貯金が1,000万円に到達すると、達成感がありますよね。同時に「もっともっと増やしたい」と思う方も多いでしょう。
しかし、1,000万円という資金があるのに貯金を続けるのは、非効率かもしれません。銀行の低い金利では資産を増やすことができないからです。銀行の預金にはペイオフという盲点もありますし、1,000万円の貯金ができたタイミングは、お金の貯め方を考え直すちょうど良いときです。
そこで今回は、お金を効率良く増やすための資産運用方法について解説します。預金と投資を比較し、どれほど効率が異なるのか、一目でわかるように説明します。銀行の預金と投資のそれぞれにあるメリットとデメリットを理解し、上手に併用してお金を増やしていきましょう。
銀行での貯金が1,000万円を超えたらやるべきこと
今まで貯金を頑張ってきた方は、銀行に預けっぱなしにしている方が多いのではないでしょうか?しかし、銀行の預金にはペイオフや低金利といったデメリットもあります。このまま銀行に預けるだけの貯金を続けるべきとは限りません。
ここでは、銀行の貯金が1,000万円を超えたらやるべきことを解説していきます。正しい知識を身につけ、資産を守ったり増やしたりできるようになりましょう。
ペイオフに注意する
銀行の貯金が1,000万円を超えたら、まずはペイオフに注意しなければなりません。
ペイオフとは、銀行などの金融機関が破綻して預金を預金者に返せなくなったとき、預金保険機構が預金者に保険金を支払う制度のことです。預金が戻って来なくなっても、保険金で弁済されるため、預金は元本保証といわれています。
しかし、ペイオフで保護されるのは、1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までとその利息などです。1,000万円を超える金額を預金している方は、1,000万円しか返済されない可能性があります。
銀行が破綻する可能性もゼロではないため、1,000万円を超える貯金を銀行に預けている方は、ペイオフで保護されない部分を自分で守らなければなりません。具体的には、一つの金融機関に預ける金額を1,000万円以内にし、複数の金融機関に分散して預けると良いです。
例えば、1,500万円の預金がある場合、一つの金融機関に預けていると、銀行が破綻したときに1,000万円しか保護されず、500万円を失ってしまう可能性があります。しかし、2つの金融機関にそれぞれ750万円ずつ預けていれば、両方の銀行が破綻しても全額が保護されます。
銀行の貯金が1,000万円に到達した方は、以上のようなペイオフ対策に早急に取り組みましょう。
資産運用で増やす
1,000万円の貯金ができた方は、もっと増やしたいと思っている方が多いはずです。1,000万円の貯金ができたら、資産運用を始めるのがおすすめです。給料の貯金や節約で貯めるのに加え、資産運用も活用すれば、お金を増やすペースを上げられるからです。
銀行の預金の利回りは最大でも0.2%程度とほとんどゼロに近い状態ですが、株式投資や不動産投資などで運用すれば5%ほどの利回りを期待することができます。利回り5%とは、1年間で投資した金額を5%増やせるということです。
預金しているだけではお金は増えませんが、投資をすればお金を増やせます。給料の貯金や節約だけでなく、資産運用も取り入れてお金を増やすペースを上げましょう。
銀行預金のメリット・デメリット
ここからは、銀行預金と投資の違いを解説していきます。それぞれにメリットとデメリットがあるので、併用してデメリットを薄め、メリットを享受するのがおすすめです。
まずは、銀行預金のメリットとデメリットを解説していきましょう。
メリット:元本が保証されている
銀行預金のメリットは、元本が保証されていることです。上述したペイオフで保護される範囲内の預金であれば、銀行の破綻など万が一のことがあっても、全額が保証されます。
したがって、銀行預金は絶対に減らしたくないお金を置いておくのにピッタリです。老後の生活のために必要なお金や子どもの教育資金など、増やすことよりも減らさない方を重視したいお金は、銀行で預金をしましょう。
デメリット:インフレ負けのリスクがある
銀行預金には、インフレに弱いというデメリットがあります。
インフレとは物価上昇のことで、物の価値が高まることです。例えば、100円で買えていたものが値上がりし、200円支払わなければ買えなくなるようなことを指しています。
物の価値が高くなると、相対的にお金の価値が下がります。例えば、100円で買えていたものが値上がりしたら、100円では買えなくなってしまうため、物の価値を基準にするとお金の価値が下がったといえるのです。
銀行の預金は置いておくだけでは増えないので、インフレが進むと預金の価値が下がってしまいます。老後のため、将来のためと貯金していても、インフレが進んで必要なお金が多くなると、銀行の預金では足りなくなってしまうのです。
投資のメリット・デメリット
続いて、投資のメリットとデメリットを解説していきます。
投資とは、将来有望な企業や値上がりしそうな資産などに出資して、業績向上や価格上昇によって利益を得ることです。投資家が労働で稼ぐのではなく、お金を使ってお金を生むため、投資のことを「お金に働いてもらう」と表現することがあります。
投資は銀行の預金とは異なるメリット・デメリットがあります。どのような特徴があるのか詳しく解説していきましょう。
メリット:預金よりも高い利回りが狙える
投資の大きなメリットは、高い利回りが狙えることです。具体的な利回りは投資する商品によって異なりますが、1%から20%と銀行預金よりずっと高い利回りを狙えます。
投資をするとお金がお金を生むため、1,000万円の貯金をより多く増やすことも可能です。また、インフレによって収益性が高まる資産が多いので、インフレが追い風になってお金を増やすことが期待できます。
デメリット:元本割れのリスクがある
投資のデメリットは、元本割れのリスクがあることです。将来有望な企業や値上がりしそうな資産に投資しますが、読みが外れて損失が生じることがあるのです。
一般的に、利回りを追求するほど大きなリスクを取る必要があります。元本割れのリスクを低く抑えたいなら、利回りの低いローリスク・ローリターンの商品で運用します。
投資には元本割れのリスクがあるので、余剰資金で運用しましょう。老後の生活費といった、減らしたくないお金は預金で運用し、趣味やレジャーに使うお金など余剰資金を投資しましょう。
1,000万円の貯金を銀行で運用する方法
ここからは、1,000万円の貯金を運用する方法について解説していきます。まずは、銀行で運用できる元本保証の預金や、ローリスク・ローリターンの投資信託を紹介します。
定期預金
銀行の定期預金は、一定の期間は引き出せない代わりに、普通預金よりも魅力的な金利が設定されている商品です。ペイオフの範囲内であれば元本保証です。
定期預金の金利は、期間と金額に応じて異なります。一般的には、期間が長く、金額が大きいほど高金利になります。
1,000万円以上の貯金をお持ちの方は大口で預けられるので、金利が優遇される場合があります。そのため、わずかではありますが、一般的な定期預金より魅力的な金利で運用できる可能性があります。
退職金専用の定期預金
銀行には、退職金専用の定期預金のプランもあります。1,000万円や2,000万円といったまとまった金額を、金利0.5%や1%という高金利で運用することができます。預金なのでペイオフの範囲であれば元本保証です。
銀行によって対象者が異なりますが、一般的には退職予定の方や退職を迎えたばかりの預金者が対象となります。該当する方は、退職金専用の定期預金の活用を検討しましょう。
ただし、預入期間は3ヶ月など非常に短いです。期間が終了したら、一般の定期預金に預けるか、投資にチャレンジするかを考えましょう。
投資信託
投資信託は、投資法人に在籍するプロに資産運用を任せる商品です。銀行や証券会社の窓口、インターネットなどで申し込みができます。
投資信託は投資商品なので元本保証ではありませんが、一般的にはローリスク・ローリターンの商品が多いです。銘柄選びなど投資未経験者にとっては難しいことも、プロに任せられるため、初心者向きの商品です。
利回りは1%から3%ほどの商品が多いです。他の投資方法と比べると利回りは低めですが、小さなリスクで運用できます。
1,000万円の貯金運用におすすめしたい投資方法
銀行の預金は元本保証で金利が非常に低く、投資信託はローリスク・ローリターンで利回りが低めです。もう少し利回りの高い投資をして、貯金を積極的に増やしていきたい方もいることでしょう。
そこで、1,000万円の貯金の運用におすすめの投資方法を3つ紹介していきます。次の中から自分に合った方法を選び、投資を始めましょう。
ヘッジファンド
ヘッジファンドは、投資法人に在籍するプロに投資を任せられる商品です。投資信託と似ていますが、ヘッジファンドはより自由度の高い運用ができるため、高い利回りを狙えます。
例えば、アクティビスト投資を行うJapan Act合同会社というヘッジファンド会社は、これまでに年間利回り約30%を達成したこともあり、高いパフォーマンスを発揮しています。
アクティビスト投資とは、割安に放置されている株式を購入して株主の立場から経営に提言を行い、業績の向上や株価の上昇によって利益を得る投資方法です。アクティビスト投資の成功は銘柄選びにかかっており、Japan Actのように手腕を発揮しているヘッジファンドは投資信託をはるかに上回る利益を出しています。
ヘッジファンドの最低投資額は1,000万円以上であることが多いですが、1,000万円の貯金をすべてつぎ込むのは不安な方もいると思います。Japan Actは500万円から投資を始めて、少しずつ金額を増やしていくこともできます。
このように少ない金額で始められるヘッジファンドを選ぶと良いでしょう。
株式投資
株式とは、企業が資金調達のために発行する証券です。購入した人は株主という出資者になり、企業の利益の一部を配当金として得ることができます。
配当金の利回りは、3%から6%に収まる銘柄が多いです。また、株価の値上がりによって利益が生じることもあります。
さらに、一部の銘柄には株主優待があり、企業の自社商品や割引券が株主に提供されます。食費やレジャーの費用を節約できるので、お金を貯めたい人にもおすすめです。
ただし、株式投資は銘柄選びが難しいというデメリットがあります。投資した企業が不祥事を起こしたり業績が悪化したりして、損失が生じる可能性もあるのです。
銘柄選びが不安に感じる人は、ヘッジファンドや投資信託のようにプロに任せられる商品を活用することをおすすめします。
株式投資は、勝つか負けるかどちらか一つです。 勝って成功を手にいれる人もいれば、負けて損をして退場を余儀なくされる人もいます。 同じ株式市場で投資しているのに、成功できる人とそうではない人、何が違うのでしょうか。 この記事では、株式投[…]
「株式投資で大損した話を聞いたことあるけど、具体的にどんなときに大損するのかな?」そんな疑問を抱いている方もいることでしょう。投資をする限り、大損するリスクとは常に隣り合わせです。 損するリスクを軽くみて痛い目にあう投資家[…]
不動産投資
不動産投資とは、マンションやアパートを所有して貸し出し、家賃収入を得る投資方法です。不動産が値上がりすれば、売却して利益を出すこともできます。
不動産はローンを組んで購入することが一般的であるため、少ない元手で大きな資産を手に入れることができます。例えば、3,000万円のマンションを頭金500万円で購入するといったことができるのです。1,000万円の貯金がある方は、残りの500万円でヘッジファンドや株式投資を始めることもできます。
デメリットとしては、空室が生じると家賃収入が途絶え、給料や年金からローンを返済しなければならないことです。空室が生じにくいよう、需要のあるエリアや物件タイプの不動産を購入することが重要です。
不動産投資を始めたい人の中でも特に慎重な人は、まず「リスク」を知りたいのではないでしょうか?メリットだけを強調するような不動産投資会社の担当者もいますが、不動産投資には良い面だけでなく、リスクも存在します。 この記事では、不安を抱えている[…]
大家になって働かずして収入を得るというのは、一度は想像したことがあるのではないでしょうか。 歳をとって、働けなくなっても長期的に安定した収入の得られる不動産投資は、老後に不安を持つ方にとって、経済的にも安心感につながるとても魅力的な投資で[…]
1,000万円を貯金する場合と投資する場合のシミュレーションで比較
1,000万円の貯金を運用する方法として、元本保証の預金と、リスクはあるものの利回りが高い投資について解説してきました。上述した6つの方法で、実際に1,000万円の貯金を運用したら、どれくらいお金を増やすことができるのでしょうか。それぞれの投資方法の利回りを以下の表のとおり仮定し、資産運用のシミュレーションをしていきましょう。
投資商品 | 利回りの仮定 |
---|---|
定期預金 | 0.02% |
退職金専用の定期預金 | 最初の3ヶ月:0.5% 3ヶ月目以降:0.02% |
投資信託 | 1% |
ヘッジファンド | 10% |
株式投資 | 5% |
不動産投資 | 7% |
1,000万円の貯金を上記の利回りで20年間運用したら1,000万円はいくらに増えるのか、商品ごとに解説していきます。
定期預金
定期預金の金利を0.02%と仮定し、1,000万円を20年間運用すると、お金は次のグラフのように増やすことができます。
20年運用した結果、約1,004万円に増やすことができました。しかし、20年間も運用して利益が4万円しか得られないのは、少なすぎると感じる方が多いのではないでしょうか。
定期預金には元本保証というメリットがありますが、リスクがないからこそ、得られる利益は微々たるものです。20年の運用益が4万円というのは少なすぎると感じた方は、多少のリスクはありますが、投資を検討していきましょう。
退職金専用の定期預金
退職金専用の定期預金は、預入から3ヶ月は金利が優遇されますが、それ以降は通常の定期預金と同じ金利になります。シミュレーション結果のグラフは次のとおりです。
まず、1,000万円を優遇金利の0.5%で3ヶ月間運用すると、約1万2,000円の利息が得られるので、元本は1,001万2,000円となります。その後、19年9ヶ月間運用すると、約1,005万円に増やすことができます。
20年間運用したのに、得られる利益はたったの5万円です。定期預金と同様、年月に見合った利益と感じられない方は、大なり小なりリスクを取った投資を検討していきましょう。
投資信託
上記のシミュレーションはいずれも無リスクな元本保証の商品でしたが、ここからはリスクのある投資を紹介していきます。リスクを取る分、預金と比べて期待できる利益も大きくなります。
まずは投資信託です。利回りを1%と仮定して1,000万円の貯金を20年間運用すると、次のグラフのようにお金が増えていきます。
20年運用すると、1,000万円を約1,200万円に増やすことができます。たった1%の利回りでも、200万円もの利益が出るのです。数万円の利益しか出ない定期預金と比べると、投資の効果がはっきりとわかります。
投資信託は比較的リスクが低い投資方法なので、利回りも1%と低めです。もっとリスクを取っても大丈夫という方は、これから紹介する商品も選択肢に入れて検討しましょう。
ヘッジファンド
ヘッジファンドの利回りを10%と仮定して1,000万円の貯金を20年間運用すると、以下のグラフのようにお金が増えていきます。
20年運用すると、1,000万円を約6,700万円に増やすことができます。5,700万円もの利益が出る結果になりました。
投資信託のときは利回り1%と仮定して利益が200万円でした。しかし、利回り10%と10倍を仮定したヘッジファンドの場合、利益は10倍をはるかに上回る結果となりました。利益を再投資してさらなる利益を生み出す複利効果が効いたためで、利回りが高い方法ほど利益も大きくなりやすいのです。
ヘッジファンドほど高い利回りを狙える投資は一般的にはほぼ存在しないので、資産を大きく増やしたい人にはヘッジファンドがおすすめです。
なお、ヘッジファンドは年によって利益が大きく変動しやすい商品です。平均利回りは10 %のファンドでも、利回りがプラス30%の年もあれば、マイナス10%の年もあるなど、ばらつくことが一般的です。
株式投資
株式投資の利回りを5%と仮定して1,000万円の貯金を20年間運用すると、次のグラフのようにお金が増えていきます。
20年運用すると、1,000万円を約2,600万円に増やすことができます。1,600万円もの利益が出る結果になりました。
5%という利回りは、配当金だけでも達成可能です。株価の値上がりによる利益や、株主優待の価値を含めると、5%よりも高い利回りを狙うことはできます。自力で売買するのが苦にならない方や、株主優待を楽しみながら投資をしたい方の資産運用におすすめです。
不動産投資
不動産投資の利回りを7%と仮定して1,000万円の貯金を20年間運用すると、次のグラフのようにお金が増えていきます。
20年運用すると、1,000万円を約3,800万円に増やすことができます。2,800万円もの利益が出る結果になりました。
不動産投資は、不動産を構えるエリアや物件タイプによって、利回りが大きく異なります。都市部の賃貸マンションなど一般的な不動産投資だと、利回りは5%から7%程度です。しかし、空き家のリノベーションなど難易度の高い投資になると利回り20%を達成することも可能です。
工夫次第で高い利回りを狙うことができるので、上記のシミュレーションよりも資産を増やすことができるかもしれません。
貯金を運用する際の注意点
今まで貯金しかやってこなかった人にとって、利回りの高い投資は魅力的に感じられると思います。しかし、投資にはリスクがあるので、預金と同じ感覚で始めるのは良くないです。
ここでは、貯金を運用する際の注意点を3つ解説します。投資を始める場合は、以下の注意点をしっかりと押さえておいてください。
余剰資金で運用する
投資には元本割れのリスクがあるので、余剰資金で運用しましょう。現在や老後の生活費、マイホーム購入の頭金、子どもの教育資金など、減らしたくないお金を投資してはなりません。
投資は損失が生じる可能性があるので、絶対に減らしたくないお金は預金で運用しましょう。貯金1,000万円のうち、必要資金はいくらで、余剰資金はいくら残っているのかを考えてから投資を始めましょう。
投資先を分散させる
投資先を分散させると、資産運用全体のリスクを下げることができます。
例えば、一つの銘柄に集中投資していた場合、その銘柄が破綻したら運用資産のすべてがなくなってしまうかもしれません。ですが複数の銘柄に分散投資していれば、一つの銘柄が破綻して損失が生じても、他の銘柄の利益が補ってくれる可能性があります。
1,000万円のうち余剰資金を計算したら、全額を一つの銘柄に投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資しましょう。
購入タイミングを分散させる
株式や投資信託のように値動きがある商品の場合、購入タイミングを分散させると、高値掴みを避けやすくなります。
一度にまとめて購入すると、その価格が高値だった場合、しばらく損失を抱えることになってしまいます。相場の未来はわからず、いつが高値・安値なのかはわからないので、高値でまとめて買わないようにするには購入タイミングを分散させます。
少しでも安い価格で買えば値上がりによって利益を得られる可能性が高まるので、高値掴みをしないよう、購入タイミングを分散させましょう。
まとめ
1,000万円の貯金は元本保証の銀行預金で運用しても良いですが、金利の低さやインフレ負けが気になります。投資を始めれば、より高い利回りで運用できるので、お金を早く増やすことが可能です。
記事中のシミュレーションでも、銀行の預金では4万から5万円の利益しか得られませんでした。20年かけてこの金額は少なすぎるでしょう。大なり小なりリスクはありますが、数百万円、数千万円とお金を増やせる投資を検討してみてはいかがでしょうか?