ベイビュー・アセット・マネジメントの評判・口コミは?特徴とメリット・デメリット

国内でヘッジファンドを運用している「ベイビュー・アセット・マネジメント」をご存じでしょうか?高い利回りや多様な商品のため投資家から人気があるヘッジファンドです。

しかし、ヘッジファンドは公開されている情報が少なく、投資して良い会社なのか知りたいのによくわからないと悩んでいる方も多いでしょう。この記事ではベイビュー・アセット・マネジメントの特徴やネット上の口コミ、投資するメリット・デメリットについて解説するので、問い合わせや面談を行う前に目を通してみてください。

ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴

ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴

ベイビュー・アセット・マネジメントは、私募ファンド(ヘッジファンド)や公募ファンドの運用を行う運用会社です。利回りが高いヘッジファンドを探している投資家に人気がある企業です。

他のヘッジファンド会社とはどのような違いがあるのか、ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴を解説していきましょう。

独立系運用会社

ベイビュー・アセット・マネジメントは独立系の運用会社であり、投資家を大事にした資産運用を行っています。系列会社に依存しない独立系だからこその強みがある企業です。

 

独立系ではなく大手金融グループ系企業などの場合、親会社やグループ会社の方針や意向に資産運用の方針が左右されてしまうことがあります。

グループの証券会社が販売し、グループの投資会社が運用し、グループの信託銀行が顧客の資産を管理するといったように、グループ内でファンド運用に関わるすべての業務が完結していることも多いです。そのため、投資家の意向を大事にするよりも、グループ同士の利害関係の調整が優先されることがあります。

 

しかし、ベイビュー・アセット・マネジメントの場合、独立した投資会社であり他の企業からの縛りを受けないため、投資家を最重要視した経営をすることができます。

このような特徴から、投資家から厚い信頼を獲得しています。なお、外部からの監査を受けているので、ガバナンスの面でも大きな心配はないと考えられます。

マルチ・ブティック型

ベイビュー・アセット・マネジメントの最大の特徴は「マルチ・ブティック型」の投資会社であることです。

「マルチ・ブティック型」についてベイビュー・アセット・マネジメントの公式ホームページでもわかりやすい説明はされていませんが、さまざまなファンドを取り揃え、投資家の好みに合った商品を自由に選んで投資できるシステムのことを指していると考えられます。

 

一般的な投資会社の場合、取り扱っているファンドの種類が少ないため、すべての投資家が満足できるとは限りません。そのため、運用方針の異なる複数の投資会社でファンドを購入して自分好みに調整している投資家もいます。

しかし、これだと複数の会社に投資を申し込むため手間と労力がかかってしまいます。

 

ベイビュー・アセット・マネジメントでは、自社の運用商品に加えてアメリカの独立系運用会社の商品を取り揃えています。株式、プライベート・エクイティ、債券といった多岐にわたる投資対象があり、ロング、ロング・ショートなど運用方法もさまざまな商品があります。

このように、ベイビュー・アセット・マネジメントはマルチ・ブティック型の運用会社で多様な種類のファンドを用意しているため、組み合わせることによって投資家の要望に合う資産運用を実現できます。

幅広い顧客層

ベイビュー・アセット・マネジメントは幅広い顧客層も特徴です。どのような投資家がベイビュー・アセット・マネジメントを利用しているのか、投資家の種類別に資産残高の割合を示すと次の表のとおりです(2020年9月末時点)。

機関投資家 55.20%
年金基金 16.60%
ファミリーオフィス・学校法人等 18.40%
公募投信 9.80%

際立っているのが、約半数の機関投資家に加え、年金基金やファミリーオフィス、学校法人などからも投資を受け付けていることです。機関投資家は金融機関が中心で資産規模も大きいため、ヘッジファンドの大口顧客になるのは珍しくありませんが、他の団体からの投資申し込みも大きな割合を占めることは珍しいでしょう。

 

ちなみに、機関投資家も内訳は多様で、約60社にも上るそうです。「公募投信」は広く一般から投資を受け付ける投資信託と同様の商品なので、個人投資家を含む一般の投資家が含まれると考えられます。

大口の顧客から一般の投資家までさまざまな個人や団体がベイビュー・アセット・マネジメントで投資をしています。幅広い顧客層に支持されるのも、マルチ・ブティック型で各自のニーズに対応した資産運用を実現できるからだと考えられます。

ベイビュー・アセット・マネジメントの評判・口コミ

ベイビュー・アセット・マネジメントの評判・口コミ

実際に投資をしている人のネット上の口コミやホームページで公開されている情報をもとに、ベイビュー・アセット・マネジメントとはどのような会社なのか投資家目線で調べてみました。過去の利回り、資産残高、運用手法といった資産運用の根幹に関わる情報について確認することで、投資して大丈夫な会社なのかを判断していきましょう。

過去の利回り

ベイビュー・アセット・マネジメントでは多様な商品を扱っているため、過去の実績利回りも商品によって異なります。私募ファンドの場合、数パーセントから20パーセント程度になっているとの口コミがあります。

ベイビュー・アセット・マネジメントでも、目標の利回りが高い商品ほどリスクも高く、短期的には利回りがマイナスになることもあります。

 

ただし、長期的にはプラスになっているファンドが多いようです。投資を申し込む前には、直近の実績利回りだけでなくリスクや過去の利回りも確認し、過去のマイナスが許容範囲かどうかも確認すると良いでしょう。

口コミによると、商品に応じて日次・週次・月次・四半期・半期・年次・臨時のレポートをもらうことができるそうです。実績利回りに加え、運用方針や市場環境を踏まえた分析などもレポートに記載されているので、投資を申し込んでからも適宜確認し、継続や解約の判断に役立てることができます。

資産残高

ベイビュー・アセット・マネジメントの株主資本額は年々増加しており、2019年度末には約42億円に上っています。1997年度から2019年度までの株主資本額の推移を見ると、概ね増加傾向にあります。

1997年度から2019年度までの株主資本額の推移

画像引用元:ベイビュー・アセット・マネジメント

2008年のリーマンショック時にはやや資本が減少したようには見受けられますが、大きな金融ショックの割に影響はほとんど見られません。その後、2012年度から2019年度までは毎年、株主資本額が過去最高を更新しています。

 

株主資本額が増加している背景には、ベイビュー・アセット・マネジメントが適切な運用を行ってきたことと、投資家からの評価が高く申し込みが多いことがあると考えられます。運用の実績があって投資家からも信頼されている企業と言えます。

運用手法

ベイビュー・アセット・マネジメントはマルチ・ブティック型で多様な商品を扱っており、商品によって運用方法もさまざまです。主要と思われる商品について、簡単に運用手法を解説していきましょう。

例えば、ベイビュー・アセット・マネジメントが運用するファンド「Bayview日本株ロングショート」では、中長期的な絶対収益を追求してアクティブ戦略、バイ&ホールド戦略、ヘッジ戦略、オポチュニスティック戦略を組み合わせて投資を行っています。

 

簡潔に解説すると、短期間で成長企業への投資を行うアクティブ戦略では短期・中期的なリターンを、有望な企業に長期で投資を行うバイ&ホールド戦略では長期的なリターンを積み上げます。

さらに、ヘッジ戦略とオポチュニスティック戦略で株価下落時でも大きな損失を出さず利益が出るように投資銘柄を組み合わせ、市場環境が良いときも悪いときも利益を狙う「絶対収益」のアプローチを取っています。

ご紹介したのは一例ですが、ベイビュー・アセット・マネジメントは他にも多様な商品を扱っています。個々の商品についてホームページでも詳しく紹介されており、運用手法の透明性が高いことも、投資家からの評判の良さにつながっています。

ベイビュー・アセット・マネジメントのメリット

ベイビュー・アセット・マネジメントのメリット

ベイビュー・アセット・マネジメントの特徴について解説してきたので、ここからは特徴をもとに投資するメリット・デメリットを確認していきましょう。

まずはメリットについて解説していきます。

プロに運用を任せられる

ベイビュー・アセット・マネジメントも、他のヘッジファンドと同様にプロに資産運用を任せることができます。

ベイビュー・アセット・マネジメントの興味深い特徴が、若手や生え抜き社員の育成に取り組んでいることです。社員の30パーセントが34歳以下の若手であり、さらに2011年からは新卒採用も開始しました。国内ヘッジファンドでは中途採用が一般的なので、かなり異例の取り組みと言えます。

 

「若手が多いということは、経験値が少ない人が運用しているのでは?」と思われてしまうかもしれませんが、ベテランの社員もいますし、運用の手腕に問題があるわけではありません。ベイビュー・アセット・マネジメントではヘッジファンドの運用が長期にわたることを見据え、10年以上先の経営を見据えて若手の社員を育成しているのです。

数年で倒産してしまうヘッジファンドも多い中、長期的な経営を視野に入れているため、人材育成を行っています。投資家もヘッジファンド会社に数年で倒産して欲しいと思っているわけではなく、できれば長く存続して高いパフォーマンスの運用を続けて欲しいと思っているでしょう。ベイビュー・アセット・マネジメントでは運用のプロの育成も行っているため、投資家のニーズとも合っていると言えます。

高利回りが期待できる

上述のとおり、ベイビュー・アセット・マネジメントの私募ファンドでは過去に数パーセントから20パーセントほどの利回りが出ており、今後も高い利回りを期待することができます。さらに、ベイビュー・アセット・マネジメントでは多様な商品を扱っているため、組み合わせることでリスクを下げることができると考えられます。

国内に投資するファンドや海外に投資するファンドなど異なる商品に分散投資することで、価格変動リスク、金利変動リスク、為替変動リスクなどさまざまなリスクを分散させることができ、運用による損益の変動が小さくなると期待できます。

各商品の個別の利回りは掲載されていないため、投資を申し込む際に確認しましょう。面談を行ってから申し込みとなるため、ベイビュー・アセット・マネジメントの担当者に直接質問することができます。

ベイビュー・アセット・マネジメントのデメリット

ベイビュー・アセット・マネジメントのデメリット

続いて、ベイビュー・アセット・マネジメントに投資する際に心配なデメリットも解説していきます。利回りの高さなどのメリットと天秤にかけ、デメリットが小さいと思う方は、ベイビュー・アセット・マネジメントへの投資を検討すると良いでしょう。

最低投資額が1,000万円と高い

ベイビュー・アセット・マネジメントの私募ファンドは、最低投資額が1,000万円です。国内のヘッジファンドとしては平均的な金額ですが、気軽に投資できる金額ではないところがデメリットと言えます。

そこまで投資にお金を出せないという方は、1,000万円よりも少ない金額で始められるヘッジファンドを選んだり、1,000円ほどでも始められる投資信託(公募ファンド)を選んだりすると良いでしょう。

手数料がかかる

ベイビュー・アセット・マネジメントで取り扱っている商品には手数料がかかります。商品によって手数料の体系が異なるので、申し込みの前に必ず手数料について確認しましょう。

例えば、「Bayview日本株ロングショート」の手数料は、次のように設定されています。

  • 信託報酬:2.277%
  • 成功報酬:22%

信託報酬は、運用期間中はずっとかかる手数料のことで、運用資産全体に2.277パーセントかかります。成功報酬は、ベイビュー・アセット・マネジメントが決めた運用目標を上回った際の会社の取り分になる報酬のことで、目標を上回った部分の金額に対して22パーセントかかります。

また、購入時に申し込みの3.85パーセントの手数料が、解約時に解約する資産に0.3パーセントの手数料がかかります。ヘッジファンド(私募ファンド)としては平均的な手数料体系ではありますが、公募ファンド(投資信託)と比較すると高い印象があります。

 

ヘッジファンドに近いアクティブ型の投資信託の場合、信託報酬は2パーセント程度ですが、成功報酬は設定されていないことが多いからです。

紹介したファンドよりも手数料が低いヘッジファンドや投資信託は、他社を探せば見つけることができます。他のファンドのことも調べてから、ベイビュー・アセット・マネジメントに投資するかどうか検討すると良いでしょう。

英語の目論見書しかない商品がある

ベイビュー・アセット・マネジメントでは、一部の商品について英語の目論見書しかなく、日本語での情報収集がしにくい場合があります。これは長所の裏返しになりますが、海外の独立系運用会社の商品を扱っているため、それらの商品については日本語訳の資料がないものがあるのです。

英語に自信のない方は、国内で運用している商品に投資するのが良いと思います。資料の内容を理解できないと、申し込み時や解約時に正しい判断が下せないからです。

ベイビュー・アセット・マネジメントで投資をする際は、情報提供が日本語なのか英語なのかも確認した上で投資を申し込みましょう。

ベイビュー・アセット・マネジメントへの投資方法

ベイビュー・アセット・マネジメントへの投資方法

ベイビュー・アセット・マネジメントで投資をするには、まずホームページの「お問い合わせ」または電話にて問い合わせをする必要があります。先方と連絡が取れたら、面談を設定して説明を受け、契約することができます。

面談では、投資家がいつまでにどれくらい資産を増やしたいのか、どれくらいのリスクを取れるのかについて確認されます。投資家の目標やリスク許容度によって、適した商品を教えてくれるからです。商品について気になることも、面談時に確認しておきましょう。

 

ファンドの過去の利回りや損益、手数料、契約・解約方法は必ず確認するべきです。他にも、運用手法やリスクなどについて先方の説明で気になる箇所があれば詳しく説明してもらいましょう。

口コミでは面談は担当者と直接行うとの情報がありますが、リモートで面談してもらえるかなど気になる方は、最初の問い合わせの際に確認しましょう。

ベイビュー・アセット・マネジメントの換金・解約方法

ベイビュー・アセット・マネジメントの換金・解約方法

ヘッジファンドの場合、自由に解約(換金)できず金額や時期に制限がかかる場合があります。そのため、申し込み時に解約についても確認しておきましょう。

ベイビュー・アセット・マネジメントは商品によって解約できるタイミングなどが異なるのですが、ホームページや口コミから解約制限について紹介します。

私募ファンドの換金・解約方法

口コミによると、私募ファンドを解約する場合、原則として、解約を通知してから2週間後の翌月1日または15日に払い戻しがされるそうです。解約を申し込んでから実際に換金できるまで2週間強の期間がかかると考えておきましょう。

また、解約時には0.3%の手数料が資産全体から差し引かれます。

公募ファンドの換金・解約方法

商品によって解約方法が異なるため、「Bayview日本株ロングショート」の場合を例に紹介します。

この商品の場合、換金申込をベイビュー・アセット・マネジメントが受け付けた日から起算して、原則として5営業日目から払い戻しが行われます。5営業日程度と私募ファンドよりも短い期間で換金できます。

解約時の手数料のような信託財産留保額は0.3パーセントです。換金申込受付日の翌営業日の基準価額(解約する資産の評価額)に対して0.3パーセントが信託財産留保額として差し引かれ、払い戻しが行われます。

その他のおすすめヘッジファンド

ベイビュー・アセット・マネジメントについて解説してきましたが、申し込みをする前に他のヘッジファンドや投資信託も調べ、比較すると良いでしょう。おすすめのヘッジファンドや投資信託を紹介していくので、ベイビュー・アセット・マネジメントとの違いを参考に、投資先の候補にしてみてください。

Japan Act

Japan Act

Japan Actも独立系の運用会社で、アクティビスト投資をメインにヘッジファンドを運用しています。アクティビスト投資とは、企業の株主として企業に経営を改善するための提言を行い、株価の向上に資する投資方法です。株式を買ったときよりも株価が向上すれば投資した資産の評価額も大きくなるので、利益を出すことができます。

Japan Actでは、国内の上場企業に対して投資を行っています。例えば、株式会社サンエー化研や昭和パックス株式会社に対して株主提案等を行い、企業価値を向上させるための取り組みを積極的に行っています。

 

過去の実績利回りとしては10パーセント以上との口コミがあります。投資申し込みは原則として1,000万円からですが、500万円から初めて少しずつ積み立てていくことも可能です。柔軟な対応を行っているヘッジファンド会社なので、投資計画についても面談で聞いてみてください。

BM CAPITAL

BM CAPITAL

BM CAPITALはバリュー投資をメインに行っているヘッジファンド会社です。過去に利回りがマイナスになったことはなく、毎年10パーセント以上の利回りを出しています。

最低投資額は1,000万円と高めです。1,000万円より少ない金額で投資を始めたい方は、面談時に相談をしましょう。

 

ただし、BM CAPITALは手数料が高い傾向にあります。成功報酬が30パーセントから50パーセントという口コミもあり、ベイビュー・アセット・マネジメントやJapan Actよりも高く設定されているようです。過去に一度も利回りがマイナスになったことがない実績は魅力的ですが、手数料をどれくらい負担するのかを面談時に確認する必要があるでしょう。

TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ)

TORTOISE PARTNERS

TORTOISE PARTNERS(トータスパートナーズ)も日本の中小企業に投資をするヘッジファンドです。特徴としては、社会貢献性が高いことが挙げられます。

例えば、SDGsに取り組む企業に投資して長期的な利益と社会貢献を両立させたり、後継者不足などに悩んで助けを必要としている中小企業に投資をして経営に携わったりしています。社会貢献できる投資を行うことは長期的に存続できるビジネスへの投資になるため、トータスパートナーズは長期投資をしたい投資家に向いています。

 

トータスパートナーズの利回りの実績は、口コミを調べる限り5パーセント前後のようです。他のヘッジファンドに比べると低めの利回りのように感じられますが、短期よりも長期的な利益を目標にしているからだと考えられます。

申し込み手数料はかかりますが、解約時には手数料はかからないという口コミもありました。

ひふみ投信

ひふみ投信

ひふみ投信は、レオス・キャピタルワークス株式会社が販売している投資信託(公募ファンド)です。私募ファンドではありませんが、アクティブ型の運用でヘッジファンドに似ている商品のため紹介します。

ひふみ投信は主に日本の成長企業に投資するファンドで、過去の実績利回りは5%~25%程度です。広く一般の投資家から申し込みを受け付ける公募ファンドのため、私募のヘッジファンドよりも情報の透明性が高いのが特徴で、過去の実績や投資先の企業についてのコメントが一般に公開されています。

ただし、ヘッジファンドと異なり絶対収益ではなく相対収益アプローチのため、利回りがマイナスになることもしばしばあります。運用環境が悪いときにもマイナスを出さないファンドを探しているなら、ヘッジファンドから選ぶと良いでしょう。

まとめ

ベイビュー・アセット・マネジメントについて、特徴や口コミ、メリット・デメリットを解説してきました。多様な商品から投資先を選べるマルチ・ブティック型の運用会社なので、投資家は自分のニーズに合った商品を選ぶことができます。

申し込みが1,000万円からなどハードルは高いですが、優良なヘッジファンド会社です。他の会社も比較する必要はありますが、デメリットも考慮したうえで候補に加えて良いヘッジファンド会社と言えるでしょう。

国内厳選の注目ファンド

【2021年度版】国内ヘッジファンドランキング

投資手法・手数料・最低金額を比較・分析。 注目の国内ファンドをランキング形式で紹介。