを中程度のレバレッジで保有することで、年収1,000万円を達成できます。
たとえば、スワップポイントが年利3%、レバレッジが10倍なら、実質利回りは30%となり、元手3,333万円で年収1,000万円を稼ぐことが可能です。
年利3%を狙う高金利通貨としては、上述したように南アフリカランド、中国元、トルコリラ、ロシアルーブルなどが挙げられます。ただし、為替が大きく変動するリスクがあるため、レバレッジ10倍でも大きな損失を被る危険が大きいです。
3,000万円の資金を一つの通貨につぎ込むのではなく、複数の通貨に分散してリスクを下げる工夫をしましょう。
高金利・低レバレッジ
元手が1億円ある場合、高金利通貨のポジションを低レバレッジで保有することで、年収1,000万円を達成できます。
たとえばスワップポイントが年利3%、レバレッジが3倍なら、実質利回りは9%となり、元手1億1,111万円で年収1,000万円を稼げます。
上述のとおり、南アフリカランド、中国元、トルコリラ、ロシアルーブルなどは年利3%の金利を狙える高金利通貨です。高金利通貨は内政や国際関係によって為替レートが変動しやすく、不安材料があると暴落するリスクがあるため、大きな損失を出さないためにはレバレッジは2~3倍にしておくと良いでしょう。
なお、1億円もの資金があるなら、すべてを高金利通貨につぎ込むのではなく、投資先を分散させましょう。低金利通貨への投資はもちろん、株式や不動産などFX以外の投資も行い、資産が一つの投資先に集中しないようにすることが一般的です。
分散投資をしていれば、どれか一つの投資先が暴落しても、他の投資先の利益が損失を補ってくれると期待できるからです。
低金利・高レバレッジ
元手2億円以上あれば、低金利通貨を高レバレッジで運用し、年収1,000万円を達成することも可能です。
たとえば、スワップポイントが年利0.2%、レバレッジが25倍なら、実質利回りは5%となり、元手2億円で年収1,000万円を稼げます。
低金利通貨の例としては、米ドル、豪ドル、カナダドルなどが挙げられます。新興国に比べ、政治や経済状況が大きく変動しにくい国の通貨なので、高金利通貨よりは値動きが小さく低リスクの運用が可能です。
ただし、レバレッジを25倍など大きくするため、大きな損失が生じる可能性はあります。レバレッジをかけない場合に比べ、利益が出れば25倍、損失が出ても25倍ということです。レバレッジを下げる場合はスワップポイントが少なくなるので、一部の資金はトレードで運用して高利回りを目指すスタイルになるでしょう。
なお、低金利かつ低レバレッジで年収1,000万円を達成するには、数十億円単位の元手が必要です。個人投資家にはあまり向かない選択肢だと考えられるため、この記事では割愛します。
FXのよくある失敗と対処法
元手が500万円以上あれば、理論上は年収1,000万円を達成することは可能です。ただし、未来の相場は誰にもわからないので、理論どおりの利益を出し続けることは非常に難しいです。
特に初心者には次のような失敗がつきものなので、上述したシミュレーションどおりに稼ぐのは無謀と言っても過言ではありません。FXではどのような失敗が起こり得るのか、どのように対処すれば良いのかを解説しながら、FXで稼ぐ難しさを理解してください。
相場が予想と反対に動く
初心者から上級者まですべてのトレーダーにとってよくある失敗が、予想と反対の方向に相場が動くことです。上昇すると予想して買いポジションを取ったのに、相場が下落して損失が生じてしまったといった失敗です。未来の相場を知る方法がないため、防ぎようのない失敗です。
こうした失敗は、初心者だけでなく上級者でも起こりますが、上級者は失敗したときの対処法を理解しているので、致命的な損失につながらないようコントロールできています。予想が外れたとわかった時点ですぐに損切りすることと、損切りを見越してエントリーすることです。
より詳しくお伝えすると、エントリーする前に仮説を立て、損切りポイントも決めてエントリーしているのです。FXでよく使われる手法「押し目買い」もその一例です。
トレーダーが押し目だと判断したところでエントリーしますが、反発せず下落を続けたら、そのポイントは押し目ではなかったということです。「押し目ではない」とわかった時点、つまり予想が外れた時点で損切りできるので、押し目買いは有効なエントリー方法といえるのです。
FXを始めたばかりの方は、儲けを出すためにチャート分析をしがちですが、チャート分析が真価を発揮するのは、損切りポイントを決めるときです。「上昇しそう」「下落しそう」といった予想ではなく、「どこを損切りポイントにできるか」という視点でエントリーしましょう。
また、トレードが苦手で勉強しても上手くできない人もいます。自分がトレードに向いていないと感じたら、スワップポイント狙いの運用に変えたり、他の投資方法を試したりすることも重要です。
証拠金維持率が激しく変動する
高いレバレッジで運用すると、証拠金維持率が激しく変動しやすくなります。証拠金維持率が100%を下回ったら、損失額が自分の資金を上回ったということです。FX会社によって基準は異なりますが、ロスカットされて損失が確定します。
したがって、FXの運用では証拠金に余裕を持たせることが一般的です。ポジションを保有するために必要な証拠金ギリギリではなく、余裕を持たせて入金するのです。
しかし、これだと入金した資金の一部をFX口座に眠らせておくことになるため、すべての資金を使っている状態ではありません。したがって、すべての資金をフルレバレッジで運用することは実質的に無理で、実効レバレッジは25倍より低くなります。簡単にロスカットされないためにも、実効レバレッジの目安は最大でも10倍程度になるでしょう。
つまり、実効レバレッジが25倍になると基本的には直ちにロスカットとなるため、25倍での運用はできません。上述のシミュレーションでは25倍のレバレッジでの運用を紹介しましたが、あくまでも理論上のシミュレーションです。実際にはレバレッジを抑えるため、より多くの元手が必要となります。
FX以外のおすすめ投資方法
上述したように、FXで年収1,000万円を稼ぐことは理論的に不可能ではありませんが、非常に難しいです。特に、投資の経験が浅い初心者には難しく、大きなリスクを取った初心者の多くは大損して相場から退場しています。
そこで、FXよりも初心者向きの投資方法についても解説していきます。この章では、プロに運用を任せられる投資方法や、より低リスクの投資方法、少額で始められる投資方法を紹介します。FX以外の方法にも目を向けて、自分にあった投資スタイルを見つけていきましょう。
ヘッジファンド
ヘッジファンドは、投資会社に資金を預け、投資のプロに運用してもらう商品です。投資で得られた利益は、手数料を引いた上で投資家に支払われます。
ヘッジファンドの魅力は、高い利回りが狙えることです。ヘッジファンドは絶対収益アプローチを採用しており、市場が上昇しても下落しても利益を生めるよう、独自に工夫を行っています。そのため、運用環境に左右されず、年利10%や20%といった高い利回りを狙えるのです。
ヘッジファンドによって運用手法や損失を小さく抑える工夫は異なるので、面談でしっかり説明を聞いて投資するファンドを選びましょう。たとえば、Japan Actというヘッジファンド会社では、アクティビスト投資を行っています。
アクティビスト投資とは、市場で割安な状態になっている株式を購入し、本来の企業価値を発揮できるよう、株主の立場から提言を行う投資方法です。企業の業績が向上すれば株価が上がるので、ヘッジファンドの利益につながります。
ヘッジファンドの最低投資額は一般的に1,000万円ですが、500万円から初めて少しずつ投資額を増やしていけるJapan Actのようなファンドもあります。数百万円から1,000万円単位の資金をFXで運用しようと考えている方には、素人がFXをやるのと、投資のプロに任せるのとで、どちらのほうが失敗しにくいのか冷静に考えていただければと思います。
ヘッジファンドを探していると、結局どの会社が良いのかわからなくなってしまい、「手っ取り早くランキングに頼りたい!一番良い会社はどこ?」と思ってしまうかもしれません。ですが、それは少々危険かもしれません。混乱してくると、利回りなどのわかりやす[…]
不動産投資
不動産投資とは、賃貸マンションやアパートを購入して貸し出し、入居者から家賃収入を得る方法です。FXと同様、レバレッジをかけられるので高い利回りを狙えます。
不動産投資におけるレバレッジとは、ローンのことです。ローンを組んで購入することで、自分の手元にある資金より高額な不動産を購入できます。
たとえば1,000万円の資金がある人なら、5,000万円や1億円といった不動産を購入できるのです。ローンは家賃収入や他の収入(給与など)から返済していきます。
株式投資
株式は、企業が資金調達のために発行する証券です。株式を購入した投資家は企業に出資した株主となり、企業の利益の一部を配当金として得ることができます。
また、株価が上昇してから株式を売却すれば、差額を利益として得られます。
一部の企業は株主優待を導入しており、株主は自社製品や割引券をもらうこともできます。配当金と値上がり益に加えて優待ももらえるので、実質的な利回りが高くなります。
優待を重視して1億円程度を株式に投資している人の中には、優待だけで年間の食事・食費のほとんどをまかなえる人もいるくらいです。
投資信託
投資信託は、投資会社に資金を預け、プロに運用してもらう商品です。プロに任せられる点はヘッジファンドに似ています。
投資信託の中でも初心者向けのインデックス型は、市場平均なみのパフォーマンスを狙う商品です。市場が上昇しているときはプラスの利益が期待できますが、市場が下落しているときは損失が出る可能性があります。ヘッジファンドが絶対収益なのに対し、投資信託は相対収益です。
そのため、ヘッジファンドよりも利回りはかなり低く、1%から3%ほどが目安となります。しかし、100円から投資できることや、市場平均に比べて大きな損失を被りにくいことなどから、投資初心者に人気がある商品です。
まとめ
FXで年収1,000万円を達成する方法は、元手となる資金によって異なります。資金に応じて、トレードとスワップポイントのどちらの方法で狙うのか、どの通貨で運用するのかを考えていきましょう。
ただし、元手が1,000万円以下の人がFXで年収1,000万円を達成するのは非常に難しいです。大きなリスクを取れば大きな利益が期待できますが、大きな損失を被る危険もあります。
ヘッジファンドや不動産など他の投資方法も視野に入れつつ、投資方法を冷静に検討しましょう。