ヘッジファンドが抱える「リスク」とは?リスク回避の方法は?

「ヘッジファンドに興味はあるけれど、実際に投資するのは怖い」「ヘッジファンドの中には怪しいファンドや詐欺のファンドもあるのでは?」このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?ヘッジファンドは証券会社で販売されていないため、出回っている情報が少なく、不安に感じてしまいますよね。

ヘッジファンドは投資なのでもちろんリスクがありますが、このリスクを理解せずに投資するのは危険です。

しかし、リスクを抑えるための方法もありますし、ヘッジファンドに投資するメリットは大きいため、ヘッジファンドについて理解することでリターンを得ることも可能です。

今回は、ヘッジファンドが抱えるリスクやその回避の手法について解説していきます。

ヘッジファンドとは

運用成績を見つめるアナリスト

そもそもヘッジファンドとは、「私募投信」と呼ばれるファンドの販売会社が証券会社を介さずに直接販売する投資信託のことです。通常の投資信託よりも柔軟性の高い運用方法が特徴で、高いリターンを見込むことができ、常に利益を得ることを目標としています。

私募投信であるため大々的に募集されておらず、興味のある人にのみ面談で説明を行います。ヘッジファンドの仕組みについてはこちらの記事で詳しく解説していますので、そちらを参照してください。

あわせて読みたい!

ヘッジファンドのリスク

ヘッジファンドを運用するマネージャー

ヘッジファンドには、さまざまなリスクがあります。多種多様な運用方法を駆使して大きなリターンを獲得できる可能性があるからこそ、リスクも当然発生します。

まずは、ヘッジファンドが抱えているリスクについて解説していきます。

損失を抱えるリスク

ヘッジファンドは投資商品であり、元本保証ではありません。運用はファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが行いますが、どんな相場でも利益を出せるというわけではなく、タイミングや投資先によっては損失を抱えてしまうこともあります。

元本保証がないという点では、株式投資や投資信託、FXなどと同じく、損失が発生するリスクがあります。

流動性リスク

ヘッジファンドは、流動性の低い投資方法です。流動性とは、現金化のしやすさのことです。

預金や債券、投資信託などは、即日〜数日以内で解約が行える(現金化できる)のに対して、ヘッジファンドでは、解約のタイミングに制限があります。

 

一方で、ヘッジファンドでは、少数の投資家から大口の資金を集めて運用します。集めた資金に応じて運用の仕方を変えているため、突然解約されてしまうと運用に支障をきたす可能性があるのです。

したがって、すぐに解約できないように解約のタイミングを制限していることが多いです。

 

一部ヘッジファンドでは1ヶ月ごとに解約のタイミングを設けている場合もありますが、3ヶ月に一度、6ヶ月に一度など、特定のタイミングでしか解約することができず、解約の45日前までに申し出をしなければならない「45日ルール」が設定されている場合もあります。

ヘッジファンドへの投資を検討する際には、流動性の高さ(=解約タイミングの多さ)も考慮しながら選ぶと良いでしょう。

レバレッジによるリスク

ヘッジファンドでは、信用取引の利用によりレバレッジをかけて取引をすることもあります。信用取引とは、証拠金を預けることで、証拠金の約3.3倍の資金で取引ができ、取引の差額だけを決済する取引方法です。

信用取引を利用してレバレッジをかけることでより多くの取引が可能になり、分散投資の効果も高くなりますが、レバレッジをかけることはリスクにもなります。レバレッジをかけた場合、損失を出したときの金額が大きくなるからです。

 

例えば、投資金が100万円の場合、通常の取引では100万円分の取引ができますが、レバレッジを3.3倍までかけた場合には330万円分の取引ができます。取引を行った結果、5パーセントの損失が発生した場合、決済される損失額は次のようになります。

  • 100万円運用して5%の損失が発生した場合:100万円×5%=5万円の損失
  • 330万円運用して5%の損失が発生した場合:330万円×5%=16万5千円の損失

このように、同じ5パーセントの損失でも、損失額はレバレッジをかけた分だけ大きくなります。

もちろん、利益が5パーセントだった場合は、逆に利益額が大きくなるというメリットがあります。ただ、ハイリスク・ハイリターンであるということは念頭に置く必要があります。

ショートポジションによるリスク

投資商品の取引方法には、ロング(買い)ポジションとショート(売り)ポジションがあります。ロング(買い)の場合は価格が値上がりした際に売却することで利益を得られますが、ショート(売り)の場合は売りから入って買い戻す形になるため、価格が下がることで利益になります。

したがって、下げ相場であるときや大幅に値上がりしすぎた株がある場合、ショートポジションで保有しておくことで、リターンを獲得することができます。ただし、ショートポジションはロングポジション以上に損失が大きくなるリスクが考えられます。

 

例えば、株価2,000円の株を100株購入し、空売りした場合のケースを考えてみましょう。売買価格は20万円となります。

この株式の株価が暴落し1/2になった(株価が1,000円になった)場合、ロング(買い)から入った場合は10万円の損失となり、ショート(売り)から入った場合は10万円の利益となります。しかし、株価が急騰し2倍になった(株価が4,000円になった)場合、ロング(買い)から入った場合は20万円の利益となり、ショート(売り)から入った場合は20万円の損失となります。

 

このように、株価が2倍、1/2となってしまった場合においては、ショートポジションは利益が少なく損失も大きくなります。

また、株価は青天井的に上がる可能性があるため、売りから入った場合は、損失が膨れ上がる危険性があります。2,000円の株価はどれだけ下がっても1円が下限ですが、上がる場合は10,000円、20,000円にまで到達する可能性もあります。

もちろん、ファンドマネージャーも空売りのリスクは理解したうえで取引は行いますが、割高な株だからといってこれ以上株価が上がらないという保証はないため、絶対に安心はできないということを念頭に置く必要があります。

運用会社が破綻するリスク

ヘッジファンドが顧客から集めた資金で運用を行なった結果、多額の損失を発生させてしまい、会社が破綻するリスクがあります。ヘッジファンドは投資のプロが運用しているとはいえ、突然の経済危機や景気の急激な変動によって予想以上の損失となることもあり得るのです。

実際に、過去にはヘッジファンドの破綻事例がありました。

時期 会社名 詳細
1998年8月 LTCM・レバレッジを最大30倍までかけた米英国債の空売りを中心に運用
・アジアおよびロシアの通貨危機によりスワップスプレッドが急激に上昇し巨額の喪失を抱え破綻
2007年7月 ベア・スターンズ・サブプライムローン担保の住宅ローンについて債務担保証券を購入
・購入した証券を担保に資金を借り入れさらに証券を購入(資金の10倍程度まで借り入れを行う)
・サブプライムローン危機により担保割れ→資金提供をした投資家、貸し手からの返済要求→担保証券を売却するもさらに暴落が続き、返済資金を拠出できず破綻

参照元:公益財団法人日本証券経済研究所

上記の事例はどちらも経済危機・通貨危機が起こり、レバレッジによる予想以上の損失額が起因しています。ヘッジファンドを運用していた会社は過去の運用実績で継続的に利益を出していた企業でもあり、投資家達の信頼も厚かったのですが、それでも破綻するリスクもあるということです。

結果的には破綻してしまった事例ですが、高レバレッジでの運用や空売りの依存、分散投資が不十分だったことなどさまざまな原因が考えられます。ヘッジファンドを検討する際は運用会社の投資手法などは確認しておく必要があるでしょう。

投資額が高いリスク

ヘッジファンドでは、最低投資額が1,000万円以上となっているケースがほとんどです。そのため、資金の少ない方はヘッジファンドで運用する資金の割合が高くなってしまいます。

ヘッジファンドが分散投資をしてくれるとはいえ、自分の資金すべてをヘッジファンドに投資してしまうのはリスクが高いといえます。あくまでポートフォリオの一部としてヘッジファンドを組み込むのであればリスクは低くなりますが、投資額が高いと損失を出してしまった場合の損失額も高くなってしまうという点には注意が必要です。

金融詐欺のリスク

ヘッジファンドの中には、詐欺をはたらく会社もあります。そのため、そのヘッジファンドが信頼のおけるものかどうかは確認する必要があります。

実際、日本のヘッジファンドでも詐欺の事例がありました。AIJ投資顧問という投資団体が2012年に起こした事件で「AIJ事件」と呼ばれており、詳細は次の通りです。

  • AIJ投資顧問は、日経225の売り戦略を中心とする「エイムミレニアム・ファンド」を販売
  • 日経平均が上がっても一定値に収束するという予想のもと、空売り戦略によるファンドの運営
  • ファンドの説明資料には2002年〜2012年の10年間で毎年利益を出し、ファンドの価格は3倍以上にまで上がったと記載されていた
  • しかし、日経平均株価は10年間で大きく変動しており、毎年プラスの利益を出したというのは不審であった
  • 実は、同ファンドは2003年に資産の半分を失っていたことが発覚、説明資料や決算資料も粉飾だったことがわかり詐欺事件となった

つまり、過去の実績を儲かっているようにでっち上げたというのがAIJの詐欺事件です。

 

与えられた資料を鵜呑みにせず、運用方針も確認しながらファンドを選ぶということが重要であるということがわかります。また、AIJの説明資料では「毎年プラスの利益が出ている」ということを証明し投資家を安心させ、資金を集めるという手法を取っていました。

しかし、絶対に儲かるという投資法はありません。どの投資にもリスクがあるのでリスクを説明しない会社は詐欺の可能性もあるということを考えておきましょう。

参照元:公益財団法人日本証券経済研究所

ヘッジファンドのリスクを回避するには

ヘッジファンドのリスク回避方法

ヘッジファンドのリスクを回避するためには、ファンドの詳細や会社について理解し、自分で考えなければなりません。具体的には、次のことを確認しておくと良いでしょう。

  • ファンドの投資手法
  • 運用実績
  • 運用会社

自分のお金を預けて運用してもらうので、納得のいくファンドで運用することが望ましいです。それぞれの確認事項について、詳しく解説していきましょう。

ファンドの投資手法を確認する

まずは、ファンドの運用のメインとなる投資手法や投資先について確認しましょう。

投資手法においては、空売りやレバレッジをかけた取引など、リターンも高いけれどリスクも高い戦略もあります。適切な分散投資が行われているか、自分のリスク許容度に合っているかなどをしっかりと確認する必要があります。

 

目論見書やファンドの資料を見ながら確認することも重要ですが、面談を行なった際に直接尋ねてみることで、より詳細に理解することができるためおすすめします。

また、投資先の国や投資対象にも注目すべきです。投資対象国によっては国の情勢などに価格が影響されることもあります。投資商品にも、それぞれのリスクが内包されています。

ファンドごとに投資戦略は異なりますが、どのファンドが優れているというものではないため、自分の考えに合っている投資手法のヘッジファンドを選ぶようにしましょう。

運用実績を確認する

運用実績を確認することで、そのファンドがどのくらい利益を出しているかがわかります。特に、10年程度運用されているファンドであれば長期的な利回りも計算できるため、より具体的な情報を得ることができます。

しかし、運用実績を確認する上で、2つ注意点があります。

  • 実績はあくまで過去のものにすぎない
  • 実績自体が詐欺の可能性もある

したがって、「過去の運用実績だけ」で判断することはリスクとなることには注意しましょう。

運用会社について調べる

運用元は、ヘッジファンドを判断する上で非常に重要なポイントです。運用会社を確認する際には、次の点に注意すると良いでしょう。

  • 会社が登記されているか
  • 実態はあるか(オフィスが存在しているか、電話はつながるか)
  • ファンドマネージャーもしくは代表者の実績

これらの項目を調べることにより、そのファンドが安心できる運営元であるか、ファンドマネージャーが信頼できるかがある程度わかるといえるでしょう。

ヘッジファンドのメリット

ヘッジファンドの運用について考える男性

ここまで、ヘッジファンドのリスクについて紹介してきましたが、次のようなメリットもあります。それぞれのメリットについて解説していきましょう。

  • 高いリターンを狙える
  • 下落相場でもリターンを狙える

高いリターンを狙える

ヘッジファンドでは、信用取引やデリバティブ取引、高レバレッジの取引などさまざまな投資手法を駆使します。したがって、分散性を高めると同時に高いリターンを期待することも可能です。

投資信託では運用の制約が多いため、ベンチマークに連動するような運用をしなければならず、リスクも大きくはありませんが、得られるリターンも小さめです。したがって、投資信託よりも高いリターンで運用したいけれど、自分で株式などを運用するのは怖いという方にヘッジファンドはおすすめです。

下落相場でもリターンを得られる

ヘッジファンドの最大のメリットは、下落相場でもリターンが狙えるという点です。

投資信託では、基準価格がベンチマークに連動するため、利益や損失がベンチマークに依存してしまいます。例えば、日本の景気が悪化している際に、日本株式に投資する投資信託は総じてマイナスの運用成績となってしまうのです。

 

しかし、ヘッジファンドでは、景気悪化がしたときでも、空売りなどの反対取引や、個別の銘柄分析に基づく投資で指数にとらわれない運用をすることが可能です。つまり、投資信託が抱えているベンチマークに依存しているというリスクを抑えることができるのです。

直近で起こったコロナショックのように、急に相場が下落する場合もあるため、ヘッジファンドを自分の運用ポートフォリオに組み込むことで、リスクヘッジができます。

リスク回避におすすめのヘッジファンド

資産運用のトレーディングの受けている機関投資家

ハイリスク・ハイリターンが魅力であるヘッジファンドを運用するとはいえ、なるべくリスクを抑えたいという考えの方が多いのではないでしょうか?リスクヘッジにおすすめのヘッジファンドは次の3つがあります。

おすすめのヘッジファンド 特徴
Japan Act・日経新聞において有名企業と並ぶ注目度
・割安株への投資を積極的に行う
・アクティビスト投資により、企業に対して提言を行う
・国内有数の実績あるアクティビスト経験者が運営
BMキャピタル・手数料が高い
・これまでマイナスの損失なし(年度ベース)
・コロナショック時プラスの利回りを維持した実績を持つ
トータスパートナーズ ・ESG投資がメイン

これらのヘッジファンドの詳細については、こちらの記事で解説しています。実績や評判もあるヘッジファンドですので、ヘッジファンドでの運用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい!

まとめ

ヘッジファンドのリスクについて解説しました。

ヘッジファンドは元本保証されておらず、また会社が破綻するリスクや詐欺のリスクなど、さまざまなリスクがあります。ヘッジファンドで運用する前に、ファンドの情報や会社の情報について調べて、面談などを通じて納得のいくものに投資することが重要です。

リスクをうまく回避することができれば、投資信託以上のメリットがありますので、今回お伝えしたことを参考にして、ヘッジファンドで運用することを検討してみてください。

国内厳選の注目ファンド

【2021年度版】国内ヘッジファンドランキング

投資手法・手数料・最低金額を比較・分析。 注目の国内ファンドをランキング形式で紹介。