貯金を運用するための基本と種類、おすすめの運用方法を紹介。貯金はできていても、運用をできていない人のために、貯金を賢く運用する方法を紹介。初心者におすすめの運用方法も解説します。
貯金しているのに、お金が増えている実感がないという方は、多いと思います。
確かに、ただ銀行にお金を預けているだけでは、お金は思うように増えてくれません。低金利が続く今こそ、貯金をうまく運用して効率的に増やしていくことが大切です。
貯金はあるけれど増えている実感がない人、投資や運用に興味はあるけどリスクが怖い人、いろんな人がいると思いますが、「今ある貯金を増やしたい」という気持ちは同じでしょう。
今回は、貯金はできても運用はできていない人のために、今ある貯金を賢く運用する方法を紹介していきます。最後に初心者におすすめの運用方法もご案内していますので、ぜひ参考にしてください。
貯金や預金でお金は増えない
郵便局やJAなどにお金を預けることを貯金、銀行などにお金を預けることを預金と言いますが、どちらに預けても大してお金は増えません。
それもそのはず。いまや銀行も郵便局も、普通預金の金利は年率0.001パーセント(※)です。仮に100万円を預けても、1年間につく利息は10円。しかも、そこから税金が差し引かれるので、雀の涙ほどの利益にしかならないのです。
貯金や預金ではお金はうまく増えません。預けたら、預けたぶんにしかならないのが現実なのです。
(※)出典:
「預金種類別店頭表示金利の平均年利率等について」より「普通預金の平均年利率」を参照(日本銀行)
「金利一覧」より「通常貯金」金利参照(ゆうちょ銀行)
貯金しているお金を運用してみよう
貯金や預金では、預けた分しかお金にならない。うまく増えないとお伝えしました。
しかし、老後費用に3,000万円、子供1人の教育費に最低1,000万円はかかると言われる中、さらにマイホームを持とうとすると数千万円から1億に近い資産が必要になります。それほど大きな金額を、貯金だけで貯めるのは難しい話ではないでしょうか?
しかも、政府は日銀と組んで今後2パーセントの物価上昇率を目標にしています。物価が2パーセントも上がるのに、いつまでも0.001パーセントの金利で預貯金をしていたら、物やサービスの価値にお金の価値が追い付けなくなってしまいます。
だからこそ政府は、「貯蓄から投資(資産形成)へ」というスローガンを打ち立て、各家庭の金融資産を貯金・預金といった元本保証型資産から、投資性のある資産に向かわせて資産運用をさせようとしているのです。
「貯蓄から投資(資産形成)へ」という流れをなんとなく理解していつつも、元本保証がない投資性商品を試すことも、せっかく貯めた貯金を運用することにも抵抗がある人は多いと思います。
しかし、資産運用は博打やギャンブルではありません。資産運用とは、お金がお金を増やす仕組みを作ることです。自分は働いていなくても、お金が働いてくれるから、お金が自然に増えていく。そんな仕組みを作ることが資産運用なのです。
博打やギャンブルには勝者と敗者が存在し、敗者のおかげで勝者が儲けられる仕組みになっています。しかし、資産運用には敗者も勝者も存在しません。
資産運用にももちろんリスクはありますが、ある意味勝敗が運に左右されるギャンブルと異なり、あらかじめリスクがはっきりしているため、事前に対策すべきことが明確なのです。
先にお伝えした物価上昇率のことを考えても、どのみち預貯金には「物価上昇に耐えられない」というリスクが出てきます。預貯金にしても運用にしても必ずリスクはあるのですから、貯金しているお金を少しでも運用に回し、資産を増やしていくことを考えると良いでしょう。
運用するとお金はどれだけ増えるのか
資産を運用すると、実際お金はどれくらい増えるのでしょうか?
運用の方法によってお金の増え方は異なりますが、100万円のお金を10年間、年平均利回り5パーセントの投資信託で運用をした場合を考えてみましょう。
貯金100万円を10年間運用した結果
※計算結果は概算値です。
※税率は20.315パーセントで計算しています。
10年後の資産 | |
年平均利回り5%で運用 | 162.9万円 ・税引き前収益62.9万円 ・税引き後収益50.2万円 |
ただの預貯金では年に10円程度しか増えませんが、しっかりと年利回り5パーセントで運用すれば、10年間で62万円もの収益が得られることがわかりました。
5パーセントという数字は決して非現実的なものではなく、10年という時間をかけたからこそ達成できる数値です。運用方法の詳細やリターンの考え方については後述しますが、このようにしっかりと時間をかけて運用すれば、今ある貯金を大きく増やすことも可能なのです。
貯金の運用を始める前に決めておきたいこと
貯金の運用を始めるとき、「どのような運用方法があるのか」を探す前に、まず決めておきたいことがあります。それは次の3点です。
- 貯金の目標を決めること
- 貯金から運用に回せる割合を確認すること
- 運用のスタンスを決めること
1.貯金の目標を決める
貯金を始めるときは必ず目標設定しましょう。
- 運用で収益を増やす目的は何か?
→子供の教育費用、老後資金など、何にいつ必要な資金なのかを明確にする
- その目的のためにいくら資金が必要なのか?
→必要な資金額を明確にする
いつ、何のために、いくら資金が必要なのかがはっきりすれば、何パーセントの利回りで運用していかなければいけないのかがはっきりします。そうすれば、目標とする利回りを達成するためにどのような運用方法が適しているのかを選ぶことができるようになります。やみくもに運用方法を探すより効率的なのです。
2.貯金から運用に回せる割合を確認する
貯金を取り崩して運用をする場合、万一のことを考えてある程度の貯金は残しておきたいでしょう。
運用にはある程度時間もかかりますし、それなりにリスクもあります。万一収入が減ったり臨時出費があったりして貯金が必要になる場合もあるので、毎月の生活費の半年から1年間分くらいは貯金としておいておき、残りの余裕資金を運用に回すようにしましょう。
運用に回せる割合は、各家庭の資産状況やライフプランによって異なります。そのため、自分の家庭ではいくら回せそうかについてしっかりと確認しておくことが大切です。
3.運用のスタンスを決める
運用をする場合、運用のスタンスを決めておくことが大切です。たとえば、次のようなものが挙げられます。
- 日常生活で、運用にかける時間はどれくらいか→仕事優先、ほったらかし運用が良い
- リスクとリターンはどうするか→ミドルリスク・ミドルリターン希望
- 投資理念や理想はあるか→社会貢献につながるような投資がしたい
- 運用期間はどれくらいか→子供の教育費を貯めるため、中長期(15年くらい)で考えている
運用のスタンスは人によって異なります。ハイリスク承知でハイリターンを求める人もいますし、投資に手間暇かけたくない人もいれば、勉強したり時間をかけたりすることが苦ではない人もいます。
また、せっかくお金を運用するなら意義のある投資がしたいという人もいるでしょう。こうしたスタンスをできる限り明確にしておくことで、どのような運用手法を取るべきか自分に適した選択肢が見えてくるものです。
リスクとリターンの関係
誰しも、貯金を運用する目的はある程度のリターンを得ることではないでしょうか?しかし、どんな運用であれ、リターンにはリスクが付き物です。リスクゼロで大きなリターンを得ることは絶対にできません。
運用におけるリスクを具体的に言うと、「資産価値が変動する振れ幅」で、リスクとリターンは表裏一体の関係にあります。つまり、大きなリターンを得ようとするとリスク(振れ幅)がそれだけ大きくなるので、資産価値の変動が激しくなるのです。
逆に、リスク(振れ幅)を抑えると、振れ幅が小さい分リターンの上昇率もある程度の範囲にとどまります。
ただ、リスクは運用に時間をかけ資産を分散投資すれば、ある程度抑えることができます。
リスクを抑える貯金運用の基本は分散投資
貯金を運用する際は、リスク対策として分散投資することをおすすめします。分散投資とは、まったく値動きの異なる資産や運用手法を複数組み合わせ、リスクを分散させることです。
たとえば、日本株式への投資と新興国債券への投資を考えてみましょう。日本の景気が悪くなると日本株式の相場は下がっていきますが、日本の景気が悪くなっても新興国の債券には大きな影響はありません。日本と海外では景気の状況が異なりますし、市場が違えば資産の値動きは変わってくるものです。
このように、値動きが異なるものを組み合わせて資産の振れ幅(リスク)を最小限にすることが、分散投資なのです。分散投資における理想的な資産配分について、詳しく解説していきましょう。
理想的な資産配分とは
分散投資の基本は、値動きの異なる資産や運用手法を組み合わせることです。もっともオーソドックスな配分は、グローバル分散投資と呼ばれる国内外の資産を組み合わせる方法です。
理想的な資産配分:基本はグローバル分散投資
株式市場は値動きが激しいため、値動きが安定している債券市場への投資も加えることで、リスクの振れ幅を抑えることができます。
ただ、資産運用の手法には株や債券以外にも、金や不動産などの現物資産に投資する方法もありますし、運用手法ごとに投資する資産対象は変わってきます。
先述の資産配分をベースに、金や不動産など違う資産を加えたり、リスク許容度に併せて資産の比率を変更したりして、自分に適した資産配分を見つけてみてください。
GPIFの資産配分が参考になる
資産をどのような配分にするべきか資産配分で悩んだときは、日本の年金を積立運用しているGPIFのポートフォリオを参考にしてみることをおすすめします。
GPIFのポートフォリオ
GPIFが公開しているポートフォリオは次の構成比率となっており、運用開始以来+2.73パーセント(年率)の収益を上げています。
- 国内株式:25パーセント
- 国内債券:35パーセント
- 外国株式:25パーセント
- 外国債券:15パーセント
国内債券の比率が多いためリターンは低めですが、それでも銀行に預けるよりはるかに高い収益です。もう少し収益を上げたい人は、債券比率を減らして株式比率を増やす、他の資産を組み入れるなど、期待収益率を調整していきましょう。
出典:「基本ポートフォリオの考え方」(年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF))
https://www.gpif.go.jp/gpif/portfolio.html
貯金運用方法の種類
具体的に、どのような貯金運用方法があるのかについて一覧表でまとめました。運用手法ごとにリスクもリターンも、想定利回りも異なります。自身の運用スタイルや目標とする資産金額を考えたうえで、自分に見合った運用手法を選んでください。
運用方法と想定利回り(年率) | 内容 | リスクとリターン |
定期預金(10年定期) ∟想定利回り:0.01%~0.02%程度 ※メガバンクの定期預金金利相場を記載 | 銀行に一定期間お金を預け、預けた期間に付く利息を利益とする。元本保証はあるが資産を増やす目的での運用としては利益が小さい。 | ローリスク・ローリターン |
個人向け国債(10年変動) ∟想定利回り:0.05%~0.07%程度 ※2018年~2019年発行の国債利回り相場を記載 | 国が発行する債券で、投資家が国にお金を貸して利益を得る。定期預金より金利は高く安全性も高いので人気がある。途中換金すると元本割れすることもあるため、資金拘束期間は長い。 | ローリスク・ローリターン |
貯蓄性のある保険 ∟想定利回り:0.1%~0.7%程度 ※低解約返戻金型保険、学資保険の利回り相場を記載 | 民間の保険商品。保険会社に一定期間保険料を支払えば、支払保険料以上の返戻金や満期金が受け取れる。基本は保険商品なので契約者に何かあったときの生活保障として持てる。 途中解約すると元本割れする、契約期間中は保険料の支払を続けなければいけないため、資金拘束期間は長い。 | ローリスク・ローリターン |
投資信託・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託) ∟想定利回り:3%~6%程度 ※インデックス型投資信託やETFで長期分散投資した場合の利回り相場を記載 | 銀行や証券会社で購入できる金融商品で、保有している投資信託の売買差益や、分配金の配当で利益を得る。 非常に種類が多く、株式や債券、不動産など各資産への投資が手軽にできる。元本保証はないが長期間積立投資することである程度リスクを抑えられるうえ、高い利益率も期待できる。短期間での運用には適さない。 解約や購入はいつでも自由にできるため資金の自由度は高い。 | ミドルリスク・ミドルリターン |
ロボ・アドバイザー ∟想定利回り:3%~6%程度 ※サービス運営会社とリスク許容度レベルで大きく異なる。サービスによっては10%を超える可能性も。 上記は「ウェルス・ナビ」の将来予想から換算した期待利回り | 顧客のリスク許容度に合わせた資産運用を自動化して行う、利益を得るサービス(資産運用の診断や助言を行うサービスもある)。 運用を任せる点は投資信託と同じだが、投資信託より手間をかけずに投資できるため、手数料率は高めになっている。 | ミドルリスク・ミドルリターン |
不動産投資 ∟想定利回り:3%~5%程度 ※都内不動産の区分所有で得られる利回りの相場 | 現物不動産を購入、管理して賃貸収入を得る方法。ローン借入れや物件探しなどやることが多く初期準備や管理に手間がかかる。常に需要のある不動産が投資対象なのでうまくいけば安定的な不労所得が得られる。 | ミドルリスク・ミドルリターン |
株式投資 ∟想定利回り:相場により大きく変動する | 各企業の銘柄の値動きにあわせて取引を行い、売買差益を得る投資法。株の保有で得られる株主優待を目的に投資する投資家もいる。 投資というより投機的な面が強く、うまく相場を読めば大きな利益を得られる一方、大きな損失を被る可能性もある。 | ハイリスク・ハイリターン |
FX ∟想定利回り:相場により大きく変動する | 外国の通貨を売買して利益を得る投資法。少ない金額で大きな取引ができる手軽さが魅力だが、株式投資と同じで大きな利益を得られる一方、大きな損失を被る可能性もある。 | ハイリスク・ハイリターン |
※各運用方法の金利や利回りは2019年5月末時点の情報に基づきます。
初心者におすすめの運用方法
貯金を運用するための運用方法はたくさんありますが、初心者におすすめの運用方法は、ミドルリスク・ミドルリターンでできる次の2つがおすすめです。
- ロボ・アドバイザー
- 投資信託で行うインデックス投資
1.手軽にできるロボ・アドバイザー
ロボ・アドバイザーがおすすめの理由は次の2点です。忙しい現代人に適したサービスと言えるでしょう。
- 投資家の属性や価値観など、個々の状況を鑑みて診断したリスク許容度から適切な運用方法を提案してくれるカスタマイズ性、合理性
- 特別な勉強、事前準備が不要で、お金を用意する以外特にすることがない手軽さ
「投資はしたいけど、仕事や家庭生活に割く時間を第一に考えたい人」にとっては、自分の状況を鑑みて投資方法を提案してくれる点は、とても合理的で使いやすいサービスではないでしょうか。
2.コツコツ積み立てのインデックス投資
インデックス投資とは、投資信託の中で「インデックス型」と呼ばれるインデックスファンドやETF(上場投資信託)に投資をする手法です。インデックス投資がおすすめの理由は次の2点で、少額でもグローバルな投資をすることができます。
- 投資対象の種類が多く、少額で世界中の市場に分散投資ができる
- 毎月コツコツ積み立てして投資を自動化してしまえば、手間をかけずにリスクを抑えた投資ができる
ロボ・アドバイザーに比べると、インデックス投資は自分で資産配分を考えて投資信託を組み合わせていかなければいけない手間が発生しますが、そのぶんロボ・アドバイザーより少額で始められる、運用手数料が低めというメリットがあります。
どちらも専門機関に運用を任せるという点は同じですが、より手軽さがあるのがロボ・アドバイザーの方です。自身の求める運用スタイルに合う方法を選ぶと良いでしょう。
まとめ
「貯金はあるが運用はしていない」あるいは「貯金はできても運用には抵抗がありできていない」
という人のために、今ある貯金を運用に回して資産を増やす方法をご紹介してきました。
預貯金だけでは、将来の物価上昇に耐えることができません。いまや、銀行にお金を預けることもリスクになる時代なのです。
ご紹介したロボ・アドバイザーやインデックス投資などを利用し、貯金を効率的に運用していきましょう。