ヘッジファンドは「リスクが高い」のは本当か?リスクと注意点

ヘッジファンドへの投資を考えている方は、どのようなリスクがあるのかが気になるでしょう。

ヘッジファンドの中には、ハイリスクな運用を行っているファンドもありますし、悪質業者がヘッジファンドを名乗って詐欺を行っていることもあります。これらのリスクを最小限にして、高い利回りの投資をするにはどうしたら良いのでしょうか?

 

この記事では、ヘッジファンドにつきまとうリスクと、それでもヘッジファンドに投資するべきメリットについて解説していきます。リスクを低く抑える方法も解説するので、ヘッジファンドへの投資を考えている方は参考にしてください。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは、限られた投資家から出資を受けて投資会社が運用する商品です。1人の投資家から1,000万円以上などの高額な資金を預かり、自由度の高い運用方法によって高い利益を追求するファンドです。

ヘッジファンドは「絶対収益アプローチ」を取ることが多く、市場が上昇しているときも下落しているときもプラスの収益が出るように工夫して運用をしています。

相対収益だと市場平均を上回ることを目標にするため、市場が下落しているときは利回りのマイナスも許容しなければなりませんが、ヘッジファンドではどのような環境でもプラスの利回りを目指しています。

ちなみに、同じく投資会社に運用を任せられる投資信託は相対収益アプローチです。

 

ヘッジファンドの募集形式は私募であり、少数の投資家から高額な資金を集めて運用を行っています。したがって、インターネット上に口コミなどが少なく、わかりにくい存在になってしまっているため、漠然と「ヘッジファンドって怪しい」と感じている方もいるのではないでしょうか?

次の章では一般にはわかりにくい存在であるヘッジファンドについて、どのようなリスクがあり、リスクを取ってでも投資するメリットはあるのかを解説していきます。

ヘッジファンドのリスク

ヘッジファンドのリスク

まずは、ヘッジファンドにはどのようなリスクがあるのかについて解説していきます。

投資には多かれ少なかれリスクがあるので、リスクを理解した上で投資を検討する必要があります。後述するメリットと比較してリスクが大きすぎないかを判断するためにも、リスクに関する知識を身につけていきましょう。

元本割れの可能性がある

ヘッジファンドに限らずどのような投資方法にも当てはまることですが、元本割れのリスクがあることは理解しておきましょう。元本割れとは、運用に失敗してしまい、投資したお金が減ってしまうことです。

ヘッジファンドのようにプロが運用している商品でも、元本割れする可能性はあります。

 

ただし、上述したようにヘッジファンドは絶対収益アプローチを採用していることが多く、損失が出にくいように工夫して運用している商品もあります。ヘッジファンドへの投資を行う前には会社の担当者との面談を行うので、損失を最小限にする仕組みや運用方法についても確認しておくと良いでしょう。

ハイリスクな運用を行う商品もある

ヘッジファンドは運用の自由度が高いため、会社によって投資方針がさまざまであり、リスクも異なります。中には、ハイリスクな運用を行う会社もあるので、どのようなときに損失が出るのか、最大ドローダウン(利益のピークからの最大落ち込み幅)に設定はあるかなどを確認してから投資しましょう。

典型的なヘッジファンドは、高利回りを追求しながらも損失を抑える工夫を行っているので、一般的な株式投資よりも低リスクです。ただし、ヘッジファンドが取る戦略が多様化してきていることから、すべてのヘッジファンドが低リスクだと言うことはできません。

 

例えば、FXで収益を出しているヘッジファンドの場合、レバレッジの大きさによってリスクが大きく異なります。レバレッジをかけると自分が持っている資金以上のお金を動かすことができ、大きな利益を狙えるのですが、運用に失敗した場合の損失も大きくなります。

レバレッジが1倍のファンドと10倍のファンドとでは、他の投資戦略にもよりますが、取っているリスクが大きく異なると考えられます。

このように、会社によっては大きなリスクを取っている可能性があります。投資を行う前に、ヘッジファンド会社にリスクや最大ドローダウンなどを確認しましょう。

手数料負けする可能性がある

ヘッジファンドは投資会社のプロに運用を任せることができる一方で、手数料がかかります。投資による収益よりも手数料の方が高くなってしまい、損失を出すリスクがあります。

ヘッジファンドに投資すると、預けている資産に対して年率3パーセントから5パーセント程度が管理手数料として差し引かれます。ヘッジファンドの利益が管理手数料を下回る場合、手数料負けして資産が減ってしまいます。

実際、管理手数料が3パーセントなのに利回りも3パーセント程度であり、投資に失敗しているわけではないのに、投資家には利益が出ていないファンドもあります。このようなファンドに投資をしてしまわないよう、管理手数料が高すぎないか、過去の実績では管理手数料を上回る利益が出ているかを確認する必要があります。

出金・解約制限がある

会社によって異なりますが、出金や解約に対してある程度の制限があることが一般的で、自由にお金を引き出せないことがあります。お金が必要になったときに引き出せなかったり、換金されるまでに時間がかかったりすることがあることもヘッジファンドのリスクと言えるでしょう。

ヘッジファンドは、ロックアップ期間という、投資を始めてから解約できない期間を設けていることが多いです。また、出金や解約ができるタイミングを定めている場合もあります。

 

このような解約制限を行うのは、ヘッジファンドが少数の投資家から資金を預かっており、出金や解約による資金の流出が運用に大きな影響を与えるからです。解約の際に解約手数料がかかるのも同様の理由です。

一般的に、ヘッジファンドは投資信託など大勢が利用する商品よりも出金や解約の自由度が低いので、投資をする前に制限を確認しておきましょう。

為替変動の影響を受ける

海外に投資を行うヘッジファンドの場合、為替変動の影響を受けます。現地通貨では利益が出ていても、為替レートが円高に動いてしまい、円換算では損失が生じてしまうリスクがあるのです。

なお、為替変動リスクによって得をすることもあり得ます。為替レートが円安に動けば、現地通貨建てでの利益に加え、為替変動による利益を享受することも可能です。

為替変動リスクが気になる方は、国内の企業などに投資を行うヘッジファンドに投資を行うと良いでしょう。

金融詐欺に遭うリスクがある

ヘッジファンドに投資を始めるときに注意したいのが、検討している会社が詐欺を行っていないかです。悪質な業者が投資会社を名乗り、詐欺を働いているケースがあるからです。

勧誘を受ける際、「必ず儲かる」とリスクを軽視していたり、「月利10パーセントで儲かる」のように利益が大きすぎたりする場合、詐欺の可能性が高いです。(一般的なヘッジファンドは、平均すると年利10パーセントから20パーセントでも高い方)

 

また、知り合いからの勧誘であっても、「自分も投資していて儲かっている。社長と仲が良いから紹介してあげるよ」といった儲け話は、いったん疑うべきです。「あなたを特別に招待してあげる」という特別待遇に惑わされ、投資してしまう人も多いのですが、非常によくある詐欺の手口です。

ヘッジファンドは運用方法や会社の詳しい情報を公表しないことが一般的であるため、詐欺師につけこまれやすくなっています。上手い話はありませんので、リスクを無視した勧誘や、特別感を演出した勧誘は、詐欺だと思って断ってください。

ヘッジファンドを活用するメリット

ヘッジファンドを活用するメリット

ヘッジファンドにはさまざまなリスクがあることを解説してきましたが、悪い商品ではありません。利回りが高いなど大きなメリットがあるため、良い面についても解説していきましょう。リスクを上回るメリットがあると感じられれば、投資を考えてみてください。

プロに資産運用を任せられる

ヘッジファンドは、投資のプロに資産運用を任せられるメリットがあります。

多くのヘッジファンドは、国内外の投資会社や証券会社で銘柄分析やトレードを学んだプロの投資家が、独立して運用を行っています。彼らの経験と実力を借りることができるのは、非常に大きなメリットだと言えます。

投資の素人の場合、経験も実力もないため、とりあえず購入した銘柄で大やけどをしたといった失敗例が多いです。せっかくの資金を失っては意味がないので、最初からプロの手腕を借りることをおすすめします。

高い利回りが狙える

高い利回りが狙えるのは、ヘッジファンドの重要なメリットです。

ヘッジファンドは自由度の高い運用により、高い収益を獲得しています。年利10パーセントから20パーセントほどを目指しているファンドが多いのですが、この水準の利回りを出せる投資方法は、ヘッジファンドを除くとほとんどありません。

 

ヘッジファンドが高い利回りを実現できる要因の一つに、成功報酬を導入していることが挙げられます。会社が定めた目標を上回る利益が出たら、利益の一部が会社に支払われ、一部がトレーダーのボーナスなどに反映される仕組みです。

この成功報酬の仕組みによって、トレーダーは利益を出すために必死になることができます。ヘッジファンドならではの特徴であり、高い利回りを達成することに一役買っています。

下落局面でも利益が狙える

ヘッジファンドは絶対収益アプローチを取っていることが多く、市場が下落している局面でも利益を狙うことができます。

一般的な投資方法だと、市場が上昇しているときは利益が出ますが、下落しているときは損失が生じます。そうならないようにヘッジファンドは工夫しているため、どのような環境でも利益を期待することができます。

どんなに工夫しても確実ということはないため、元本割れのリスクは大なり小なりありますが、下落相場でも収益が期待できる数少ない投資方法の一つです。

ヘッジファンドに投資する際の注意点

ヘッジファンドに投資する際の注意点

確かに、ヘッジファンドには元本割れや金融詐欺などのリスクがありますが、利回りが高いといった大きなメリットもあり、投資してみたいと思った方も多いのではないでしょうか?

では、リスクを低く抑えつつヘッジファンドに投資するためには、何に注意したら良いのでしょうか?ここでは、ヘッジファンドに投資する際の注意点を解説していきます。

余剰資金で投資する

ヘッジファンドに限りませんが、投資は余剰資金で行いましょう。余剰資金とは、生活費や目的が決まっているお金と違い、最悪の場合なくなってしまっても人生設計が狂うことのないお金のことです。

投資してはならないのが、生活費や目的が決まっているお金です。目的が決まっているお金とは、子どもの学費、マイホーム購入費、老後の生活資金のように、目的を決めて貯めているお金のことです。

 

これらのお金や生活費を投資に使い、元本割れして減ってしまうと人生設計を下方修正しなければならない可能性があるため、投資に使ってはなりません。

投資に使って良いのは余剰資金のみです。ヘッジファンドへの投資では、投資した金額を超える損失を被ることはないため、運用に失敗しても余剰資金の範囲なら人生への影響は軽微で済みます。

できる限り少額で始める

投資先は広く分散した方が低リスクになるため、ヘッジファンドへの投資は可能な限り少額に留め、投資信託や不動産など他の商品でも運用するのがおすすめです。

とはいえ、多くのヘッジファンドは最低投資額を1,000万円に設定しているため、ヘッジファンド以外にも投資する余裕はない方も多いことでしょう。100万円からでも投資できるヘッジファンドを利用したり、100円や1000円などの少額で始められるヘッジファンドに似た投資信託(アクティブファンド)も検討したりしていきましょう。

詐欺ファンドを避ける

ヘッジファンドのリスクでも解説したとおり、詐欺ファンドを避ける必要があります。詐欺の勧誘でよくある誘い文句を掲載しますので、これらの言葉に出くわしたら詐欺を疑ってください。

  • 1年でお金が〇倍になる
  • 月利〇%(10以上の数字が入ったら詐欺の可能性が非常に高い)
  • 必ず儲かる
  • 元本保証
  • 今申し込まないと定員が埋まってしまう
  • あなたにだけ特別に教えている

悪質な詐欺業者は、大きな利益が得られることをアピールし、「今すぐに申し込まないと締め切りが終わってしまう」などのように急かして投資家の判断力を奪います。

その手に乗せられて、その場で申し込んではなりません。いかに本当らしい儲け話であっても、必ず持ち帰り、家族や友人など信頼できる人に相談してみましょう。

おすすめヘッジファンド

ヘッジファンドに投資をしたい方は、どんなヘッジファンド会社があるのか調べていくことになりますが、ネット上には情報が少なく優良なファンドを見つけにくいのが現状です。最後に、編集部がおすすめするヘッジファンドを紹介していきますので、参考にしていただければ幸いです。

Japan Act

Japan Act

Japan Actは、アクティビスト投資を行うヘッジファンド会社です。

アクティビスト投資とは、株価が割安な状態で放置されている企業の株式を買って株主となり、株主の立場から企業に提言を行うことで、企業の業績改善に資する投資方法です。業績改善にともなって株価が向上すると、利益に繋げることができます。

 

Japan Actは情報公開に積極的で、公式ホームページで企業に対してどのような提言を行ったかなどを報告しています。Japan Actに投資をしていない人でも資料を見ることができます。

過去には利回り10パーセント以上を達成しており、ヘッジファンドとしては標準か高利回りの水準です。最低投資額は原則として1,000万円ですが、500万円から始めて金額を増やしていくこともできる、良心的なファンドです。

BM CAPITAL

BM CAPITAL

BMキャピタルも、主にバリュー投資を行っているヘッジファンド会社です。過去の利回りは10パーセント以上となっており、標準的か高利回りの成績となっています。

BMキャピタルはロックアップ期間が3ヶ月と短いので、短期間だけヘッジファンドを試してみたい方にもおすすめできます。最低投資額は1,000万円となっています。

TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ)

TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ)

TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ)は、ESG投資をメインに行うヘッジファンド会社です。ESG投資とは、SDGsなど社会の課題の解決を行う企業に投資をすることで、長期にわたって利益を上げられると期待できます。

過去の利回りは3パーセントから8パーセント程度であり、ヘッジファンドとしては低めの利回りです。しかし、トータスパートナーズは長期で投資できる会社を選んでいるため、短期間で大きく儲けるよりも長期にわたってコツコツ稼ぐタイプのヘッジファンドと言えます。

ひふみ投信

ひふみ投信

ヘッジファンドの最低投資額は数百万円から1,000万円であり、資金面のハードルが高いと感じている方も多いでしょう。そのような方におすすめしたいのがひふみ投信です。

ひふみ投信はヘッジファンドではなく投資信託ですが、将来有望な企業を調査して投資をしており、ヘッジファンドに近い運用を行っています。過去の利回りの平均は10パーセントを超え、ヘッジファンド並みの運用成果を出しています。

投資信託であるため、インターネット証券会社を通じて申し込めば、100円から投資を始めることができます。ヘッジファンドに投資できる資金がない方は、ひふみ投信で少額の投資から検討してみてはいかがでしょうか?

まとめ

ヘッジファンドのリスクを中心に解説してきました。高利回りであるがゆえにハイリスクな運用を行っているケースもありますし、悪質業者がヘッジファンドを名乗って詐欺を行っている可能性もあります。

このようなリスクを避けるため、余剰資金での運用に留めることや、上手い話にはすぐに乗らないことなどを覚えておきましょう。

あわせて読みたい!

国内厳選の注目ファンド

【2021年度版】国内ヘッジファンドランキング

投資手法・手数料・最低金額を比較・分析。 注目の国内ファンドをランキング形式で紹介。